いや、正直に書けば「空巣の巣」であります。
先日シジュウカラが入居した巣箱は翌日には空き家になっちまったのであります。
その訳は・・・シジュウカラより少し大きい雀が意地悪して巣に入ろうと暴力を振るうからであります。
なので本日、柿の木に据え付けてあった巣箱をキンモクセイの方に架け替え、柿の木には先日作った出来損ないを掛けてみた訳であります。
いや、小鳥って何処かで見てるんでありましょうか?
最初、柿の木に巣箱を掛けたんですが、据え付けてから30分もしないうちに「コゲラ」がやってきて巣箱を物色し始めた訳です。
で、中に入ったり周囲を飛び回ったりして調査の後、巣箱をドラミングして縄張り宣言をした訳であります。
これで居着いてくれたらなぁ~と、思ったんですが直ぐに居なくなり、夕方になっても戻ってきませんでした。
で、キンモクセイに掛けた巣箱も同様でして、あっという間に・・・これは自分が梯子から下りたと同時にコゲラがやって来て巣箱に入ったのであります。
しかし・・・結果は柿の木のと同じであります。
やっぱし庭に人の気配がするのが良く無いんでありましょうか?
自分は目線を会わせないように無視してるんですけど小鳥は嫌なんでしょうね。
で、暇だったんで小鳥用のエサ台を作って紅葉の木に取り付けた訳であります。
いや、蔵王の山で採れた高級リンゴを半分置いたんですが誰も食べに来ないんであります。
最悪の場合はヒヨドリが食べるだろうと思ったんですが、それさえも現れずでして寂しい結果となりました。
小鳥に遊んでもらうのも大変です。
言葉を必要とする環境を減らしているので自然の生き物たちと遊んでもらいたくてやっているんですが・・・嫌われてるんですかね、生き物全般から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e7/0b493d784f6f6f2cf2d8abbe28b5087b.jpg)
庭に恐竜の子供がいた(カナヘビ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/95/3101df57b3db5e1bdbec1f67ab6688e2.jpg)
木瓜 午後には咲きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/78/c8236ee5c2a2a047b942be400083bbd9.jpg)
バラに似てなくても クリスマスローズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/55/0d68ed78fa5896c0133db552719c88ea.jpg)
チョビ髭おっさん顔のビオラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fd/7b3fa46e79a630ae3313848c43ed93b0.jpg)
庭のカタクリが咲きました
いや、庭は一気に春めいて忙しくなった訳であります。
まっ、自分が動き回って騒々しいので小鳥が逃げ足すのでありましょう・・・けど、じっとしてはいられないのが春なんで有ります。
アレ・・・ボケって名前も一寸ナニですけど、クリスマスローズは解せませんね~。
春に咲くのにクリスマス、ですぜぇ~・・・しかも、一つも似てないのにローズですって。
で、気になって調べたら、ヨーロッパだとクリスマスの頃に咲くし、日本の交配種と違って白いバラの様な花なんですとぉ~・・・納得であります。
本日、井戸の穴が完成しました。
手作業の素掘りで深さ7メートルまで掘り込みまして、計算上では毎分10リットル程度の水が汲める予定であります。
で、直径75ミリの塩ビパイプを穴に7メートル程差し込みまして壁が崩れるのを防いだ次第であります。
後は30ミリのパイプにガッチャンポンプを付け、軽く屋根など掛けて井戸端を作って完成であります。
アレです・・・井戸のポンプは昔風の鋳物の古風なものにしたかったんですが、チャイナ製でも2万円じゃ買えない訳であります。
そして重量が有るんで土台の基礎もしっかりしないとダメな訳です。
なのでAmazon様で5980円で売っていたステンレスのポンプを注文した自体であります。
アレです、畑に水をまくのに使うだけなんで気張る必要も無いんですが・・・夏場の水の少ない時期に渇水して井戸が干上がらない事を祈るばかりであります。
まっ、その懸念が無ければ立派なポンプを据えてご近所に自慢しても良かったんですけど・・・そー言う訳で控えめにしてみました。
先日シジュウカラが入居した巣箱は翌日には空き家になっちまったのであります。
その訳は・・・シジュウカラより少し大きい雀が意地悪して巣に入ろうと暴力を振るうからであります。
なので本日、柿の木に据え付けてあった巣箱をキンモクセイの方に架け替え、柿の木には先日作った出来損ないを掛けてみた訳であります。
いや、小鳥って何処かで見てるんでありましょうか?
最初、柿の木に巣箱を掛けたんですが、据え付けてから30分もしないうちに「コゲラ」がやってきて巣箱を物色し始めた訳です。
で、中に入ったり周囲を飛び回ったりして調査の後、巣箱をドラミングして縄張り宣言をした訳であります。
これで居着いてくれたらなぁ~と、思ったんですが直ぐに居なくなり、夕方になっても戻ってきませんでした。
で、キンモクセイに掛けた巣箱も同様でして、あっという間に・・・これは自分が梯子から下りたと同時にコゲラがやって来て巣箱に入ったのであります。
しかし・・・結果は柿の木のと同じであります。
やっぱし庭に人の気配がするのが良く無いんでありましょうか?
自分は目線を会わせないように無視してるんですけど小鳥は嫌なんでしょうね。
で、暇だったんで小鳥用のエサ台を作って紅葉の木に取り付けた訳であります。
いや、蔵王の山で採れた高級リンゴを半分置いたんですが誰も食べに来ないんであります。
最悪の場合はヒヨドリが食べるだろうと思ったんですが、それさえも現れずでして寂しい結果となりました。
小鳥に遊んでもらうのも大変です。
言葉を必要とする環境を減らしているので自然の生き物たちと遊んでもらいたくてやっているんですが・・・嫌われてるんですかね、生き物全般から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e7/0b493d784f6f6f2cf2d8abbe28b5087b.jpg)
庭に恐竜の子供がいた(カナヘビ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/95/3101df57b3db5e1bdbec1f67ab6688e2.jpg)
木瓜 午後には咲きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/78/c8236ee5c2a2a047b942be400083bbd9.jpg)
バラに似てなくても クリスマスローズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/55/0d68ed78fa5896c0133db552719c88ea.jpg)
チョビ髭おっさん顔のビオラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fd/7b3fa46e79a630ae3313848c43ed93b0.jpg)
庭のカタクリが咲きました
いや、庭は一気に春めいて忙しくなった訳であります。
まっ、自分が動き回って騒々しいので小鳥が逃げ足すのでありましょう・・・けど、じっとしてはいられないのが春なんで有ります。
アレ・・・ボケって名前も一寸ナニですけど、クリスマスローズは解せませんね~。
春に咲くのにクリスマス、ですぜぇ~・・・しかも、一つも似てないのにローズですって。
で、気になって調べたら、ヨーロッパだとクリスマスの頃に咲くし、日本の交配種と違って白いバラの様な花なんですとぉ~・・・納得であります。
本日、井戸の穴が完成しました。
手作業の素掘りで深さ7メートルまで掘り込みまして、計算上では毎分10リットル程度の水が汲める予定であります。
で、直径75ミリの塩ビパイプを穴に7メートル程差し込みまして壁が崩れるのを防いだ次第であります。
後は30ミリのパイプにガッチャンポンプを付け、軽く屋根など掛けて井戸端を作って完成であります。
アレです・・・井戸のポンプは昔風の鋳物の古風なものにしたかったんですが、チャイナ製でも2万円じゃ買えない訳であります。
そして重量が有るんで土台の基礎もしっかりしないとダメな訳です。
なのでAmazon様で5980円で売っていたステンレスのポンプを注文した自体であります。
アレです、畑に水をまくのに使うだけなんで気張る必要も無いんですが・・・夏場の水の少ない時期に渇水して井戸が干上がらない事を祈るばかりであります。
まっ、その懸念が無ければ立派なポンプを据えてご近所に自慢しても良かったんですけど・・・そー言う訳で控えめにしてみました。