じじい日記

日々の雑感と戯言を綴っております

ロシアを肴に 罵詈雑言

2024-04-22 20:32:02 | 日記的雑談
あれです、Yahoo!ニュースだけを見ているとウクライナの攻勢が際立ちロシアが負けているのか? ってな感覚に陥るんですがそれこそは錯覚でしてウクライナに明日は厳しいです、なんちゃって。

いや、アメリカのウクライナ支援予算が下院で通ったと申しましても実行されて銭が球やミサイルに換わるのは未だ先のことであります。

で、現在無駄に兵士を消耗しているウクライナは弾が届いた時に大砲を撃つ兵士がいなくなる予定でありますが、まっ、いいでしょう。

嘘くさい記事だなぁー!!!

秋田といえば温泉天国と言いますか、東北の中でも特色のある温泉を抱えているわけですが、その中で一位が男鹿温泉ってのは東北住みで過去にはスコップを持って自噴温泉を探して回ったマニアとしてはなんだとぉー? って感じであります。

いや、二位に入った田沢湖温泉郷が一位なら異存はありませんが、どー考えても男鹿は無いと思うのは偏見でありましょうか?

あれです、自分が一位に推すのは「玉川温泉」ですが、まっ、いいでしょう。

使う見通しがないと判断した5466億円を国庫に返納させると発表した。
基金を使った事業で既に補助金支給といった役割は終え、管理費だけの支出が続く休眠状態の11事業の廃止も表明。
存続させる全事業には、成果を検証できる数値目標を設定した。

何と申しましょうか、国家予算からしたら微々たる金額ではありますが千里の道も一歩から、ですし、既得権益を守りたい方には蟻の一穴でありましょう。

それにしても岸田さんは地味に良い事もやっているんですが中々評価されませんね、なんちゃって。

ビデオ: フランス軍がオデッサ・ウクライナに展開。 昨日ドニプロペトロウシクでNATO軍兵士が殺害

ウクライナのオデッサから、同市に進入するフランス軍の一部を映すビデオが公開された。 これはNATO加盟国によるウクライナ紛争への直接参戦とみられる。

昨日、ロシアはドニプロペトロフスク中心部にある、明らかにNATO軍兵士で満員だったホテルを攻撃した。 直撃された建物の画像には、直撃による甚大な被害と火災が示されている。

伝えられるところによると、救急車はこれらの NATO 兵士を待機中のヘリコプターまで運び、ヘリコプターが部隊をポーランドのジェシェフまで搬送したと伝えられている。

今日は終日、エアバスA330-MRTTを含むNATO諸国からの救援航空機がジェシェフに到着し、急速に離陸する様子が見られた。 1 つは、以下のレーダー監視画像に示されています。

あれです、ニース記事が出た日付は4月21日になっていますが攻撃があったのは20日でしょうか?
いや、なんであれフランス軍が直接参戦しているのは明白でして、これでアメリカの資金が入ったら戦争が長引き情勢がややこしくなるのは必至であります。

ロシア軍南方面隊がドネツク人民共和国のボグダノフカ村を完全解放。

ロシア軍中央隊は戦術的状況を改善し、ウクライナ軍の8度の反攻を撃退。ウクライナ軍は最多で360人の人員を失った。

ロシア軍南方面隊は前方の状況を改善し、ウクライナ軍の2度の反攻を撃退。ウクライナ軍は最多で440人の人員を失った。

東方面でウクライナ軍は最多で100人の人員を失った。

ロシア軍はドネプル(ドニプロ)空港でウクライナのソ連製戦闘機MiG-29とソ連製長距離地対空ミサイルシステムS-300PSを破壊した。

ロシアの対空防衛システムは過去24時間で、ウクライナ軍所有の米M142 高機動ロケット砲システム「ハイマース」とソ連製自走式多連装ロケットランチャーBM-27「ウラガン」が発射した8発と、ドローン194機を迎撃した。

あれです、昨日のウクライナ兵の死傷者は900人と平均的ではありますが、特筆すべきはボグダノフカ村を解放したって事であります。

ここはウクライナ最後の決戦になるかもと言われるチャシブ・ヤールを落としに行くにも必要な箇所と思われ、いよいよロシアの攻勢が強まるかと思いますが、まっ、いいでしょう。

ウクライナ軍の攻撃

この日、ウクライナ国防軍の航空隊は、ロシアの人員、武器、軍事装備が集中している9つの地域を攻撃した。 ウクライナ防空軍もKh-59誘導ミサイル2発を破壊した。

ウクライナのミサイル部隊は、ロシア人員の集中地域1つと無人航空機の制御点1つを攻撃した。

戦争研究研究所の報告書によると、ウクライナ軍は東部郊外を除いてチャシフ・ヤルを依然として防衛できる。 ロシア軍はボフダニフカ地域への足がかりを得ることができた。 彼らはこれを利用してチャシフ・ヤルを包囲しようとする可能性がある。

あれです、ウクライナ軍の発表だとロシアの攻撃は悉く撃退していることになっております。

が、ボグダノフカ村が陥落したのは認めていてチャシフ・ヤルが危機にあるのも認識している感じでありますが、まっ、いいでしょう。

いや、今日は戦況図の更新が無いので詳細がわかりませんのでお終いにしたいと思います。

では、皆様と自分の明日がそこそこ良い日でありますように願いまして、おやすみなさい、と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニリンソウが咲いた の雑談

2024-04-22 17:35:10 | 日記的雑談
いや、今日はバイトでしたが普通に仕事をして何事もなく終わったわけで、だから書くべき事もないのであります。

あ、一つ特記事項がありました。

自分のバイト先には飲食店があって夏向きメニューになり、今年は特製冷やし中華が出たそうなので、シーズン中に一度は食ってやろうと思いました。

ついでに言うと新たにソフトクリームも出すことになり、豆打と抹茶があるのでそれも近々に食いたいと思っております、なんちゃって。

で、自分は夏場の通常業務であるキャンプ場の清掃に出たわけですがまだ利用者が少なく清掃等の手入れも然程の事では無いのであります。

なので時間潰しに林の中を見回りと称して無駄に歩くわけですが、本日はニリンソウの群生がきれいでありました。

駐車場から徒歩3分 すぐ見られます

で、タラの木の大木の下に新芽がたくさん出ていましてタラの芽の収穫に期待が持てるわけです。

が、そこは草刈りをする箇所でもあり放っておくと刈られちまうんで棒でも立てようかと思っております。

で、日当たりの良い土手に蕨が2本ほど顔を出していましたが本番は未だ少し先でありましょう。

何と申しましょうか、何事も無い1日とはとても有難い事なんですが、これが日常だと自分は麻痺しちまって、平凡に飽きるわけであります。

が、ウクライナの人やパレスチナの人たちは同じ地球に生まれても国が違うってだけで殺されるかもしれない恐怖の中に暮らすわけです。

そんなわけで私しゃ政治家に望むのは戦争だけはしてくれるな、でありまして、その他の悪政は目を瞑ろうと思うのでありますが、まっ、いいでしょう。

おおっと、お風呂が沸きましたので、んじゃ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアは緊急事態か? の罵詈雑言

2024-04-21 20:43:45 | 日記的雑談
あれです、アメリカの下院議会でウクライナ支援予算が可決されたってことですが、そーなると死にかけたウクライナが生き返ってロシアはまた苦戦を強いられるのでありましょうか?

なんだかなぁー 無駄にウクライナが長く苦しむだけだと思うんですが、まっ、いいでしょう。

他の友好国でもロシアとの取引を停止する銀行が相次いでおり、回復傾向にあるロシア経済への打撃となる可能性もある。

うーん、米国のウクライナへの追加予算とか、中国が米国の圧力に負けてロシアを見捨てるとか、ろくなニュースが無いわけですが、こーなるとロシアの明日は暗いですかね?

そー言うことなら私もロシア応援団を続けてもアレなので烏と露のニュースは控えようかと思いますが、まっ、いいでしょう。

で、どーせ便所の落書き的ブログなんで与太話を平気で書きますが・・・アメリカ様の下院でウクライナ支援予算が通ったのはトランプが日和ったからに違いないわけですが、では何故に日和ったのか? が味噌であります。

それは、イスラエルの非道から当面目を逸らすため、って事であります。

あれです、イランを本格攻撃するのを踏みとどまったイスラエルは元の作戦に戻ってガザの住民殲滅に精を出すと思うんですが、そーなるとアメリカ以外の国からは非難が湧き上がるはずであります。

で、トランプはイスラエルの支援で大統領になる人ですからロシアとウクライナの戦争が激化して少しでもイスラエルへの風当たりが逸れるようにって事だと思うんであります。

もっと言うと、イランと仲の良いロシアを痛めつけるって事は、間接的にイランを弱らせるってのも狙っていると思いますが、はい、今薄ら笑いを浮かべている貴方の異議を認めます。

あれです、自分は東南アジアは数カ国、米国とかメキシコで運転歴がありますが、どこの国に行っても標識なんて勘で分かるもんですが、道が分からないので迷子にはなります。

で、自分が走った国の道で一番分かり難いのが日本国の首都高速道路でして、あの突然出てくる意味不明の数字を含む標識を見て走れるのは慣れている地元民だけでありましょう。

って事は、日本人にも分かりやすく改正してください、お願いしますよ、なんちゃって。

ああ、でも、大阪や京都の関西圏は高速も含めて割と走りやすかったですけどね。

あとあれ、フィリピンはマニラの無秩序渋滞路で運転できたら世界中OKかと思いますが、あれは度胸と無神経さの勝負なので例外です、なんちっゃて。

下院、ウクライナ、イスラエル、台湾への950億ドルの支援策を可決―しかし米国国境は可決せず

下院は土曜日、ウクライナに610億ドル、イスラエルに260億ドル、インド太平洋地域に80億ドルを送る一連の対外援助法案を可決した。

下院はその日の早朝、中国の台湾侵略に対抗することを目的とした80億ドルの支援策と、中国傘下のバイトダンス社にTikTokからの撤退を強いる、さもなければ米国による禁止に直面する法案を可決した。 この法案は、ウクライナへのさらなる支援に資金を提供するために、ロシアドル資産の没収も認めている。

ウクライナ援助の内訳は、610億ドルのうち、130億ドルが米国の武器備蓄に充てられ、140億ドルが米国のウクライナ防衛システムに充てられる。 70億ドルはこの地域での米軍作戦に充てられる。 残りはウクライナの寡頭政治家に直接送られると考えられる。

何と申しましょうか、書かれている610億ドルの内訳がイマイチ呑み込めないのでアレなんですが、正味でウクライナに渡るのは270億ドルでして、円安の日本円換算で四兆五百億円であります。

で、ウクライナ防衛システムに充てられる140億ドルや130億ドルの米国武器備蓄の予算は米国内で消費して現物がウクライナに届けられるって事なのでありましょうか?

と、言う事は、やっぱし現金を渡すと政府関係者が私腹を肥やしてしまうと警戒しているのかと思いますが、まっ、いいでしょう。

いや、4兆円は戦費としたら屁みたいなものでして、やっぱし生かさず殺さずって事だと思います、なんちゃって。

「米国政権のエリートらは所属政党の如何に依らず、ウクライナ政権に武器をふんだんに与えることで、最後の1人になるまでウクライナに戦わせ、ロシア領内の民間インフラにテロ攻撃をさせる気だ」

ザハロワ氏はさらに、ホワイトハウスはありえもしないウクライナの勝利にはすでに期待をかけておらず、ウクライナ軍がせめて11月の米大統領選挙までの間は持ちこたえ、バイデン氏のイメージを損ねなければいいと考えていると述べた。

お説ご尤も!!!
そーか、バイデンのために大統領選挙までの繋ぎって事なんですね!!!
と、言ってもトランプが動いているのは何故ですか?  なんちゃって。

ロシア軍の「ボストーク(東)」部隊は過去24時間により有利な陣地を獲得。ウクライナ軍は最大120人の兵士、155ミリ榴弾砲「M777」、4カ所の弾薬庫、電子戦ステーション「アンクラフ」を失った。

ロシア軍の「ザーパド(西)」部隊は過去24時間に3回の攻撃を撃退。ウクライナ軍は最大30人の兵士を失った。

ロシア軍の「ツェントル(中央)」部隊の活動地域でウクライナ軍は過去24時間に最大355人の兵士を失った。

ロシア軍の「ユーグ(南)」部隊は過去24時間に前線の状況を改善。同部隊の活動地域でウクライナ軍は610人の兵士、152ミリ榴弾砲「ムスタB」、152ミリ榴弾砲「D20」、弾薬庫、電子戦ステーション「ノタ」を失った。

ロシア軍の「ドニエプル」部隊の活動地域でウクライナ軍は過去24時間に30人以上の兵士、152ミリ榴弾砲「D20」、122ミリ榴弾砲 D30」榴弾砲、105ミリ榴弾砲「M119」を失った。

ロシアの防空システムはウクライナのスホイ25攻撃機、ドローン213機、誘導爆弾AASM「ハンマー」5発を撃墜した。

ロシアの防空システムは一晩でウクライナの無人機50機を迎撃および破壊した。内訳はベルゴロド州上空で26機、ブリャンスク州上空で10機、クルスク州上空で8機、トゥーラ州上空で2機、スモレンスク州、リャザン州、カルーガ州、モスクワ州の上空でそれぞれ1機ずつ。

あいやぁー 昨日1日のウクライナ兵の死傷者は1145人と、いつに無く大勢であります。

さらに、1日としては失った軍備も多くロシアが攻勢を掛けているのかと思われます。

で、撃破された榴弾砲のサイズが155ミリ・152ミリ・122ミリ・105ミリと4種類も有るわけでして、こーだと融通が効かず非効率だと思うんですが、まっ、いいでしょう。

4月20日 ロシア発表 戦況図

あれです、ウクライナは執拗にロシア領のベルゴロド地方を爆撃やドローンで攻撃しているようですが、ロシアの発表では損害は軽微だと語っています。

で、昨日はロシアが久々にオデッサの軍事施設を攻撃したようですが戦果については書かれていません。

で、黒海上空でウクライナのミサイル3発が迎撃されているのを見ると、オデッサから発射されたのに反応したロシアが反撃したのかと思いますが、まっ、いいでしょう。

おおっと、明日はバイトなのでさっさと寝ます。

では、皆様と自分の明日がそこそこ良い日でありますように願いまして、おやすみなさい、と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mini (見に)ツーリング

2024-04-21 17:33:43 | 日記的雑談
我が家から桑沼林道を通って桑沼までは時間にして35分〜40分。

何故5分の違いが有るのかと言うと、林道の状態によって速度が著しく変わるからです。

いや、本格オフローダーなら転倒覚悟で挑みたい道ですがジジイもバイクも年齢なりの走りなのでそー言うことです。

桑沼遊歩道入り口

あれです、桑沼林道沿いは一昨年あたりから伐採が始まって奥の方から攻めて来ていよいよ桑沼辺りまで来ていました。

なのでスプリングバレースキー場を過ぎてラフロードになってすぐ「伐採工事中に付き侵入禁止」となっております。

が、バリケード等は無く良心の呵責に耐えられれば通行は可能です。

撮らずにいられない カタクリの群生

コブシ咲く ああ北国の春

遊歩道は歩きやすい

まだ新緑とは言えない感じ?

檜の枝でブヨを叩く

いや、気温が上がった山道につきもののブヨが大量に湧いてまして煩いのですが、檜の枝を振り回すと効果的です・・・かな?

苔むしたベンチが目的地

ベンチに座って缶コーヒーを飲む

あれです、Youは何しに桑沼へ? と問われれば、私しゃここのベンチで缶コーヒーを飲むのです、と答えます。

いや、雪解け水がいっぱいの桑沼は今だけの景色でして自分はこのベンチからの風景が好きなのです。

この景色が好き なんちゃって

オウレンの群生

キクザキイチゲの群生

と、言うことで、行って帰って歩いて缶コーヒーを飲んで2時間チョイの散歩的ミニツーリングですが意外と満足度は高く、やっぱし林道は良いな〜 でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアは土日も攻撃か? の罵詈雑言

2024-04-20 20:26:12 | 日記的雑談
何と申しましましょうか、ロシアとウクライナの戦争を冷静に観察すると、西側世界は止めようって努力どころかフランスとイギリスに至っては火が消えないように燃え滓に僅かずつですが燃料を投下しているわけでして、どーみてもウクライナのなぶり殺しをしているように見えるのは私だけでありましょうか?

いや、今のところその目的までは分かりませんが終戦したウクライナ復興の様子で見えてくると私しゃ思いますが、まっ、いいでしょう。

それにしても今日もロシアとウクライナのニュースは少ないですね。

あれです、イスラエルとイランが即発状態となるとアメリカはアレとしても西側各国は日本でさえも速攻で自制を求めるわけでして、露と烏の関係と比べてこの動きはどーなんだ? であります。

まっ、中東と比べたら経済的影響が段違いと言って仕舞えばそれまでですが、自分の見立てだと烏と露の戦争は上手くコントロールされているので良しとされているのでありましよう。

あれです、この記事に対しての書き込みを読むと、場所が中国で参加国にロシアも含まれるってことから悪様な書き込みが多いんですがそれは近視眼的だと私しゃ思います。

いや、この会議そのものがどーのってのはアレですが中国で米露も交え一堂に会するってことに意味があるわけであります。

戦争を避ける最高の武器は対話でありまして鼻からそれを拒否したらやるしか無くなりますが、まっ、いいでしょう。

さまざまな選択肢が検討されており、協議は継続中だという。

これをやるって事は、ドイツは金輪際ロシアからの安いエネルギーで工業を賄う策は無くなるし、その他の国もずーっと高いエネルギーを買い続けて貧乏路線をとると腹が決まったって事かと思ったら、協議は継続ですかぃ?

いや、こんなことが罷り通っちまえば西側の息のかかった金融機関に銭は預けられないとなるわけでして、また一段とドルの覇権が揺らぐんですが、アメリカは自滅したいのかも、なんちゃって。

グリゴリー・カラシン氏によると、多くのBRICS加盟国は、「欧州連合がどれほど非生産的で挑発的でさえある行動をとっているのを見て」、協会が厳格な憲章の採択を急ぐべきではないという意見を共有しているという。
モスクワ、4月15日。/TASS/。 ロシアの上級議員によると、現在40カ国以上がBRICSへの加盟を希望しており、その数は増え続けているという。

「この話題は我々の作業会議で提起された。サンクトペテルブルクでのBRICS議会フォーラムで取り上げられると確信している。ドルにあまりにも注目が集まっているため、多くの国が経済の脱ドル化について直接質問した」 大国は独自の通貨を持っているが、この問題は非常に差し迫った問題だ」とカラシン氏は語った。

あれです、BRICsの議長国はロシアで、発足時の参加国はブラジル、ロシア、インド、中国で構成されていまして、その後エジプト、イラン、アラブ首長国連邦、サウジアラビア、アラビア、エチオピアも参加し、今では10か国であります。

いや、中国とロシアとインドがいるってだけでも大した圧力になると思うんですが、さらに40か国も加盟を狙っているとなるとドルはどーなるんでありましょうか?

やっぱしここは金しか無いですかね? なんちゃって。

ロシア石油輸入の急増によりOPECのインド市場シェアは過去最低に下落

入手したタンカー追跡データを引用し、ロイター通信が金曜日に報じたところによると、ロシア原油輸入の急増によりOPECと中東からのインドへの供給シェアが過去最低水準に低下し、ロシアは2会計年度連続でインドの単独最大の石油供給国となった。

あれです、BRICs同士ですから頷ける話ですが、OPECは販売量の低下を値上げで補うかもしれないとなると日本は困っちまいますが、まっ、仕方ないですかね? なんちゃって。

ロシア軍は過去1週間にウクライナの施設に対して高精度の兵器を使った集団攻撃を34回行った。

アブデーフカ方面でロシア軍は引き続き敵の防衛の奥深くへ進み、ペルボマイスク村を解放(これについて国防省は4月13日に報告)した。ウクライナは2170人以上の兵士と戦車7両を失った。

ロシア軍は過去1週間にウクライナのミグ29戦闘機3機、アントノフ26輸送機4機、防空システムS-300の発射機4機を破壊した。

ドネツク方面でロシア軍はより有利な陣地を獲得。ウクライナ軍は3350人以上の兵士と戦車4両を失った。

あいやぁー ロシアから一週間のまとめが出ましたが、ウクライナ軍兵士の死傷者は5520人であります。

が、大体1日800人程度と発表されていますので計算はピッタシであります。

で、戦車や戦闘機の損失も激しく、この状況下でウクライナ兵はホントーに良く戦っていると思いますが、これ以上の死傷者を出さないために停戦や終戦って選択はできないんでありましょうか?

いや、土日はロシア発表の戦況図に動きが無くネタがありませんのでさっさと寝ます。

では、皆様と自分の明日がそこそこ良い火でありますように願いまして、おやすみなさい、と。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする