2015年9月13日(日) 福智山・白糸の滝コース
阿蘇中岳が噴火してしまいました。
どうか被害が最小でありますよう心から願います。
そしてまたいつの日か、登山ができますように。
さて、やっとやっとの青空ですね。嬉しい!
登りは白糸の滝コースで、下りは上野コースで福智山を楽しんできました。
まずは白糸の滝(下段)もうすぐ8時。

今日は一日中快晴のはずですが、歩き始めは薄曇りなのでキノコが目につきました。
真っ白で直径20cmもある白いキノコはホワイトシチューに入れたら、見えなくなってしまいますね。(採っていませんよ)
仲良くくっついたキノコもあり。
シイタケのようなキノコも直径15cmくらい。これはさっと素焼きして小ネギを散らして柚子酢で食べたら~、(採っていませんてば!)

今日はきつい急登もなんのその。
八丁の辻からの秋の風景を楽しみにエイコラ登りました。
エイコラ下ばかり見て登っていると、
気になるお花が、

チヂミザサというのですね。
葉の形がササに似ていて、やや縮んだようなしわがあることからの和名だそうですが、細く伸びた穂が印象的でした。

八丁から福智山山頂までは、ずっと、ずっと、ず~~とヤマジノホトトギスが咲いていました。
2歩3歩、歩くだけで次々とヤマジノホトトギスが並んでいるので、もう嬉しくて、可愛くて~~。

立ち止まって、しゃがみこんで、「こんにちは」って挨拶して、
ちっとも前に進めません。心奪われる姿かたちですね。

青空のもとでこんな可愛いお花を見ると、もう幸せそのもの!
今が一番幸せ! 世界中で私が一番幸せ!
ね、ツルリンドウさん。

もうすぐ山頂というのに、登りたくない。お花がたくさんだからここで遊ぶ!

オトギリ・ホソバノヤマハハコ
ヒヨドリバナ・?
オミナエシ・彼岸花のつぼみ
シラヤマギク・シオンの仲間?

福智山の山頂に着くと、珍しく人が少なくススキが静かに揺れていました。10時過ぎ。

ガリガリ君は何とかギリギリ君に。(^^)
氷点下キープシリンダーが在庫切れで手に入らず、普通のペットボトルホルダーに入れましたが、氷点下保冷剤の威力がすごいです!

山頂でもゆっくり遊んで、鷹取山に向かいます。
アキチョウジは色がきれい~

優しい印象のキバナアキギリ

ノブキが面白く撮れたよ。

鷹取山でもススキが好~き! もう12時前。

ミズヒキの花びらが見えた!・ガンクビソウは名前がかわいそう
白いカワラナデシコ(思わずサギソウかと…そんなわけないのに…)ピンクのカワラナデシコ

鷹取山も気持ちよくて楽しくて、帰りたくないなあとうろうろ歩き回っていたら、、
ちょっと発見気分!(とはいえ、たくさんあったのですが)
これ見てください!!

これなんだろうと思ってずっと調べていたのですが、「クルマバナの残花」ではないでしょうか。
これがクルマバナ。(ピンボケですが)

どうでしょう。茎も葉も紫色です。

花が咲き落ちてもなおこんなに美しいのなら、わたしもクルマバナになろう。(ニヤリ)
身も心も紫色に染まるのなら、まちがえて紫芋にならないようにしよう。
初秋のさわやかさを感じる心地よい一日でした。
福智山、いいですね。
今日の軌跡


阿蘇中岳が噴火してしまいました。
どうか被害が最小でありますよう心から願います。
そしてまたいつの日か、登山ができますように。
さて、やっとやっとの青空ですね。嬉しい!
登りは白糸の滝コースで、下りは上野コースで福智山を楽しんできました。
まずは白糸の滝(下段)もうすぐ8時。

今日は一日中快晴のはずですが、歩き始めは薄曇りなのでキノコが目につきました。
真っ白で直径20cmもある白いキノコはホワイトシチューに入れたら、見えなくなってしまいますね。(採っていませんよ)
仲良くくっついたキノコもあり。
シイタケのようなキノコも直径15cmくらい。これはさっと素焼きして小ネギを散らして柚子酢で食べたら~、(採っていませんてば!)

今日はきつい急登もなんのその。
八丁の辻からの秋の風景を楽しみにエイコラ登りました。
エイコラ下ばかり見て登っていると、
気になるお花が、

チヂミザサというのですね。
葉の形がササに似ていて、やや縮んだようなしわがあることからの和名だそうですが、細く伸びた穂が印象的でした。

八丁から福智山山頂までは、ずっと、ずっと、ず~~とヤマジノホトトギスが咲いていました。
2歩3歩、歩くだけで次々とヤマジノホトトギスが並んでいるので、もう嬉しくて、可愛くて~~。

立ち止まって、しゃがみこんで、「こんにちは」って挨拶して、
ちっとも前に進めません。心奪われる姿かたちですね。

青空のもとでこんな可愛いお花を見ると、もう幸せそのもの!
今が一番幸せ! 世界中で私が一番幸せ!
ね、ツルリンドウさん。

もうすぐ山頂というのに、登りたくない。お花がたくさんだからここで遊ぶ!

オトギリ・ホソバノヤマハハコ
ヒヨドリバナ・?

オミナエシ・彼岸花のつぼみ
シラヤマギク・シオンの仲間?

福智山の山頂に着くと、珍しく人が少なくススキが静かに揺れていました。10時過ぎ。

ガリガリ君は何とかギリギリ君に。(^^)
氷点下キープシリンダーが在庫切れで手に入らず、普通のペットボトルホルダーに入れましたが、氷点下保冷剤の威力がすごいです!

山頂でもゆっくり遊んで、鷹取山に向かいます。
アキチョウジは色がきれい~

優しい印象のキバナアキギリ

ノブキが面白く撮れたよ。

鷹取山でもススキが好~き! もう12時前。

ミズヒキの花びらが見えた!・ガンクビソウは名前がかわいそう
白いカワラナデシコ(思わずサギソウかと…そんなわけないのに…)ピンクのカワラナデシコ

鷹取山も気持ちよくて楽しくて、帰りたくないなあとうろうろ歩き回っていたら、、
ちょっと発見気分!(とはいえ、たくさんあったのですが)
これ見てください!!

これなんだろうと思ってずっと調べていたのですが、「クルマバナの残花」ではないでしょうか。
これがクルマバナ。(ピンボケですが)

どうでしょう。茎も葉も紫色です。

花が咲き落ちてもなおこんなに美しいのなら、わたしもクルマバナになろう。(ニヤリ)
身も心も紫色に染まるのなら、まちがえて紫芋にならないようにしよう。

初秋のさわやかさを感じる心地よい一日でした。
福智山、いいですね。

今日の軌跡

