2016年10月10日(月) 九千部岳1062m
昨夜は雲仙「湯の里共同浴場」で温泉
を楽しんだ後、オーストラリア出身の若い女性とおしゃべりに花が咲きました。
英語ではなく、日本語で!!(#^.^#)
日本に4年間住んでいたことがあるそうで、流暢な日本語でした。
昨日東京に着いて、今日雲仙までやってきて、明日一人で普賢岳に登るのだそうです。
びっくり!!素晴らしい!
日本とオーストラリアの自然の良さなどをおしゃべりして、盛り上がりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
福岡では信仰の山、英彦山をお勧めしました。
一夜明けて今日もいいお天気!九千部岳に登ります。
九千部岳は6月頃にヤマボウシの花で、山肌一面が雪のように白く染まることで有名です。
ヤマボウシの季節ではありませんが、今日も素晴らしい眺望が待っているはずです!
今日は稜線を直登し、牧場脇の登山道へと周回します。
田代原トレイルセンターの駐車場から右に舗装路を上がっていくと左手に登山口があります。
8時50分にスタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e4/e9b8120d3f4ad7f510f75780b39e095f.jpg)
20分ほど歩いたところでウンゼントリカブトの花!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bc/61f46435e5be2ac95fccabf51015c347.jpg)
登り始めてすぐに出会ったので、もう嬉しくなりました。
さらに登っていくと、あっちにも、こっちにも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e7/30159eaa0bd2b1fca67de2b38a6019bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/45/d1ad435ddef21c9d2d44dd1466d19acd.jpg)
出会った方がやはり今年は少ないようだとおっしゃっていました。
そばにはツルギキョウも咲いて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4e/d5edbfaa824c7d0320353ee9d85ed370.jpg)
朝の光の中で花と一緒に幸せでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1f/787f76d93ec5f4e9f56cd7721b747826.jpg)
葉っぱとぶらさがった実のつき方がつくばねのようで可愛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2f/81ce0e9fd0eef89ce613e47e9e3d6f88.jpg)
ロープを握ったり、狭い岩の間を通り抜けたりして、見晴らしのいい岩の上に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c4/e1152a39919496ea3a467bab708dd522.jpg)
眺めを堪能しながらしばし休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ab/3a8b78e37ba1464e9543134233b0841b.jpg)
山頂手前、九千部大明神が祭られている岩穴に下りてみます。(私は待機)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/af/7df1accc24beb6a8320f9bf4a80bd27d.jpg)
こういうところは峰入りみたいだなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0d/102174243527fa71d5b7a85a40750504.jpg)
九千部岳山頂では360度眺めながら、のんびりおやつを食べました。
ええ!、いつでものんびりです。(^.^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/64/9bf0d5ee3ea339aa1027ffbe9b951ddc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4f/78448e057b9df6dd1a1a3adc5a56bd89.jpg)
下山路はまず「アキチョウジロード」が続きます。
お花は終盤のようでしたが、ずっと、ずーっと道の両脇に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5e/00ab713c401bc52be911e109e22dd47c.jpg)
次は「ジンジソウロード」です。ずっと、ずーっと続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/58/2b4ba14bf7c193e5131a5cd3d88d202b.jpg)
花びらの先が割れたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/03/85e998fc8d4685580562c8aff2e53f42.jpg)
赤ちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7c/1e8183375ffdc821f1941009e71b7f07.jpg)
キバナアキギリも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/42/8b7b79b9a8820277ea7195f238e8b8f8.jpg)
宝満山の百段ガンギに負けないくらいの苔苔苔の階段を下り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/74/1031f6f5c337ceb6645f85d80290670e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3d/7791a28848883734fc3f01c26b27c1bb.jpg)
牧柵のある田代原分岐からはご機嫌のゆったり歩きでした!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9c/e3ed440161bcb08d17a015fcea4aa8bc.jpg)
今日もお天気に恵まれ、山を楽しむことができました。
帰りは有明フェリーに乗ったので、夫殿の運転時間も短縮され、早く帰ることができました。
夫殿、いつもありがとう。
2日間たっぷり遊んだので、仕事も家事も頑張らなくちゃ、-、-、-。
とは思うのですが・・・。なかなか・・・。(#^.^#)
今日の軌跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/33/01235d527addc6ab447b0ffc1d78a65f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ab/3a82e0a89d96aaa194c5e611e75d54c5.jpg)
昨夜は雲仙「湯の里共同浴場」で温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
英語ではなく、日本語で!!(#^.^#)
日本に4年間住んでいたことがあるそうで、流暢な日本語でした。
昨日東京に着いて、今日雲仙までやってきて、明日一人で普賢岳に登るのだそうです。
びっくり!!素晴らしい!
日本とオーストラリアの自然の良さなどをおしゃべりして、盛り上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
福岡では信仰の山、英彦山をお勧めしました。
一夜明けて今日もいいお天気!九千部岳に登ります。
九千部岳は6月頃にヤマボウシの花で、山肌一面が雪のように白く染まることで有名です。
ヤマボウシの季節ではありませんが、今日も素晴らしい眺望が待っているはずです!
今日は稜線を直登し、牧場脇の登山道へと周回します。
田代原トレイルセンターの駐車場から右に舗装路を上がっていくと左手に登山口があります。
8時50分にスタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e4/e9b8120d3f4ad7f510f75780b39e095f.jpg)
20分ほど歩いたところでウンゼントリカブトの花!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bc/61f46435e5be2ac95fccabf51015c347.jpg)
登り始めてすぐに出会ったので、もう嬉しくなりました。
さらに登っていくと、あっちにも、こっちにも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e7/30159eaa0bd2b1fca67de2b38a6019bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/45/d1ad435ddef21c9d2d44dd1466d19acd.jpg)
出会った方がやはり今年は少ないようだとおっしゃっていました。
そばにはツルギキョウも咲いて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4e/d5edbfaa824c7d0320353ee9d85ed370.jpg)
朝の光の中で花と一緒に幸せでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1f/787f76d93ec5f4e9f56cd7721b747826.jpg)
葉っぱとぶらさがった実のつき方がつくばねのようで可愛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2f/81ce0e9fd0eef89ce613e47e9e3d6f88.jpg)
ロープを握ったり、狭い岩の間を通り抜けたりして、見晴らしのいい岩の上に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c4/e1152a39919496ea3a467bab708dd522.jpg)
眺めを堪能しながらしばし休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ab/3a8b78e37ba1464e9543134233b0841b.jpg)
山頂手前、九千部大明神が祭られている岩穴に下りてみます。(私は待機)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/af/7df1accc24beb6a8320f9bf4a80bd27d.jpg)
こういうところは峰入りみたいだなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0d/102174243527fa71d5b7a85a40750504.jpg)
九千部岳山頂では360度眺めながら、のんびりおやつを食べました。
ええ!、いつでものんびりです。(^.^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/64/9bf0d5ee3ea339aa1027ffbe9b951ddc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4f/78448e057b9df6dd1a1a3adc5a56bd89.jpg)
下山路はまず「アキチョウジロード」が続きます。
お花は終盤のようでしたが、ずっと、ずーっと道の両脇に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5e/00ab713c401bc52be911e109e22dd47c.jpg)
次は「ジンジソウロード」です。ずっと、ずーっと続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/58/2b4ba14bf7c193e5131a5cd3d88d202b.jpg)
花びらの先が割れたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/03/85e998fc8d4685580562c8aff2e53f42.jpg)
赤ちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7c/1e8183375ffdc821f1941009e71b7f07.jpg)
キバナアキギリも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/42/8b7b79b9a8820277ea7195f238e8b8f8.jpg)
宝満山の百段ガンギに負けないくらいの苔苔苔の階段を下り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/74/1031f6f5c337ceb6645f85d80290670e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3d/7791a28848883734fc3f01c26b27c1bb.jpg)
牧柵のある田代原分岐からはご機嫌のゆったり歩きでした!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9c/e3ed440161bcb08d17a015fcea4aa8bc.jpg)
今日もお天気に恵まれ、山を楽しむことができました。
帰りは有明フェリーに乗ったので、夫殿の運転時間も短縮され、早く帰ることができました。
夫殿、いつもありがとう。
2日間たっぷり遊んだので、仕事も家事も頑張らなくちゃ、-、-、-。
とは思うのですが・・・。なかなか・・・。(#^.^#)
今日の軌跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/33/01235d527addc6ab447b0ffc1d78a65f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ab/3a82e0a89d96aaa194c5e611e75d54c5.jpg)
2日間たっぷりと楽しまれたようですね。
ウンゼントリカブト、一度見ただけなのですが、タンナトリカブトより花弁が薄いように思いましたが多分思い違いですね。
両山とも花が豊富な山ですね。
国際親善まではかられ良い思い出が出来たのでは?
10日はとにかく天気がよく、空の青さが素晴らしい日でした。それだけでもいいなあ!と思った1日でしたね!
タンナトリカブトも、ウンゼントリカブトも、今年初めて見たので、やたらうれしく、やたらはしゃいだので、花弁の薄さなど、よく見ていませんでした。((+_+))
もっとしっかり見ればよかったですね。
もっと早い時期に行けば、もっとたくさんの花に会えましたよね。
空の青さ、最高でした。!(^^)!
10日は晴れの特異日と言われますが、まさしくその通りの天気でしたね。
この日、外で遊ばなきゃ、いつ遊ぶのっ・・・という天気でしたが、昼くらいから風が強くなって寒いくらいでした。
春から楽しんできた花々もそろそろ終わりで、もの悲しいですね。
でも、紅葉があるので山に行かねばなりません。
ナツエビネのためには、ロープを使わずに岩穴に降りて登る訓練をしておいて下さいませ。
今回は長崎遠征でしたか、よく訓練されてますね、天気に恵まれて良かったですね。
私は雲仙岳の後、九千部岳に行く予定が私だけ足に痙攣が起き麓で留守番でしたと嫌な思い出が有ります。
そうです!山に行かねばなりませんのです。(^^)
花が終わっても、紅葉が、その次は雪が〜と、繰り返し続きますね。
サイボーグと言われる的確な判断力と、菩薩様の深い慈悲をお持ちの風来坊さん、ナツ・・・鑑賞会の予約はキャンセルして、別のステージの予約をさせていただこうかと思います。
体力を鍛えるのに、年令と弱気の壁が大き過ぎます。
背振には美しいステージが他に幾つもありますよね。S席で案内してくださいませ。(*^^*)
私の二日分ですね。さすがですねって言いたいのですが、足の痙攣で残念でしたね。
長く山に登っていると、色々なことがあるのですね。
私も、山の経験を積みたいと思います。
ご指導くださいね。(^^)
二日間たっぷり歩かれましたね。
ヤマボウシの季節はそれは凄いと聞いていますが未だに行ったことありません。
この季節は人が少なそうですけどトリカブトいいですね。
なんか変わった形してるような…気のせいかな?
こちらは山はお休み中ですけどそろそろ行かないと体がなまりすぎて体重が再び増え始めました(笑)
現在遠征の動画を作ってるところなので完成したらブルーレイに焼いてお送りしますよ♪
私は10日に佐世保でUSネイビーボーイに弓張岳への道を訊かれましたが、全く答えられず、結局連れて行くはめになりました。その道中も超無言を貫き通し、二言なき武士道を海兵に示しておきました(背中で)。
さすがに完全黙秘は気まずいので最後に渾身の「ハバナいすでイ!」を発したところ「憂鬱!」とはじき返され、急性鬱病を発症しそうになりました。(思いかえすと、"You too!"なんですけどね。)
寝太郎の分を補う国際交流に務めて頂き感謝申し上げます。はばないすコミュニケーション!
白い果実もついていました。
秋晴れになると、きっと山に行きたくなりますよ!!
行けば、ビシビシ山歩き、山走りしたくなるのでしょうね。(^-^)
遠征動画、とても楽しみです!!
座布団、三枚!!
夫殿が寝太郎さんのコメントを大喜びしたので、さらに座布団二枚追加!!です。
英会話は耳からって言いたことがありますが、寝太郎さんの耳は粋な聞こえ方をするので、ナイスです!!