2016年10月9日(土)雲仙岳
花の季節は終わりかけているし、紅葉にはまだ早い。
せっかくのこの連休はどこに行こうかな。
360度の展望が望まれる雲仙岳に登ろう!!
前日の土曜日はひどい雨でしたが、今日は晴れです!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
きっと良い一日になるに違いありません。
二年前の、ミヤマキリシマを見に来たときは池の原駐車場に車を止めたので、帰りが疲れましたが、今日はすんなり仁田峠に入れてもらえ、三番乗りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/31/f0b1bf3a9373d7eb1e3a5e75f949f1de.jpg)
もっと晴れろーと願いながら8時40分にスタート。
咲き残っているのか、咲き急いだのか、ミヤマキリシマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dd/cd76fda86f529a14ebce84264dede603.jpg)
びっしりと青い実は秋のイメージ、サワフタギですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e1/a7f7f0d4e14eefc69d0999f0c21c988d.jpg)
妙見岳までの急登に足が慣れず、きつく感じましたが、展望所にあがると、ガスが流れて平成新山が見えました。
カッコいい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3b/fc52d51d7f1e49e8e453ef11c46dc6c0.jpg)
妙見神社にお参りをして、国見岳に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2b/773ac2bdc4354e4c40457a128603f47d.jpg)
新鮮な朝の空気を吸いながら振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/39/d3db176bc47578b989fccbe559a2dd49.jpg)
前を向けば国見岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b2/0107fee2e7ab7bba8c15ea5c9c0ec613.jpg)
井原山洗い谷を制したのですから、国見岳の鎖くらいへっちゃらです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/29/41f8794276e7665521c1056b18c2f329.jpg)
嘘でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/12/b6399b844bfbcd045edf88947d45aba3.jpg)
頑張って、国見岳山頂に着きました。山頂を独占です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/af/0b67611b3a15eb2a3c663df30867408f.jpg)
おーっ!!
青い空と白い雲がとても綺麗!!空と空の境は真一文字のライン。
空の青を見るのは久しぶりな気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/45/31a33b9e4087ee73f39f917a38080f52.jpg)
昨日の雨で濡れているけど、今日は滑るわけにはいきません。
下りは特に慎重に下りて、普賢岳に向かいます。
鬼人谷分かれまではドシドシ下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d2/c88d226a7ed7957ad70d129817f3bea7.jpg)
紅葉の名所らしいのですが、今日は時期が早すぎて残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/eb/27748d17e9c59e8be9d7176724a3de88.jpg)
西の風穴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/94/aab8ea6798b71160cc1d6694dd0ea599.jpg)
美しいコケの岩と木々に囲まれ、気持ちよく歩けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/94/b0df0c04d60647a0efd77d79b3121eb7.jpg)
ツクシミカエリソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4c/c7803fff7f99b137773f8f1683d348ea.jpg)
初めて見るダイモンジソウは、雨風に打たれてか、綺麗な形を残していませんでしたが、嬉しい!
(もっと後で、霧氷沢ではたくさんのダイモンジソウを見ることになります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b4/428c625d0a92a605d9313f9bfa741bae.jpg)
ヤマグルマの木
説明によると、世界で一科一族一種の珍しい木だそうです。
岩から幹を張り、垂直に枝を伸ばしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a0/b0277c368d7676105d1c324e4f813255.jpg)
根っこなのか、枝なのか、ぐにゃぐにゃです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/40/06be4316ba0914bd59e1af4b228c45bf.jpg)
北の風穴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/54/bac3ea4958bfe44eb7be79d7169be368.jpg)
鳩の穴分かれから立岩の峰に向かいます
ダメですよ!!立ち入り禁止の中に入っては!
見えていますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/df/910f873fac37227ba81cf1a672c39329.jpg)
そこで夫殿が撮った写真がこれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a3/0b80376559d795182b796f11a45a6674.jpg)
霧氷沢ではたくさんのダイモンジソウを見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e7/75af9d4e917b59d8ee0a82c407e16a67.jpg)
浮き上がって見えると、さらに綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c9/00794798a599712c275d2aeb6f939782.jpg)
後ろ姿はスナフキン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/68/8ff6f0ae60e316ebf94873311526ec8c.jpg)
普賢岳山頂に到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cb/aed93a7e453082dcce25935558f13b28.jpg)
夫殿が何枚もシャッターを切っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c7/79c47c2b7b9441c4ffdb0aaeea3f08b2.jpg)
少し風が強くなってきました。お昼ご飯を食べて下山しましょう。
下山路ではジンジソウがたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ac/35a8f84f56722038ef635903d2727551.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/39/b665b97fd8ca87b957c158b469f1e8cb.jpg)
もう、可愛いったらありゃしない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1c/f75588532f413ad1427846d8ee4018b6.jpg)
こちらはフクオウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/51/ecf5b07c6e20d7d4b74156bc9788cc6c.jpg)
下りは楽で、楽しくなってきたので、
歌いました
ミュージカル「エリザベート」の死神の歌です。
最後の~
ダンスは~
俺のもの~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
誰もいないと思っていたら、すぐ後ろに若いお嬢さんが来ていました。
おー、恥ずかし。
道を譲りながら「ごめんなさい、きゃ、恥ずかしい」と言ったら
「いえ、私も一人の時は歌いますから~」とニコニコ笑っていかれました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
この後も夫殿とともに歌いながら歩きましたが、
シーッ! もう静かにしなくてはいけません。
なぜなら、近くに野鳥の水飲み場があったのです。
カメラを構えていらっしゃる方にお話を聞いているうちに、ヤマガラがやってきました。
お腹がオレンジ色の可愛い鳥です。見えましたよ!
夫殿もカメラを構えましたが、残念、映っていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c9/35a67f39a8408b529d51c1dc988672d1.jpg)
ロープウェイ乗り場まで下りて来たら、青空がまぶしいほどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e2/7b03ad664f67712384bdbbf87e29b852.jpg)
平成新山を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d3/2426f0f284c93024c32e90f83b6e4624.jpg)
秋の気持ちいい一日でした。
今日がずっと続いてほしくて、うろうろ散歩していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7c/d987d2ac4d1ac03adc7c5699d93ab5e0.jpg)
今日の軌跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/13/48532bb171e79644656227c44e877e29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b3/f8297e2b07ed023d5fd881709a4ac79b.jpg)
明日は九千部岳です。(^-^)
花の季節は終わりかけているし、紅葉にはまだ早い。
せっかくのこの連休はどこに行こうかな。
360度の展望が望まれる雲仙岳に登ろう!!
前日の土曜日はひどい雨でしたが、今日は晴れです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
きっと良い一日になるに違いありません。
二年前の、ミヤマキリシマを見に来たときは池の原駐車場に車を止めたので、帰りが疲れましたが、今日はすんなり仁田峠に入れてもらえ、三番乗りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/31/f0b1bf3a9373d7eb1e3a5e75f949f1de.jpg)
もっと晴れろーと願いながら8時40分にスタート。
咲き残っているのか、咲き急いだのか、ミヤマキリシマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dd/cd76fda86f529a14ebce84264dede603.jpg)
びっしりと青い実は秋のイメージ、サワフタギですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e1/a7f7f0d4e14eefc69d0999f0c21c988d.jpg)
妙見岳までの急登に足が慣れず、きつく感じましたが、展望所にあがると、ガスが流れて平成新山が見えました。
カッコいい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3b/fc52d51d7f1e49e8e453ef11c46dc6c0.jpg)
妙見神社にお参りをして、国見岳に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2b/773ac2bdc4354e4c40457a128603f47d.jpg)
新鮮な朝の空気を吸いながら振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/39/d3db176bc47578b989fccbe559a2dd49.jpg)
前を向けば国見岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b2/0107fee2e7ab7bba8c15ea5c9c0ec613.jpg)
井原山洗い谷を制したのですから、国見岳の鎖くらいへっちゃらです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/29/41f8794276e7665521c1056b18c2f329.jpg)
嘘でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/12/b6399b844bfbcd045edf88947d45aba3.jpg)
頑張って、国見岳山頂に着きました。山頂を独占です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/af/0b67611b3a15eb2a3c663df30867408f.jpg)
おーっ!!
青い空と白い雲がとても綺麗!!空と空の境は真一文字のライン。
空の青を見るのは久しぶりな気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/45/31a33b9e4087ee73f39f917a38080f52.jpg)
昨日の雨で濡れているけど、今日は滑るわけにはいきません。
下りは特に慎重に下りて、普賢岳に向かいます。
鬼人谷分かれまではドシドシ下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d2/c88d226a7ed7957ad70d129817f3bea7.jpg)
紅葉の名所らしいのですが、今日は時期が早すぎて残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/eb/27748d17e9c59e8be9d7176724a3de88.jpg)
西の風穴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/94/aab8ea6798b71160cc1d6694dd0ea599.jpg)
美しいコケの岩と木々に囲まれ、気持ちよく歩けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/94/b0df0c04d60647a0efd77d79b3121eb7.jpg)
ツクシミカエリソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4c/c7803fff7f99b137773f8f1683d348ea.jpg)
初めて見るダイモンジソウは、雨風に打たれてか、綺麗な形を残していませんでしたが、嬉しい!
(もっと後で、霧氷沢ではたくさんのダイモンジソウを見ることになります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b4/428c625d0a92a605d9313f9bfa741bae.jpg)
ヤマグルマの木
説明によると、世界で一科一族一種の珍しい木だそうです。
岩から幹を張り、垂直に枝を伸ばしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a0/b0277c368d7676105d1c324e4f813255.jpg)
根っこなのか、枝なのか、ぐにゃぐにゃです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/40/06be4316ba0914bd59e1af4b228c45bf.jpg)
北の風穴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/54/bac3ea4958bfe44eb7be79d7169be368.jpg)
鳩の穴分かれから立岩の峰に向かいます
ダメですよ!!立ち入り禁止の中に入っては!
見えていますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/df/910f873fac37227ba81cf1a672c39329.jpg)
そこで夫殿が撮った写真がこれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a3/0b80376559d795182b796f11a45a6674.jpg)
霧氷沢ではたくさんのダイモンジソウを見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e7/75af9d4e917b59d8ee0a82c407e16a67.jpg)
浮き上がって見えると、さらに綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c9/00794798a599712c275d2aeb6f939782.jpg)
後ろ姿はスナフキン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/68/8ff6f0ae60e316ebf94873311526ec8c.jpg)
普賢岳山頂に到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cb/aed93a7e453082dcce25935558f13b28.jpg)
夫殿が何枚もシャッターを切っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c7/79c47c2b7b9441c4ffdb0aaeea3f08b2.jpg)
少し風が強くなってきました。お昼ご飯を食べて下山しましょう。
下山路ではジンジソウがたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ac/35a8f84f56722038ef635903d2727551.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/39/b665b97fd8ca87b957c158b469f1e8cb.jpg)
もう、可愛いったらありゃしない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1c/f75588532f413ad1427846d8ee4018b6.jpg)
こちらはフクオウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/51/ecf5b07c6e20d7d4b74156bc9788cc6c.jpg)
下りは楽で、楽しくなってきたので、
歌いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
誰もいないと思っていたら、すぐ後ろに若いお嬢さんが来ていました。
おー、恥ずかし。
道を譲りながら「ごめんなさい、きゃ、恥ずかしい」と言ったら
「いえ、私も一人の時は歌いますから~」とニコニコ笑っていかれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
この後も夫殿とともに歌いながら歩きましたが、
シーッ! もう静かにしなくてはいけません。
なぜなら、近くに野鳥の水飲み場があったのです。
カメラを構えていらっしゃる方にお話を聞いているうちに、ヤマガラがやってきました。
お腹がオレンジ色の可愛い鳥です。見えましたよ!
夫殿もカメラを構えましたが、残念、映っていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c9/35a67f39a8408b529d51c1dc988672d1.jpg)
ロープウェイ乗り場まで下りて来たら、青空がまぶしいほどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e2/7b03ad664f67712384bdbbf87e29b852.jpg)
平成新山を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d3/2426f0f284c93024c32e90f83b6e4624.jpg)
秋の気持ちいい一日でした。
今日がずっと続いてほしくて、うろうろ散歩していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7c/d987d2ac4d1ac03adc7c5699d93ab5e0.jpg)
今日の軌跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/13/48532bb171e79644656227c44e877e29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b3/f8297e2b07ed023d5fd881709a4ac79b.jpg)
明日は九千部岳です。(^-^)
連休は雲仙の山を楽しまれて良かったですね。
雲仙は意外に遠いので、なかなか足が向きません。
温泉やチャンポンなど山以外の楽しみも多いのですが・・・。
9日佐賀方面からは雲仙は見えなかったと山友さんの記事にあったのですが、思ったより晴れていて良かったですね。
私は近場の山を楽しみました。
空が青くて何度も顔を上げました。(≧∇≦)
雲仙は確かに遠いですよね。
帰りはフェリーに乗ったので、夫殿も少し運転から解放されたかな。
あの山もこの山も、自分の家からもっと近くにあればいいのに、と思います。
青空がとても素敵ですね~
そして沢山のダイモンジソウ、そうそう我が夫殿と、ジンジソウって、ニャロメみたいだねと話してたんですよ~
エリザベートの死神のうた?私も聞いて見たいな。
以前夫殿と別ルートで山に行った時、ゴソゴソと、おとがしたら怖くてトトロの「散歩」を歌いながら下山したのを思いだしました。
きゃ恥ずかしい…(^^)
今孫守りで、私だけ留守なので、山は遠ざかっていますが、孫を抱えて筋力、体力つけねば!です。
さらにひーちゃんも歌うことがあるなんて!(^^♪
青空、綺麗でしたよ~。
ひーちゃんも山に行きたいですよね。
へこさんも一人だと寂しそうです。
孫は愛しくて愛しくて、ずーっと抱きしめていたいのですが、ずっと抱いていると、腕も腰も疲れます。
やはり体力必要ですね。(#^.^#)
景色も花の写真も新鮮な感じがします。
今年の紅葉は遅いようですね。
悠遊さんの言われるように、空気まで新鮮な感じでした。(*^^*)
山はお天気が一番、というのは正にこれですね!
ずっとずっと晴れてほしいです。(^^)
ススキも穂を出してすっかり秋ですね。
雲仙の紅葉はまだまだ先のようですけど天気が良くてよかったです。
普賢岳の山頂からハートストーン見えましたか?
ブログの写真を拡大したら位置変わってなかった♪
探してみてください(笑)
おいら達は、12~13日この付近wpうろうろでした
今回は完全にオフ旅行、ロープウエイで往復、山頂駅付近をくるりと軽く一周、その後は島原に下って 火砕流の爪痕など勉強会?三昧。ランチは地元の山友さん紹介の
素敵な店にて満腹、
雲仙は山ではもう数回来ていますが ”山なし”では初めてでした、
な~~に今回はカァちゃんグループの アッシー君!に徹した清き?お手伝いでござんした。
それにしても今月下旬近くは雲仙の紅葉は最高だとか。
ですね!!
山頂ではすっかり忘れていました。
確かに写っていますね。
白く光って見えます。
山頂では他にも何枚か撮ったので見てみるとばっちりでした。
指摘してもらってよかった。(^-^)嬉しくなりました。(^-^)
奥様のお友達さん達も満足されたことでしょうね。
紅葉の季節に雲仙に行けば、どんなにか素晴らしのでしょうね。
どこの山で紅葉を楽しもうかと、悩みます。
あっちにも、こっちにも行きたいし・・・。笑