2016年7月19日(火)快晴 三嶺山1893m
遊びたいなあ、山に登りたい!
仕事や色々用事も済ませ、四国の三嶺に登ることにしました。
5月の連休に剣山に登った時、ずっと三嶺が見えていて、あの山に登りたいなあ、登れば良かったなあと思っていたのでした。
三嶺の呼び名はWikiによると、
「高知県では「さんれい」とも呼ばれるが、この呼び名は昭和30年代頃から登山者の間で用いられるようになったもので、地元では古くより「みうね」と呼んでいた」そうです。
コメツツジはまだ咲いているかな?
イヨフウロに会えるかな?
五月剣山の時と同様、博多から岡山までは新幹線。
岡山で快速マリンライナーに乗り換えて高松へ
マリンライナー(グリーン車だと上の段ですが、私たちは下の段です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/da/f1a2358db1002e66fc7da19d2d800570.jpg)
本四架橋を渡るときに瀬戸内海が見えます(夫殿が二階へ上がってパチリ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/53/fbc9db7fb661d61f33f2bd7c0d239fd0.jpg)
さらに高知から特急うずしおで徳島駅に着いたのはお昼の12時過ぎ。
列車だと楽ちん楽ちん、おしゃべりしたり、うたた寝したりで旅行気分です。
徳島駅からはレンタカーで三嶺の登山口、名頃に向かいました。
美馬までは高速道ですが、美馬のインターから降りると国道439号を走ります。
徳島市から高知県四万十市を結ぶこの国道は、「NHKドキュメント72時間」でも紹介された「酷道ヨサク」です。
美馬から1時間も走れば急カーブの連続で、道幅2メートルくらいしかありません。
古い家が道端スレスレに建っていたり、生い茂った木がかぶさるようにはみ出ていたり~~。
正に酷道、古苦道です!
ちょうど日曜日の夕暮れとあって、下山してきた人達の車でしょうか、何台もすれ違います。
その度に夫殿は急ブレーキを繰り返し神経を使いました。
私は~~
ひどい車酔いでぐったり、息も絶え絶え~~。うーーん、むーーん。
奥祖谷の「いやしの温泉郷」でお風呂に入ってリフレッシュ!
夫殿、ひどい酷道の運転を大変お疲れ様でした。
私も何とか復活。
今夜は三嶺の登山口、名頃駐車場で車中泊。後ろにいるのは有名なかかしさん達。
名頃の駐車場はテーブル、ベンチ、外灯もあり、トイレは広く清潔で、快適な車中泊ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e7/7236f76b907d209e5f3bf7a31dd62a82.jpg)
19日(火)おはよう!!
私たちの他に車中泊していた車は1台だけ。
支度をして5時30分スタートです。
私の尾てい骨様、大丈夫かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/40/0e54a0ca99198655fc4317441d3054fe.jpg)
登山口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4d/728cac29f614c18e3bc09676674475ce.jpg)
初めは急登と聞いていましたが、先週の井原山を思えば、なんてことありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ee/250a98224f8029f5dcb90411914a7f5d.jpg)
今日は平日だし、朝も早いので、だーれもいません。
静かな森です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/21/9c0bf2a297720e1ced6312ebe61bd00c.jpg)
林道と出合いました。すぐ先から右に入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7b/a141108ecee31c70f7e24930977f9e62.jpg)
ダケモミの丘
私の尾てい骨さまはおりこうにしています。だから元気!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/30/992f7f4016703ee4ffa6b5f82a610e5a.jpg)
きのこちゃん
上のは「cat's」のマジカル猫、下のは「うそ桃ちゃん」と名付けました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1a/60a30f7ddc9147e9e410f6c8b4767954.jpg)
オトギリソウがたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/10/d32dae99634d791f752ebd76ed1a44c5.jpg)
ずーっと色のない森の中を歩いていて、可愛い黄色に出会うと、もう嬉しくて~~ルルンッ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/eb/5cbcb3b47230c27a37d6f4c3006234af.jpg)
これはミヤマタニソバでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/64/1bd3198c5b7671b6f40dcba6a2172883.jpg)
この辺りは雰囲気が変わってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/4027cb14d3decf783f8dc0bba071218e.jpg)
「大きな魚の骨だ!山にクジラがいたんだー!」と、夫殿。
そうなの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5a/7a46ca90f6063c659935ac697192e773.jpg)
まあ、これは!!
ウメガサソウですよね。ひっそりと一本だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c7/e4390195c8ab8e4cc3d9de49a1f39220.jpg)
初めて見ました。以前は三嶺にもっとあったそうですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/63/41511bbd003e0e802a0cb8e2f09305da.jpg)
カニコウモリの群生地を抜けると~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1a/ff83a736dfea370a7b102be9f99a07c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b3/f95f3db6785e2737fd99a061e79c6a11.jpg)
大岩が落ちてきたので、私が支えますっ!エイヤッ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8b/ea808f56cf2a019af722c9b1b6add37a.jpg)
笑ってくれる美しいイブキトラノオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/e25531c94d34b15481055ddca762e781.jpg)
ホソバシュロソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a4/a54fd1d7914ba741e00bb60eeff6def5.jpg)
森を抜けた!
ガレ場は気を付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/32/28d0a7b96a7619435b0b181ecf1e74c5.jpg)
絶景を楽しみながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/48/6759a1fd6a19825274c6be66fe972e2d.jpg)
ヤッホイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/35/d07cd82a2fc7eec50405a85b9da16101.jpg)
イワオトギリに挨拶をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/70/31e0aeb880da053f4221d78630f97585.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/67/5b6e1fd4817ba6e46ecb2f26a2214c5e.jpg)
鹿除けのゲートを抜けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/67/400282a4387d43758b5d3292f5732058.jpg)
山頂直下の池まで来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1c/b2d1c2b3ae716f51cd9374f8917501b8.jpg)
まずは山頂へ登ろう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d7/0f8059abc8d0488a0398aef4551680db.jpg)
コメツツジです!!
まだ咲き残っていました。
直径1cmにも満たない小さな花です。
満開の頃にはくじゅうのミヤマキリシマのようにあたりを埋め尽くすそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b1/b0718831eb18ef0344b4559ce0409c1d.jpg)
ガマズミも青空に映えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8a/63a845fd08f54baf345ffe11fea8c25e.jpg)
三嶺山頂に着いたよ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a4/7a9209085b22d601d71e63f04c1ca217.jpg)
スタートからここまで立ち止まり休憩や、座り込み休憩もしましたが、3時間ちょっとなのでヘタレの私としては上出来!もう尾てい骨様は大丈夫!!
よかった!
たっぷり休憩しながら絶景を楽しみました。
太郎岌と次郎岌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/23b817731b1f2b5bd4c6bbdecb526e20.jpg)
天狗塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c0/9da1b93debb1cadfce5c118782ba509e.jpg)
何度も深呼吸して、下ります。
池の向こうにヒュッテ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/da/e36b870a913a493e2a42a45f2610dc0f.jpg)
ヒュッテの中でのんびり食事をしました。
このヒュッテも清潔で気持ちよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/78/88b56fbc3ff1066ca8a1ebcbcc547b44.jpg)
コンビニのおにぎりを食べながら
おいしいね~
楽しいね~嬉しいね~
と、ウルウル
山に登れてよかった~
と、またウルウル
イヨフウロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b6/4b45a3720b5bfe7e1125b87d6f5d7b6e.jpg)
綺麗ですね!たくさん咲いていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/60/4a1e3df9040cc5bb5bf8d0f53ae2dfca.jpg)
北アルプスには行けなかったけど、十分に楽しい一日でした。
たくさんの花達に出会え、絶景を楽しむことができました。
満足、満足、大満足の三嶺でした。
いつかは天狗塚へ登るかな?
または、剣山へ縦走できるかな?
遊びたいなあ、山に登りたい!
仕事や色々用事も済ませ、四国の三嶺に登ることにしました。
5月の連休に剣山に登った時、ずっと三嶺が見えていて、あの山に登りたいなあ、登れば良かったなあと思っていたのでした。
三嶺の呼び名はWikiによると、
「高知県では「さんれい」とも呼ばれるが、この呼び名は昭和30年代頃から登山者の間で用いられるようになったもので、地元では古くより「みうね」と呼んでいた」そうです。
コメツツジはまだ咲いているかな?
イヨフウロに会えるかな?
五月剣山の時と同様、博多から岡山までは新幹線。
岡山で快速マリンライナーに乗り換えて高松へ
マリンライナー(グリーン車だと上の段ですが、私たちは下の段です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/da/f1a2358db1002e66fc7da19d2d800570.jpg)
本四架橋を渡るときに瀬戸内海が見えます(夫殿が二階へ上がってパチリ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/53/fbc9db7fb661d61f33f2bd7c0d239fd0.jpg)
さらに高知から特急うずしおで徳島駅に着いたのはお昼の12時過ぎ。
列車だと楽ちん楽ちん、おしゃべりしたり、うたた寝したりで旅行気分です。
徳島駅からはレンタカーで三嶺の登山口、名頃に向かいました。
美馬までは高速道ですが、美馬のインターから降りると国道439号を走ります。
徳島市から高知県四万十市を結ぶこの国道は、「NHKドキュメント72時間」でも紹介された「酷道ヨサク」です。
美馬から1時間も走れば急カーブの連続で、道幅2メートルくらいしかありません。
古い家が道端スレスレに建っていたり、生い茂った木がかぶさるようにはみ出ていたり~~。
正に酷道、古苦道です!
ちょうど日曜日の夕暮れとあって、下山してきた人達の車でしょうか、何台もすれ違います。
その度に夫殿は急ブレーキを繰り返し神経を使いました。
私は~~
ひどい車酔いでぐったり、息も絶え絶え~~。うーーん、むーーん。
奥祖谷の「いやしの温泉郷」でお風呂に入ってリフレッシュ!
夫殿、ひどい酷道の運転を大変お疲れ様でした。
私も何とか復活。
今夜は三嶺の登山口、名頃駐車場で車中泊。後ろにいるのは有名なかかしさん達。
名頃の駐車場はテーブル、ベンチ、外灯もあり、トイレは広く清潔で、快適な車中泊ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e7/7236f76b907d209e5f3bf7a31dd62a82.jpg)
19日(火)おはよう!!
私たちの他に車中泊していた車は1台だけ。
支度をして5時30分スタートです。
私の尾てい骨様、大丈夫かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/40/0e54a0ca99198655fc4317441d3054fe.jpg)
登山口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4d/728cac29f614c18e3bc09676674475ce.jpg)
初めは急登と聞いていましたが、先週の井原山を思えば、なんてことありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ee/250a98224f8029f5dcb90411914a7f5d.jpg)
今日は平日だし、朝も早いので、だーれもいません。
静かな森です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/21/9c0bf2a297720e1ced6312ebe61bd00c.jpg)
林道と出合いました。すぐ先から右に入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7b/a141108ecee31c70f7e24930977f9e62.jpg)
ダケモミの丘
私の尾てい骨さまはおりこうにしています。だから元気!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/30/992f7f4016703ee4ffa6b5f82a610e5a.jpg)
きのこちゃん
上のは「cat's」のマジカル猫、下のは「うそ桃ちゃん」と名付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1a/60a30f7ddc9147e9e410f6c8b4767954.jpg)
オトギリソウがたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/10/d32dae99634d791f752ebd76ed1a44c5.jpg)
ずーっと色のない森の中を歩いていて、可愛い黄色に出会うと、もう嬉しくて~~ルルンッ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/eb/5cbcb3b47230c27a37d6f4c3006234af.jpg)
これはミヤマタニソバでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/64/1bd3198c5b7671b6f40dcba6a2172883.jpg)
この辺りは雰囲気が変わってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/4027cb14d3decf783f8dc0bba071218e.jpg)
「大きな魚の骨だ!山にクジラがいたんだー!」と、夫殿。
そうなの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5a/7a46ca90f6063c659935ac697192e773.jpg)
まあ、これは!!
ウメガサソウですよね。ひっそりと一本だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c7/e4390195c8ab8e4cc3d9de49a1f39220.jpg)
初めて見ました。以前は三嶺にもっとあったそうですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/63/41511bbd003e0e802a0cb8e2f09305da.jpg)
カニコウモリの群生地を抜けると~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1a/ff83a736dfea370a7b102be9f99a07c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b3/f95f3db6785e2737fd99a061e79c6a11.jpg)
大岩が落ちてきたので、私が支えますっ!エイヤッ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8b/ea808f56cf2a019af722c9b1b6add37a.jpg)
笑ってくれる美しいイブキトラノオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/e25531c94d34b15481055ddca762e781.jpg)
ホソバシュロソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a4/a54fd1d7914ba741e00bb60eeff6def5.jpg)
森を抜けた!
ガレ場は気を付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/32/28d0a7b96a7619435b0b181ecf1e74c5.jpg)
絶景を楽しみながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/48/6759a1fd6a19825274c6be66fe972e2d.jpg)
ヤッホイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/35/d07cd82a2fc7eec50405a85b9da16101.jpg)
イワオトギリに挨拶をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/70/31e0aeb880da053f4221d78630f97585.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/67/5b6e1fd4817ba6e46ecb2f26a2214c5e.jpg)
鹿除けのゲートを抜けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/67/400282a4387d43758b5d3292f5732058.jpg)
山頂直下の池まで来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1c/b2d1c2b3ae716f51cd9374f8917501b8.jpg)
まずは山頂へ登ろう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d7/0f8059abc8d0488a0398aef4551680db.jpg)
コメツツジです!!
まだ咲き残っていました。
直径1cmにも満たない小さな花です。
満開の頃にはくじゅうのミヤマキリシマのようにあたりを埋め尽くすそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b1/b0718831eb18ef0344b4559ce0409c1d.jpg)
ガマズミも青空に映えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8a/63a845fd08f54baf345ffe11fea8c25e.jpg)
三嶺山頂に着いたよ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a4/7a9209085b22d601d71e63f04c1ca217.jpg)
スタートからここまで立ち止まり休憩や、座り込み休憩もしましたが、3時間ちょっとなのでヘタレの私としては上出来!もう尾てい骨様は大丈夫!!
よかった!
たっぷり休憩しながら絶景を楽しみました。
太郎岌と次郎岌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/23b817731b1f2b5bd4c6bbdecb526e20.jpg)
天狗塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c0/9da1b93debb1cadfce5c118782ba509e.jpg)
何度も深呼吸して、下ります。
池の向こうにヒュッテ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/da/e36b870a913a493e2a42a45f2610dc0f.jpg)
ヒュッテの中でのんびり食事をしました。
このヒュッテも清潔で気持ちよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/78/88b56fbc3ff1066ca8a1ebcbcc547b44.jpg)
コンビニのおにぎりを食べながら
おいしいね~
楽しいね~嬉しいね~
と、ウルウル
山に登れてよかった~
と、またウルウル
イヨフウロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b6/4b45a3720b5bfe7e1125b87d6f5d7b6e.jpg)
綺麗ですね!たくさん咲いていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/60/4a1e3df9040cc5bb5bf8d0f53ae2dfca.jpg)
北アルプスには行けなかったけど、十分に楽しい一日でした。
たくさんの花達に出会え、絶景を楽しむことができました。
満足、満足、大満足の三嶺でした。
いつかは天狗塚へ登るかな?
または、剣山へ縦走できるかな?
今度、私の力こぶを見せてあけます。(≧∇≦)
四国の山はとても開放的でお気に入りです。
九州の熊本宮崎の奥深い山々をちっとも知らないので、そちらも歩いてみたいです。
時間と体力と、若さがもっともっと欲しいなあ。
山の大天狗さまもきっと顔負けでしょうね
それにしても四国の山なみ ヨカですね。
残念の極みですが吾輩、四国の山は勿論お遍路さんも
会わせて経験有りません。
なんと言うことでしょうか。
この山行記を参考に(ダジャレ!)自分たちもいきたいなぁ
酷道以外、列車も山も楽しくて〜(*^^*)
お天気に恵まれたのもよかったです。
三嶺は高く大きくスカッとする山でしたよ!
未知の山に興奮しました。(≧∇≦)
平日の三嶺とは贅沢です。
剣山からの縦走で是非行ってみたいところでした。
草原が気持ち良さそう~
体調も戻られたようでよかったです。
登山とは関係ないですが、電車旅ってワクワク感がたまらないですね。
四国まで行ったのに、三嶺だけ登ってサッサと帰ってきました。
連休前後にお休みを取っていましたが、自由時間は2日間でした。
青空と健康な体に満足して、十分に楽しみました。(*^^*) よかったです!
ガレ場を抜けた後の景色は最高に素晴らしかったです。
大きく息を吸い込みました。爽快でした!
剣山を眺め、天狗塚を眺め、大いに満足しました。でも、縦走はーーー、私には無理かなーー、してみたいなーー。(*^^*)
素晴らしい天気の四国ですね。
爽快な山を堪能されたご様子、羨ましい!
四国まで行って、まさか一山とういうことはないでしょ!次はどこかなあ!?
懐かしい風景を見させて頂きました。
ガレ場を抜けたあとの景色は素晴らしかったでしょう!
次はテントと食料&水を担いで剣山まで・・・^^
私も次は天狗塚へ縦走してみたいと思っています。
ただし、極暑のときはゴメン被りたいですね(笑)
もう尾てい骨様は騒がなくなりました。
あの大岩、重かったですよ。(≧∇≦)
尾てい骨様が踏ん張ってくれました。笑!
気持ちよく歩けたので、スッキリしました。
本当にいい眺めでした。(^^)
先ずは静まった【尾てい骨様】に安心しました。
石を支える御姿は腰が入っていますね。
とても気持ち良さそうな登山道と山頂の展望等々、好天気はけいこたんさんの快気祝いプレゼントかな???
ものすごーく気持ちよくて、爽やかで、楽しくて、うれしくて、だったよ!
標高の高い山に早朝から登ったので、意外と涼しかったよ。(汗びっしょりになるけど)
そして、やっぱりキツイのはキツイ!!
いつもヒーハー言ってる。(≧∇≦)
magical猫、ぴったりでしょ!
尾てい骨、大丈夫です!ありがとうございます。(*^^*)
この日は青空が広がり、遠くまで見通せて、気持ちよかったです。
山登りしてよかったなあ、と思いました。
風来坊さんの記事も読ませていただきました!(^^)
キャッツにクジラに、いろんなものに会えたお山だったみたいね!
けいこたんの写真を見てるとすごーくさわやかで涼しげで、すかーっとした感じがするけど、
暑かったりきつかったりは、やっぱりするんでしょうなぁ
ご心配をおかけしました。
無事に三嶺登頂できましたーっ!
ありがとうございます。
楽しく三嶺を歩いてきました。
山を歩くって、いいですねー。山頂の風が気持ちよかったです。\(^o^)/
19日は良い天気でしたね。展望も良く羨ましいです。
北海道は雷雨で山を早々に諦めました。
三嶺は昨年登ったので、懐かしく見させていただきました。
尾てい骨も大丈夫で良かったですね。
三嶺から天狗塚の縦走も良いですよ。
バスかタクシー利用になりますが。
白馬は中止にして残念でしたでしょうが、無事に三嶺登頂おめでとうございます。
尾てい骨様も大丈夫なようで、良かったですね。
以前、剣山を終えて名頃まで走り、三嶺に登ったことを思い出しました。あの道は本当に酷道ですよね。
次はどこでしょうか。
ヒュッテがにこにこ顔で喜んでくれているようです。
寝太郎さんの顔文字も。\(^o^)/
ありがとうございます。
また元気に山を楽しみます。
尾てい骨様大丈夫宣言。
へ
/ _ \
/|□日□|\ < おめでとうございます!
三嶺ヒュッテが快気を祝っているように見えたのは、私だけでしょうか。