![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/77/96c129f7733453f3eb9a875a0f94312b.jpg)
2020年10月3日(土)
家の玄関から白水大池公園を通り、観音山~牛頸へと縦走しました。
初めは牛頸山から下山せずに、天拝山まで行くつもりでしたが、とんでもない!
観音山から牛頸縦走路へ出るのに手間取り、時間がかかり、疲れ果てて、天拝山まで行く元気など、到底ありませんでした。
低山縦走恐るべし。
リベンジする気もありません。
下山後は、今日はよかった、いい経験だった、いい山行だったなどと思ってしまうのが不思議ですが。
家の玄関からスタート。
途中でコンビニに寄って、朝・昼食、おやつなどを買い込み、先ずは白水大池公園でのんびり朝ご飯です。
大体、いつものんびりが好きなので、のんびりし過ぎて、後々、時間が足りなくなるのですが…😆
観音山の菩提寺は大徳寺。(7:37)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/60/30176836b42abb2ecc48f679cfb615a7.jpg)
忘れず立ち寄る「金生神」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/37/cc65a8ff7b52bb0ab8677f7dc2021670.jpg)
観音山。この山頂の雰囲気はとても好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a4/abf8d48f2e9c5f52a4163c47125c1a7f.jpg)
石割山へ寄って(8:05)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7b/58f3707d10af3415e7897e546efdead1.jpg)
ヤンバル池に下りるのですが、とても荒れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ab/7c079945e7123aa039d48ba4b99743d5.jpg)
~と、ここまでは何とか良かったのですが、この後が大変、大大変😣
牛頸山縦走路へ出るまでがわかりにくい。
地図を読み、情報も集め、藪漕ぎも覚悟していたものの、ちっとも進まない。
ヤンバル池の工事で、先が見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a8/0bcd8fc92a98fbcb9411b13adc17ff64.jpg)
このまま進むかー。藪漕ぎするしかないか…。
藪漕ぎの後は、こんなになってしまったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/94/c855179cc962fc819efa1baea2fc108b.jpg)
ズボンに、腕に、「ひっつき虫」がいっぱい!
アレチノヌスビトハギですか?
気持ち悪ぅーー😖
とれやしない。
おかげで夫殿のテンションはダダ下がり。
すっかり機嫌が悪くなってしまいました。
モノ言わなくなったし"(-""-)"
何とかゴルフ場のフェンス脇を歩けるようになって、やっとご機嫌回復。(9:16)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2f/43c610faceea14a6d15f96777e04120c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2f/43c610faceea14a6d15f96777e04120c.jpg)
でもこの後は、私の機嫌が悪くなりました。
ちょろっと道迷いしては、後戻りしたり、藪漕ぎしたりの繰り返し。
赤テープがあったりするのですが、下山方向だったりして、また戻る。
やっと、標識を見つけた時は安心、安心、大きな嬉しいため息をつきました。(10:22)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e5/bff91f87557b89ba55ff1fc8f4642587.jpg)
これでもう、迷わず行けます。
まだまだ遠いけど――。
実は、この日一日中、夫殿はある過失に気づいていませんでした。
もちろん私も知る由もなく……。
中央霊園の横を通るころからは、道迷いの心配がなくなったので、気持ちは楽になりました。小さな赤テープも見失いません。
適当なところで昼食を取り、牛の尾、牛の背と縦走路のアップダウンを繰り返しましたが、もうこの頃から、天拝山なんて行けるわけがないと二人とも思っていました😩
珍しく夫殿が疲れ始めたのです。
牛頸山山頂での大休止。(14:00頃)
熱いコーヒーを飲みながら
「もう、帰ろうね」
「最短コースで下山しよう」
今日の滝は水が多くて、綺麗ねーー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8e/adb2cd477a7fb3ccba7ff5b6faa480b3.jpg)
水辺公園まで下山してきたのはもう16時頃。
くったくたでした。
水辺公園から家まで歩くと、2時間近くかかるので、タクシーを呼びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/94/cce2c5fa44e5c70b04589ae073d8575b.jpg)
散々だったねーと話しながらも、楽しい一日でした。
でも、写真が無い!!
夫殿、カメラにSDカードを入れ忘れていました。
しかも気付いたのは翌日😝
ガーン(>_<)
いつも用意周到、万全の準備で山に向かう夫殿、珍しくポカです。
ニコニコして「ごめんねー」と言うので、私の撮った写真を見ると、これまたたったこれだけ😅
長く歩いて、少しだけ写真を撮って、それでも下山したら、今日はよい一日だったと思いました。
地図を確認しながら読ませてもらいました。
yamap地図で破線で書かれているルートだと思いますが、池の下に「迷い」とありました。
分かりにくいルートなのでしょう、やぶ漕ぎ、道迷い、大変でしたね。
機嫌が悪くなってモノ言わなくなっていくのは我が家も同じです笑
ほんとにお疲れさまでした。
なかなか大変だったよー(≧∇≦)
地形図も見ていたのですが、YAMAP破線さんのルートに頼っていたら、余計に迷ったり、歩きやすいところを見つけたりしました。
あんな藪、もう行きたくないわ(^^)
牛頸山縦走路は気持ちいいので、いつかまた、別ルートを歩こうかな。
おやついっぱい持って行くのが、いいね。
(^。^)
SDカードも忘れずに(^。^)
カメラにSDカードを入れ忘れていました。
有る、有るって、以前は何回かチョンボやっちまった!
と。昔の山の会で 熊本の市房山山行に行った折に途中でどこかに立ち寄って知らずに写真とったはいいが
カメラ内蔵のHHDが満杯になりましたの表示、おかしいなと開けてみたら SDカ0ドなし ガーン。あす大事な山行、
貸し切りバス移動でしてドライバーーに頼んでSDカード売っている店で止めてと依頼、当然ながら山に向かうのだから当然売っているらしき店は中々ない、やっと田舎の写真屋さんに飛び込んで訪ねたら不必要な8ギガのしかない、仕方なく分けてもらい、まあ街中の3倍ぐらいの値段でしたが仕方なく買いました。
それ以来予備を持ち歩いていました、
やっぱり確認不足は高いものにつきましたよ。
当然 くじゅうで一回、平尾台で一回 コンデジカメラも置き忘れたことも、幸い親切な方が拾って届けてくれて返ってきましたが。
まあ、山帽子さんにもそんなことがおありだったのですね。
そんな大変というか、面白いまでのおおごとがあったなんてー?
失礼ながら、ホッとしたというか、笑えそうです。
予備電池を持っておくのはいいですね。
でも、夫殿のように家に帰ってから気付くのは、遅いですけど(*'▽'*)
お疲れ様した。雨で土砂が流れると、道が分かりづらくなり、苦労します。
でも、無事に終えて、何よりです。
YAMAPのルート、低山は、いろんな方が記録に残しているから、残っているんでしょうかねぇ・・・。
気を付けるようにしたいです。
じゅんパパさん、やっちゃいましたね。
今のカメラは、カードを出さずにデータを取るので、同じ間違いはしませんが、時々、充電のチェックが甘く、行ったら、ほとんど残っていなかった・・・というのが私みミスでは多いです。
人が残したルートに頼り過ぎてはいけませんね。
夫殿の地形図読みの方が、楽に行けて、迷わなかったりもありました。
疲れましたが、その分とても勉強になりました。
そうですよね!カメラはコードでパソコンにつなげばいいのですよね。
今まで通り、律義にカードを取り出していました。
充電も気をつけることとします(^-^)