
2021年5月9日(日)晴れ
前日は往還の会の作業でした。
私はくたびれて、家に帰るとごろ寝。
夫殿はその間に裏に下りて、また伸びてきた芭蕉布や雑木を切り倒し、その後、ビールを飲んでぶっ倒れ(^^;)
つまり…
少々疲れたので翌日はゆる歩きにしました(^^;)(^^;)
ちょうど10日前に山友さんに案内していただ蛤岳を、復習歩きをしてみます。
さらには、山頂にも行ってみたい。
夫殿の安定した平均台渡り。(私はおたおた不格好なので、当然写真無し)

静かで美しくて癒されます。


気持ちよい登山道ですが、緑に誘われて出たり入ったりしました。

ここは、ギボウシロードかな。

山頂標識と三角点はうっかり見過ごしそうでした。

名前の由来、蛤岩はこれ? ちがいますよね。

こちらが本当の蛤岩ですね。

山では、岩がスパッと切れているのをよく見ますが、やっぱり不思議です。

蛤岳は、あっちも歩いてみたい、こっちからも登ってみたいと、興味が尽きません。
夫殿が大喜びしたのは、ショウジョウバカマの大群生!
斜面全部が、ショウジョウバカマに覆われていました。
来年は、その時期に見に来なくちゃね。絶対ね!

嬉しかったのは、これ!!
キンラン。

やっと顔をのぞかせようとしたばかり。

リンドウも開こうとしている。

シュンラン。

ギンリョウソウ。

アケビ。

オウギカズラ。

ヒメレンゲが鮮やかです。

まだでした。



ツクシタニギキョウとホウチャクソウ。

楽しい、嬉しい蛤岳でした。
そんな疲れた日の翌日はゆる歩き!
癒しの森、蛤岳がいいよね〜
〉来年は、その時期に見に来なくちゃね。絶対ね!
ここは他よりも花が咲くのが遅いように思います。
試行錯誤になるのでしょうが、ちょっと他よりも遅めに行ったほうが良さそうですよ〜
はーい!
アドバイスをありがとうー♪
来年、気をつけて行こうと思います。
お花も新緑も優しい歩きでした。
いいところですね(^^)
早速、復習に行かれたのですね。
シュンランも見つけて。
ショウジョウバカマの群落も見つけて。
良いでしょう?北側の斜面に、たくさんあります。
ショウジョウバカマの見頃は、3月末から4月初めくらいだと思います。
来年の楽しみが出来て、何よりです。
はいっ、行ってきました、蛤岳!
いいですねー、いいです♪
あんなにまでのショウジョウバカマの群落は見たことがないので、来年が楽しみです。
この日は2組の登山者に会いましたが、静かな山ですね。