2018年9月15日(土)
隊長のお仕事節目のお祝いをしましょう!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cake.gif)
どこがいいかな?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
虫のいない、スズメバチがいない山がいいね。
~ということで、阿蘇山です!!
おお!阿蘇山!
5年前の寒い日に一度だけ登りました。
その時は髪の毛も凍るほど寒く、ガスもかかっていて、良く見えませんでした.
是非リベンジしたいと思いながら、噴火による規制が続き、行けませんでした。
今日こそは是非!!
天気予報は曇り…
雨降るかな。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
阿蘇山公園道路(有料800円)の駐車場に車を止め、スタートです。
ロープウェイ駐車場だと無料ですが、片道で30分余分に歩きます。
おとぼけ軟弱トリオは歩くのを惜しんで、お金を払って楽をしたのですが、これで良かった。
帰りには救われました。
金属球のような不思議な石。
噴石があたったのか、所々がはげ落ちている。(写真は下山時のもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c7/e19ec12009dbba93149271c09ec8e2fb.jpg)
砂千里からのスタートは木道で月面散歩開始です。(9:00)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4b/e01f5d5993841f304e64918b9ebf4cb4.jpg)
下を歩いている人がいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/51/ee996eb2438967098d1aabe215ef0d43.jpg)
地球じゃないみたいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/81/93649e5c00856b185c90f9164bc325f7.jpg)
ここからは急登の岩場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/63/2a36137bc5febd2bb40e27464fbed8d2.jpg)
ゴツゴツの岩場歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e0/2190e0cbeb5626a6f9caf4f1a65ad077.jpg)
稜線に出るまで、あと少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/11/e471b0c868f0fe28af696e9c12bb3833.jpg)
わあーっ!霧が晴れた!!
高岳から下りてきた人が「やっと見えた。ずっとガスで見えなかった」と喜んで写真を撮っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/33/3154a4f3d6679457fbb9cd8d1999ac7b.jpg)
またガスってきたけど、地層が見えて凄い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e8/b0ac43f77e0713ed981ea4212a68b084.jpg)
一瞬一瞬が見逃せない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a7/348b8cb6b72997d611174754d5186ba0.jpg)
阿蘇って、アルプスに決して負けてないね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/81/735fdbff895cc5e0ef11bebfb70c20be.jpg)
ガスってなければ、火口を見ながらの稜線歩きが楽しめるはずなのに・・・残念。
左奥が中岳山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/32/4f851d060db37ae41d833cf0a0b2d012.jpg)
阿蘇中岳1506m(10:24)
山頂には10名くらいの人がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/40/351be804acbc7ef8db6bfc28382bc4d0.jpg)
中岳山頂は狭いので、少し下に降りてお茶飲み休憩をして、高岳に向かいます。
5年前は高岳まで登り、そのままピストンで下ったので、今日は天狗の舞台とか、大鍋を回るのが楽しみ――!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/21/bf7ee0dc0b729356aa0c17fe5f47357b.jpg)
高岳1592mの山頂写真はパス。
では念願の高岳東峰に向かいます!
仙酔峡からのバカ尾根が見えるよー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/59f3acb3ebf8ab2741f1712ac79864bb.jpg)
久住や祖母山も見えるらしいのにね。今日は何度も残念って言って歩いた。
岩ばかりでなく、思いがけず草藪のようなところもあって面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/29/8d95e6f437781286516b5051c3b4e095.jpg)
その草藪を抜けると目の前にデーンと天狗の舞台!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bb/453944f912d9a656c368be881d28e0ad.jpg)
大岩を巻いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/46/bef4723eb5bc305b6615b91ad95d94b7.jpg)
天狗の舞台に上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/76/11e8f4c6d115587dad37ba0bae866385.jpg)
鷲ケ峰を望む景色が絶品です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/46/6c7bbd89e42301a191ee6fbcb1e2a6c1.jpg)
阿蘇に来たんだなあって思う。
高岳東峰からは
嗚呼、根子岳!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ef/2901165a1becbcf6961ab5a384c23ea3.jpg)
目の前にそびえる根子岳を見て、もう感激!
阿蘇、いいねえ!アルプスに負けないねー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0f/6ef6d6f8c98854c238ae750f23107510.jpg)
根子岳を眺める特等席で、コンビニおにぎりも極上の味に思える。
昼食後は隊長が天狗の舞台までひとっ走り!
ヤッホー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dd/f42a86c33e4d5eef4918f70622505ce5.jpg)
下りは月見小屋経由ですが、歩き始めたと同時に雨が降り始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/52/56b9567586b5e4726fc3793c337e3233.jpg)
大鍋の底へと歩く道は、これまでとはまた違う景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/25/706120ebd34777e9b3d9d6e35e36cc8b.jpg)
月見小屋のあたりで、雨がひどくなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c4/f135ba8c7267ee095a96b904dc7542d7.jpg)
雨はドシドシ降ってきて、レインウエアを着ても濡れました。
手先もビっチョコ、頭もビっチョコ。だんだん雨が沁みてくる。
レインズボンを穿かなかったので、足はしっかり濡れました。
寒くはないけど、気持ち悪~~。
午後からは天気が回復して、火口など見えるかと思っていたのですが、見えません。
濡れ濡れでせっせと歩いて、駐車場に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6d/1ab423c60fde19245be0e9fca28f510c.jpg)
ほっ。
ロープウェイ駐車場に車を止めていたら、さらに30分濡れなくてはいけないので、800円払いの軟弱でよかったです。
阿蘇は大きかった!
雄大で、凄味があって、地球を感じました。
でもガスで十分に地球を感じ取れていない。
なので、是非またリベンジしたいです。
この後、高千穂へ移動。
高千穂温泉で汗を流し、民宿で「隊長永年勤続お疲れ様でした」の乾杯をしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_glassbeer.gif)
隊長はその人材を会社から求められて、まだまだこれからもバリバリ現役です。(#^.^#)
民宿「春芽」の食事は朝夕共に割烹旅館並みの豪華さと上品さ。
とても食べきれませんでした。
今夜は高千穂神社「神楽殿」で夜神楽を見て、明日は高千穂オルレです。(嫌なヤツに出合ったけど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5a/509d051eab3ceb9a6d584ac104682f03.jpg)
隊長のお仕事節目のお祝いをしましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cake.gif)
どこがいいかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
虫のいない、スズメバチがいない山がいいね。
~ということで、阿蘇山です!!
おお!阿蘇山!
5年前の寒い日に一度だけ登りました。
その時は髪の毛も凍るほど寒く、ガスもかかっていて、良く見えませんでした.
是非リベンジしたいと思いながら、噴火による規制が続き、行けませんでした。
今日こそは是非!!
天気予報は曇り…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
阿蘇山公園道路(有料800円)の駐車場に車を止め、スタートです。
ロープウェイ駐車場だと無料ですが、片道で30分余分に歩きます。
おとぼけ軟弱トリオは歩くのを惜しんで、お金を払って楽をしたのですが、これで良かった。
帰りには救われました。
金属球のような不思議な石。
噴石があたったのか、所々がはげ落ちている。(写真は下山時のもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c7/e19ec12009dbba93149271c09ec8e2fb.jpg)
砂千里からのスタートは木道で月面散歩開始です。(9:00)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4b/e01f5d5993841f304e64918b9ebf4cb4.jpg)
下を歩いている人がいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/51/ee996eb2438967098d1aabe215ef0d43.jpg)
地球じゃないみたいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/81/93649e5c00856b185c90f9164bc325f7.jpg)
ここからは急登の岩場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/63/2a36137bc5febd2bb40e27464fbed8d2.jpg)
ゴツゴツの岩場歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e0/2190e0cbeb5626a6f9caf4f1a65ad077.jpg)
稜線に出るまで、あと少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/11/e471b0c868f0fe28af696e9c12bb3833.jpg)
わあーっ!霧が晴れた!!
高岳から下りてきた人が「やっと見えた。ずっとガスで見えなかった」と喜んで写真を撮っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/33/3154a4f3d6679457fbb9cd8d1999ac7b.jpg)
またガスってきたけど、地層が見えて凄い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e8/b0ac43f77e0713ed981ea4212a68b084.jpg)
一瞬一瞬が見逃せない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a7/348b8cb6b72997d611174754d5186ba0.jpg)
阿蘇って、アルプスに決して負けてないね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/81/735fdbff895cc5e0ef11bebfb70c20be.jpg)
ガスってなければ、火口を見ながらの稜線歩きが楽しめるはずなのに・・・残念。
左奥が中岳山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/32/4f851d060db37ae41d833cf0a0b2d012.jpg)
阿蘇中岳1506m(10:24)
山頂には10名くらいの人がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/40/351be804acbc7ef8db6bfc28382bc4d0.jpg)
中岳山頂は狭いので、少し下に降りてお茶飲み休憩をして、高岳に向かいます。
5年前は高岳まで登り、そのままピストンで下ったので、今日は天狗の舞台とか、大鍋を回るのが楽しみ――!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/21/bf7ee0dc0b729356aa0c17fe5f47357b.jpg)
高岳1592mの山頂写真はパス。
では念願の高岳東峰に向かいます!
仙酔峡からのバカ尾根が見えるよー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/59f3acb3ebf8ab2741f1712ac79864bb.jpg)
久住や祖母山も見えるらしいのにね。今日は何度も残念って言って歩いた。
岩ばかりでなく、思いがけず草藪のようなところもあって面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/29/8d95e6f437781286516b5051c3b4e095.jpg)
その草藪を抜けると目の前にデーンと天狗の舞台!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bb/453944f912d9a656c368be881d28e0ad.jpg)
大岩を巻いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/46/bef4723eb5bc305b6615b91ad95d94b7.jpg)
天狗の舞台に上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/76/11e8f4c6d115587dad37ba0bae866385.jpg)
鷲ケ峰を望む景色が絶品です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/46/6c7bbd89e42301a191ee6fbcb1e2a6c1.jpg)
阿蘇に来たんだなあって思う。
高岳東峰からは
嗚呼、根子岳!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ef/2901165a1becbcf6961ab5a384c23ea3.jpg)
目の前にそびえる根子岳を見て、もう感激!
阿蘇、いいねえ!アルプスに負けないねー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0f/6ef6d6f8c98854c238ae750f23107510.jpg)
根子岳を眺める特等席で、コンビニおにぎりも極上の味に思える。
昼食後は隊長が天狗の舞台までひとっ走り!
ヤッホー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dd/f42a86c33e4d5eef4918f70622505ce5.jpg)
下りは月見小屋経由ですが、歩き始めたと同時に雨が降り始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/52/56b9567586b5e4726fc3793c337e3233.jpg)
大鍋の底へと歩く道は、これまでとはまた違う景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/25/706120ebd34777e9b3d9d6e35e36cc8b.jpg)
月見小屋のあたりで、雨がひどくなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c4/f135ba8c7267ee095a96b904dc7542d7.jpg)
雨はドシドシ降ってきて、レインウエアを着ても濡れました。
手先もビっチョコ、頭もビっチョコ。だんだん雨が沁みてくる。
レインズボンを穿かなかったので、足はしっかり濡れました。
寒くはないけど、気持ち悪~~。
午後からは天気が回復して、火口など見えるかと思っていたのですが、見えません。
濡れ濡れでせっせと歩いて、駐車場に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6d/1ab423c60fde19245be0e9fca28f510c.jpg)
ほっ。
ロープウェイ駐車場に車を止めていたら、さらに30分濡れなくてはいけないので、800円払いの軟弱でよかったです。
阿蘇は大きかった!
雄大で、凄味があって、地球を感じました。
でもガスで十分に地球を感じ取れていない。
なので、是非またリベンジしたいです。
この後、高千穂へ移動。
高千穂温泉で汗を流し、民宿で「隊長永年勤続お疲れ様でした」の乾杯をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_glassbeer.gif)
隊長はその人材を会社から求められて、まだまだこれからもバリバリ現役です。(#^.^#)
民宿「春芽」の食事は朝夕共に割烹旅館並みの豪華さと上品さ。
とても食べきれませんでした。
今夜は高千穂神社「神楽殿」で夜神楽を見て、明日は高千穂オルレです。(嫌なヤツに出合ったけど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5a/509d051eab3ceb9a6d584ac104682f03.jpg)
以前は1ヶ月に3回行ってたこともあったんですが(笑)
アルプスにはアルプスの良さがあるように、阿蘇もここでしか見られない光景の連続だと思います。
見慣れた阿蘇の風景も、アルプス登山経験のある関東の友人がはじめて阿蘇にきたときは「日本にこんな光景があるとは・・・」と感動しはしゃいでいました。
生き物のような地層、灰色の世界と初夏のミヤマキリシマ、阿蘇は日本のオンリーワン(≧∇≦)
あ、山に行きたいので次は誘ってください(笑)
阿蘇、確かに行っていません。地震後、足が遠のいています。
根子岳、好きなんですが、中でも好きな登山路は今は多分無理で・・・。
阿蘇五岳の杵島岳、烏帽子岳には登っていませんので、その内行くことにします。
刺激をいただき、ありがとうございます!
鷲ヶ峰・・怖いよね、その昔、高校生だったか、確か福岡の明善高校山岳部の部員が滑落事故死して
慰霊碑もあって悲しい事故でしたそれをモチーフにした”鷲ヶ峰哀歌”を若かりし頃 山宿で歌ったものでした
高千穂の民宿・・看板見たような~高千穂神楽は昨秋
自分達も見に行きました、少しユーモアを交えて面白かったです
自分たも次回は高千穂オルレ歩いてみたいと話したことでした。
規制が解除されてから、行きたい行きたいと思っていました。
短い時間の間に景色がどんどん変わってきて、驚き、歓声を上げて歩きました。
凄いところですねー。
そこに行かなきゃ見れない景色を見てきましたが、お天気の良い日にリベンジしなくちゃです。
三人で歩いていても、大きな自然の中で、自分と神様と二人だけのような気がすることがありました。
うふ、カッコつけ過ぎの言葉みたいですね。でも山では時々そんな気になることがあります。
根子岳は大戸尾根コースで一度登ったことがあるだけなので、いつかまた~~、登るかな?(^^;)
悲しい事故があったのですね。
「鷲ヶ峰哀歌」の歌詞を読んでいると切ないです。
2番,3番になるともっと切なくなりました。
山すそかすむ 大阿蘇の
黄煙湧きて 雲誘う
赤き岩肌 霧に濡れ
むせぶか今日も鷲ヶ峰
高千穂神楽は、ぎゅうぎゅうの満員詰めで見ましたが、面白かったです。
外へ出て歩くの、いいですね。(^-^)
でも、やっぱり好天の下をノンビリ歩きたいですね。
切り立った岩峰や断崖絶壁、赤茶けた山肌等々阿蘇大火山を彷彿とさせます。
くっきりもいいけど、霞んだ砂千里はいかにも別世界かもですね。
阿蘇、大きかったです。
いつもの山歩きとは違う景色を見ることができて、とても感動しました。
刺激的でしたよ。(^^;;