![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f7/d2cfe40c9a0f2d3658e97b1fc3ff61b8.jpg)
2021年3月7日(日)曇り
往還の会「アジサイと苗木の植樹会」
参加者 会員9名・会員外4名 計13名
時間 9:00~12:20
往還の会によるアジサイプロジェクトは五年目を迎えました。
挿し木、鉢上げ、植樹を繰り返して、植栽地には綺麗なアジサイがたくさん咲くようになりました。
今日はアジサイの植樹だけでなく、ヤマザクラの苗木も植えます。
野河内駐車場に集合の後、アジサイ植栽地上の旧採石場跡に山桜を植える班と、モミジの丘を整備してアジサイ苗を植える版に分かれて作業しました。
植えるヤマザクラは12本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ca/1ab499e7fa37ea39937e1486f2eea6d6.jpg)
肥料の準備も出来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0a/bb55b8c8cf3a5323574b455f5882f024.jpg)
先ずは藪払いからですが、これが大仕事!!
何しろ、こんなに荒れたヤブブーですもの。
周りの藪を取り除き、苗木に陽があたるようにと間伐するのも大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d4/8f4dc139ee7dccecebcab728c9fb2356.jpg)
足元も、後ろの藪もこんな状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/81/3b038e4626b1972c1dc572ab6aa5c370.jpg)
枯れた蔓もぐにゃぐにゃあるし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1e/ae77f82195ea02850a212ac6b34e7a06.jpg)
この場所に桜を植えたいという気持ちで、力を入れて作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/13/1cf752f45422e6c073dd8cc413218e50.jpg)
ここ、斜面です(@_@。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5a/55a3babcffdbcd0f8d4659d0c2cd6eb6.jpg)
地面が何とか広がったところで穴掘りですが、石ころが多くて、これまた大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ed/5dd71d462de0fd9c3cc7b04edcce8fd8.jpg)
腐葉土とピートモスを入れて、かき混ぜて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1d/849789da52074dc49deeb034de51bd02.jpg)
桜の苗を入れます。
さらに道路から花がちゃんと見えるように、苗の向きを整えるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3c/9503741a329f57271fb645416b909134.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/36/bf67628411d17a7670e1a7c2aee4e149.jpg)
ほら見て!
苗木の周りや後ろも、藪だったところが綺麗になっているでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/32/8c1b5ec5d31ac1ef4fda33d8c121b542.jpg)
何年か後にはここでお花見ができますように(^-^)
四年前に植えたシャクナゲは残念ながら消えてしまいましたが、こちらのヤマザクラは大きくなっていましたよ(^-^)
枯れ草が絡まっていますが、蕾は膨らみかけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cf/105f457124c39f3e69be4ee2fb0e91e6.jpg)
上から見ると、下のモミジの丘でも作業が進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e7/c6207f5524a647b7e5fcdc248f9fdfea.jpg)
やはり藪を払い草を刈って、消えたアジサイの補植と新たに苗を植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/36/831dc6ad59d2f907fbb81ab4582e0cdd.jpg)
苗は二年物なのでしっかりしています。
草が生えてこないように防草シートを置いて、風邪で飛ばないように石を置きましたが、竹でペグを作って四隅の杭にするといいという知恵を緑のコーディネーターさんにいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/74/797fd26e1832296273c69edcc837184d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6a/dd710d0353497fcc2a9ba5e9514eef24.jpg)
ここは全体がヤブブーだったのに、何度も手入れをしてすっかり綺麗になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6c/af5e8e775bfe99fede314957721095ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/03/23b2834b75da670a8228fb837dbd3525.jpg)
作業が終わると、皆さん晴れ晴れとした笑顔です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8d/eddf9ae775ef33f323373fc1dcd60fa4.jpg)
なぜか楽しい(^-^) 気持ちが嬉しい。
山よりキツイ作業とはよく言ったものですが、力持ちの皆様、大変お疲れ様でした。
昨年はコロナ自粛のため、思うように活動が出来ませんでしたが、今年は忙しくなるのでしょうね。
また一緒に楽しくやっていきたいと思います。
きっと綺麗な花が咲きます。
美しい土地になりますよ!
近くにオドリコソウが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8f/f47d563a523c7e944d6c2b4a3a560c5c.jpg)
キケマン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d7/c360e1154e516b3b577615fa0331b5dd.jpg)
草刈りと植樹、お疲れ様でした。
私も畑の雑草取りをしていますので、少しは理解できます。雑草は、肥料も撒かないのにどんどん伸びるし、種を蒔かないのに、どんどん生えてくるんですから・・・。
これからが、さらに大変でしょうが、皆さんと頑張ってくださいませ。
きれいな花を楽しめるのには、皆さんの苦労があるからと思っています。
先ずは、お疲れ様でした。
大変な作業だったでしょうが、夢があって楽しかったことでしょうね。
サクラやアジサイ、石楠花が咲き誇る姿を描きながら鎌や鍬を振るって
作業後の一時に達成感と喜びが感じられます。
草刈りだけするのは、少々つまらないのですが、植樹となると、気持ちも弾みました。
風来坊さんの畑と比べたら、荒れたままのところに植えているみたいですよね。(^^;)
広報担当?の私は、写真を撮るときは楽で申し訳ないのですが、記録として写真も必要だということで、時々鎌を持つ手をカメラに代えて、頑張りました。(^^;)
いつもは麦わら帽子にタオルを掛けて作業するのですが、この日は山スタイルでがんばりました。
以前は斜面が猪で荒らされて、せっかくのアジサイ苗が台無しになったりしましたが、3年、4年と大きく育ってきたので、その心配もなくなりました。
作業後にお菓子を頂きながら話し合いをしたのですが、皆さんニコニコで良かったです(#^.^#)
9時から3時間以上も作業だったのね。お疲れ様でした。
斜面でのやぶ払いは普段使わない筋肉を使うので翌日が大変だったでしょうね。
けいこたんは慣れているから、そんなことないか〜
山桜、咲くの楽しみね〜〜〜
踏ん張るのがきつくなって、お尻をついて休むこともありますが、誰も見ていない(^^;)
皆さん一生懸命作業されているので、私がこそっとさぼっていてもわからないのですよ。(^^;)
この日、女性は三人でしたが、一人は男並みに電動草刈り機が使えて、私ともう一人は手鎌でゆっくり作業でした。