(続き)
創造都市として成功したと評価されているニューカッスル・ゲイツヘッドの再生プロジェクトですが、批判がないわけでもありません。
文化というテーマに対しては「文化主導ということは生産の縮小という現実を横に置いた対応ではないか」という意見もあります。また文化、アートをテーマにしたことで、市民の自分たちの町や環境に対する関心が高まり、いまは市民が誇りとする町になっているといわれていることに対しても、客観的データなしに安易にアートと市民意識の変化を結び付けるべきではないという意見もあるようです。
ただ、北の天使をはじめとする一連のアート関連プロジェクトにより、町の環境が変わ利、外部からも多くの人たちが訪れるようになったことが、市民の意識にプラス方向に働いていることはおおむね首肯できるのではないでしょうか。
話を一度日本に戻します。
みなと未来地区や関内を中心とする臨海部の整備が大きな成果を挙げつつある横浜。開港150年の催しが続いているというニュースに誘われて覗いてみました。日本大通から大桟橋に抜ける町からの軸線と山下公園から赤レンガにつながる海岸の軸線の交差するノードである象の鼻周辺が整備されています。以前町から海への視線をさえぎっていた倉庫(たしか東西倉庫という名でした)が撤去され、日本大通から海に抜ける視線が通りました。また海岸部にそって快適な広場ができたことで大桟橋や赤レンガ倉庫周辺と関内の町が一気に近づいたような気がします。都市デザインとしては大変成功しています。
実は横浜市は創造都市というコンセプトで関内や臨海部の街づくりを進めています(もちろんハード整備だけではありません)。中心部にばかり投資するという批判はあるものの、港周辺が美しくなりよその地域からも人が集まることに対して市民はよい印象を持っているように思います。港から遠く離れた丘陵部の市民もおおむね「みなと横浜」が自分たちの町・市のアイデンティティだと認識しているのだと思います。みなと横浜のよいイメージが横浜を代表し、近年の日産自動車本社の東京から横浜への回帰などにもつながっているようにみえます。臨海部の都市デザイン的な成功が都市全体の経済も含めた活性化に大きく寄与しています。横浜は日本における創造都市の成功例として位置づけられます。
北の天使は地域の主軸産業であった造船の技術が大いに利用されています。また天使が立っているのはかつて地域の生産を支えた石炭の坑道の跡地です(おまけにインターチェンジに近く、また鉄道線路にも近いことから多くの人の目にふれます)。
言葉を代えると地域の人々のアイデンティティに大きくかかわるアートであったことが地域再生のきっかけとなりえた理由のひとつだといえます。横浜が「みなと横浜」という市民のアイデンティティの核を目に見える形で変えていったように、造船と炭鉱という地域のシンボルの形を変えた活用が都市再生の口火を切ったわけです。
またかつてプリーストリーが非難したように労働者の住宅以外のものを作ることを忘れていたと思われていたゲイツヘッド。それが文化、アートに取り組んだわけですから、富の集中する南部の人たちを中心とする外の目に対して大変鮮やかで強烈なメッセージとなったことと思います。当然それは住民にとっても自分たちは代わりつつあるのだという確かなメッセージとなったはずです。
衰退した地域の人たちは衰退を社会経済的な現象と捉え、大きな流れの中で個人がなしうることには限界があると考えるのが普通です。しかし、アートあるいはアーティストはどんな状況の中でも個人の創造性を信じ、人々との精神的な絆を前提に自分の作品が理解される問いう前提で動くものです。その個人の力またそれが合わさることで人々の現実に対する姿勢を変えていくことが可能だというのが文化・アートをテーマとした街づくりひいてはクリエイティブシティという思想の根底にあるようです。もちろん麻生前首相が発想したようにアートが新しい産業を育てるという側面も大事ですが、アートが住んでいる人々の自分の環境や町の現状に対する能動的な姿勢を醸成するという視点も非常に重要なものだと思います。
アート・文化をテーマにする町の再生には、組織・システム優先型の社会とは違う新しい社会のあり方を示唆するものがあるようにも思われます。
高谷時彦記 Tokihiko Takatani