まち・ひと・くらし-けんちくの風景-

建築設計を通してまち・ひと・くらしを考えます。また目に映るまち・人・くらしの風景から建築のあるべき姿を考えています。

内川学03-川と橋からまちを考える-

2012-02-18 16:34:46 | 講義・レクチャー Lecture

「川と橋からまちを考える」-内川学3:もうひとつの橋詰物語 2011.11.12 基調講演

内川が鶴岡中心部のどまんなかを流れているということが、航空写真を見ると、はっきりとわかります(図1)。私たちは、内川が都市の魅力づくりに大きく影響するだろうと考え関わってきました。今日はなぜ川や橋を大事にすることが必要なのか、皆さんと考えてみようと思います。

人の身体には、経絡とツボ、というものがあります。気の流れ道である経絡に沿ったツボを押さえることで効果的な治癒ができるという東洋医学の考え方です。実は、都市の中にもそこを押すと自然に都市、まちがよくなっていくというツボがあるんだ、あるいは経絡もあるんだと言っている建築・都市計画家がおります。前クリチバ市長、レルネルさんです。

ブラジルのクリチバというまちは、今や建築や都市計画をやっている人なら誰でも知っているまちで、サスティナブル、持続可能な開発ということでは、世界一有名な都市です。例えば、路面電車であるかのように演出したバスを使ったまちづくりをしています。ツボさえ押さえればお金をかけた大きな外科手術をしなくてもよいこと、そしてツボを押して地域の力を目覚めさせた方が個性的なまちづくりが出来るということが証明されました。

 で、次に私が何をいうかお分かりだと思います。鶴岡にも経絡があるだろう、と。まちを人体に喩えると、内川こそ経絡の一つです。気が流れる川筋に沿ってツボがあると考えているわけです。

  <stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas></formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock><shape id="_x0000_s1026" wrapcoords="-67 0 -67 21523 21600 21523 21600 0 -67 0" type="#_x0000_t75" style="Z-INDEX: -1; POSITION: absolute; TEXT-ALIGN: left; MARGIN-TOP: 163.95pt; WIDTH: 224.7pt; HEIGHT: 194.1pt; MARGIN-LEFT: 68.85pt; LEFT: 0px"></shape><imagedata src="file:///C:UserskomakiAppDataLocalTempmsohtml11clip_image001.jpg" o:title="高谷先生グーグルマップ"></imagedata><wrap type="tight"></wrap><stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas></formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock><shape id="_x0000_s1026" wrapcoords="-67 0 -67 21523 21600 21523 21600 0 -67 0" type="#_x0000_t75" style="Z-INDEX: -1; POSITION: absolute; TEXT-ALIGN: left; MARGIN-TOP: 163.95pt; WIDTH: 224.7pt; HEIGHT: 194.1pt; MARGIN-LEFT: 68.85pt; LEFT: 0px"></shape><imagedata src="file:///C:UserskomakiAppDataLocalTempmsohtml11clip_image001.jpg" o:title="高谷先生グーグルマップ"></imagedata><wrap type="tight"></wrap>

そこで、この数年間、ツボを探しだして実践的に押してみようとしてきました。2007年は鶴園橋とみゆき橋の間のところで内川再発見プロジェクトをやりました(図2)。今、致道博物館の中にある警察署と西田川郡役所は、鶴園橋のたもとにわりと最近までありました(図3)。

    

このように私たちは、内川というものはひとつの経絡であり、ツボがあり、そのツボを押すことによってまちが変わっていくと考えているわけです。その他にも、川を挟むように藤沢周平記念館、まちなかキネマ、さらに文化会館の建替えなど、いろいろなプロジェクトが起こっています。実は文化会館の敷地も内川に面しています。鶴岡公園からつながる緑のオープンスペースが内川と出会う場所が文化会館の敷地だと思っています。そんな視点でこれもひとつのツボになるであろうと考えています。

そういうツボ、経絡をうまく活用しているまちというのもが日本にもすでにたくさんあります。栃木市の巴波川(うずまがわ)です(図5)。舟運時代の古い建物を眺めながら川下りをしています。年間200万人の観光客が訪れるそうです。   

   

同じようなものとして、近江八幡(図6)があります。観光客のために整備したわけではないのですが、結果的に観光客が年間に300万人ほど訪れます。再び巴波川の橋詰です(図7)。橋詰はどのまちでも特別な場所なんですね。内川と比べてみましょう(図8)。200万人来る川沿いの建物と比べても、内川は全くひけをとりません。贔屓目なしにみても、こっちの方が、ずっと雰囲気あるんじゃないかな、という感じがします。内川というのはものすごく高い可能性を持っていると思っています。

外科の治療のように、何か悪くなってきたところとか元気にしたいところを取り替えるのではなくて、東洋医学的のようにあくまでもツボを押す、経絡にそってツボを押す、そういうまちづくりをじっくりとやっていけば、私はこのまちは潜在的にものすごく高いポテンシャルを持っているので、間違いなくさらによくなっていくのではないか、と考えています。そのような気持ちで、私たちは内川に取り組んでいます。

    

まさに鶴岡のまちのゲート、玄関のような界隈だったわけです。2008年は、鶴岡魚市場を研究しました。内川沿いの魚市場、大変立派な小屋組みが残っています。そこで映画をテーマとして、川と映画、あるいは川と劇場ということを考えるイベントをやりました(図4)。なぜかというと、この場所に、明治時代に劇場がありましてこの魚市場の建物がもしかすると劇場として使われていたかもわからないからです。

次の年は田澤稲舟さんの生家が内川にあるということで文学と川とを考えました。昨年2010年はその生家にほど近い旧イチローヂ商店や大泉橋をめぐって考えたわけです。古いイベントの写真を見ると、3階建ての旧イチローヂ商店と大泉橋の橋詰空間が、ちょうどまちの入り口として意識されていましたことがわかります。こういうものを私たちはまちのツボだろうと、そんな風に考えています。