いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

のぼり旗・・・・知ってもらえるアピールUP・・・&組み立て方(女子もイェ~ィ!)

2013-09-23 13:27:45 | 美化活動


のぼり旗・・・・ポールにアピールしたのぼりでアピールUP!
よく、お店の前には風に、なびいて、ヒラヒラついつい、見てしまうのぼり旗・・・・
今は、ホームセンターや、ネットで、簡単に購入できますね、
ボランティアでも、のぼり旗は役にたちます・・・・

環境犬ボランティアの「igenoyamaっ子」も、応援団気分!・・・
だって、今年の運動会の女子応援団長ですから・・・・「頼もしい」・・

リーダー力発揮です・・・・



よく、草刈ボランティアなんかしていると、業者さんに間違われる事が多いのです・・・・
のぼりを掲げる事で、今何が行なわれているかを、知らない方へ伝えられるという利点があります、
そして広い河川敷・・・ボランティア仲間にも何処の場所で活動をしているかがわかりやすいです・・・・
ここではボランティア活動での、のぼりの設置は、活動している時だけの設置ルールです・・・
出し入れは、少しじゃまくさいけど、掲げる場所もいろいろ、いつも出しっぱなしでは無いので、
注目度もアピール度もupします・・・・・

そんなのぼり旗が2つセットで京都府さんから提供していただきました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

のぼり旗の組み立て方法は、簡単です・・・・・
特に難しい事もないのですが、少し順番があるぐらいで
ブログで説明するほどではないのですが、子供達は組み立てパズルのような感じ・・・
一応記録として載せておきます・・・

のぼり旗・・・・今はセットで売っているのをよく見かけます・・・・

とにかく3つのパーツ(部品)さえあれば、いいのです・・・・

支柱となる、ポールと、字や絵が描かれたのぼり、そして横棒・・・・

横棒は、重要です・・・・・横棒が無かったら、風の無い時は、旗も、しぼんだ状態で、
文字や絵が見えません・・・・風が無くてもハッキリ読めるアイテムです!





①一番最初に、たてる支柱となるポールに、のぼりの輪っか(チチともいう)を縦に通します・・・・



②横棒の外部分から、横棒を通しながら、ポールの先端にある、回転頭という穴のあいた場所へ通します・・・
(この時に、回転頭のネジはゆるめておきます)・・・



③長さを調整してネジを締めて固定します・・・



④外側のフックに輪っかを挟み込んでずれないようにします・・・



⑤ポールのネジをゆるめて、高さを調整します・・・・・・これで、完成!・・・・簡単でしょ!・・・
でも、子供達からはパズル頭脳ゲームみたいに・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

のぼり旗のパーツ部品もいろいろあります・・・・・

強い風で旗が、まくれないように輪っか部分を固定する旗止めバッカー
何処の場所でもすぐに立てられる、注水台(水を入れてオモリになる)
横棒や、回転頭などは壊れる場合もありますので、この部分のパーツ部品も売っています・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今はポールと横棒を固定する部分は四角い穴が多いですが、中には丸型の物もあります・・・





丸型の穴でも、四角い横棒は取り付けられました・・・・・



部品を購入する時は、サイズなどの確認をしておくと良いでしょう・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


のぼりの旗も、古くなって、薄くなったり、破れたり、汚れていたりすると、注目度もダウンです・・・・・
そういう時は新しい物と交換をした方が良いかと思います・・・・



ボランティア活動も、のぼり旗で、知ってもらえる活動になるでしょう!・・・・・




のぼり旗で、気分も、のぼり調子!・・・・・でした!・・・


一つアイデアが・・・・・横棒・・・・頻繁に出し入れする時には組み立てが面倒・・・
なので、横棒部分がそのまま折りたためられたら、もっと、便利になるかもね!・・・・



ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」↓から、お待ちしていますね


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村




ボランティア ブログランキングへ




京都台風後のボランティア(小学生女子も応援に!)・・・ヘドロがパリパリ!小学生も活躍!

2013-09-21 21:40:40 | 台風


今日は、朝6時から、公園のヘドロ清掃活動・・・・この前の台風のヘドロ・・・・

女子、女子、ガール達が笑顔で応援に来てくれたよ~!

朝の6時から準備開始!・・・・ボランティア活動も以外と準備が大変です・・・
ショベル、竹ホウキ、散水ポンプ、水分補給、手袋、マスク、手荒いの水タンク、あと、いろいろ・・・・
近くの場所ですが、車に山盛り荷物を積んで出発!・・・


犬仲間の環境ボランティアで構成されている「いげのやま」・・・・集まってくれました・・・
ハディーパパさん、パール&ルビーママさん、ロッキーパパさん、北斗&ライム&銀ちゃんママさん、羽根&ナッツママさん、
ルークの双子ちゃん、コリン兄ちゃん、
新人ボランティアアイドルちゃん(ニックネームはまだ、決まっていませんが・・・)・・・と・・そのママさん&パパさん

そして私と、大人男性4名、大人女性4名、子供女子3名、男子1名の計11名の参加・・・





9時30分からの活動・・・・今日は晴天で、きれいな青空、気温も36度ぐらいだったかな?・・
小学生も、頑張ってくれました!・・・・いつもの活動と違い、初めてのヘドロ清掃活動・・・・
大人もそうですが、子供達も・・・・・甘く考えていました・・・・・ヘドロ掃除がこんなに大変だとは・・・・
実際にやってみて、体で実感しました、ヘドロが乾燥していてパリパリめくれるのですが、
地面はデコボコ・・・・最初は良い調子で、やっていましたが、ヘドロの固まりを触ったり足で踏んだりしているうちに、
粉状になります・・・そして、はきにくく、重くなってきます・・・・・
ブロア(送風機)も使いましたが、粉塵がすごいです・・・・川の中だったので、使うことは出来ましたが、
民家などの近くでは無理な話です・・・・・
ヘドロが乾燥していたら、クマ手や、ホウキなどで、取ることは出来ますが、水をかけると、ドロドロになり、
送風機や、ホウキもあまり役には立ちませんでした・・・・・
なので、乾燥してしまった、ヘドロは、水をかける前にショベルなどで撤去するのが望ましいかもしれませんね!



子供達も午前中は頑張ってショベルや、ホウキや、ブロアなどで頑張ってくれました!
とにかく、この日は暑かったので、5リットルの水分補給タンクも、あっというまに無くなりました・・・・
休憩も定期的に強制休憩・・・・・・



時間は12時30分・・・・もう、タイムリミットです・・・・・
お昼ごはんもありますし、午前中が勝負です・・・いつもは・・・・でも、今日は、ヘドロ撤去作業が予想よりも大変でした・・・
見た目より困難で、一応一度解散~!・・・「お疲れさまでした~」・・・っと言う事で終了しました・・・・
残りは、ライムママさんと、ハディーパパさんが、居残りします~!・・・っと、言ってくれたので、
私と共に、ボランティアの残業!・・・・・・

お昼が済んでから、再び小学生女子が3名、応援に来てくれました!・・・そしてナッツママさんも!
お昼からは、子供達は遊びです!・・・・・
でも、雰囲気を楽しくしてくれる嬉しい活動・・・・・




ヘドロの乾燥した物で、何かを作ってるかと思えば、投げて遊んでいる場面も・・・・

でも、これで、いいんです!・・・・・そんな楽しそうな姿を見て、大人は頑張れるのです!



とにかく、ある程度分厚いヘドロの乾燥した、板状を撤去してから、水の散水での清掃!
ヘドロが乾燥したら、2度手間になりますが、この方法しかありません!
消防車で放水してくれたら、話は別ですが・・・・・・




「最悪~・・・!ヘドロがバリバリで~・・大変だぁあ~!」



よし!・・・この後は水中ポンプで清掃だぁ~!・・・・



「台風ヘドロ&草刈・・・いげのやま女子力に感謝」これは、2014-08-15記事・・・・・・←こちらから・・・



とにかく、体も普段使わない筋肉を使うのでボロボロ状態、ヘトヘト状態でした・・・・・

でも嬉しいなぁ~・・・!水辺を大切に考えてくれる大人や子供達!・・・・・
水辺の笑顔を未来ちゃん~・・・




にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ

にほんブログ村



ボランティアランキング

ヘドロが乾いたら月面着陸のような、肌荒れのような姿に・・・

2013-09-20 20:51:06 | 出来事!


水害などで、水が浸かって、引いた後、天気が良ければヘドロも乾燥します・・・・

本当は、嵐山や、福知山など、大きな被害に合われた所の応援に行きたい気持ちもありましたが、・・・・

ここは、京都府長岡京市・・・河川敷公園(通称三角公園)・・・・3日経てばヘドロも乾燥して、こんな光景になります・・・・・
まるで、月面着陸のような・・・・・もしくは、顕微鏡で、見た乾燥肌のような光景・・・・・




本当は、ドロの状態の時に、ポンプでドロを洗い流したかったんですが、平日&仕事もあって、手が付けられない状態でしたので・・




明日はボランティアとしてigenoyamaメンバーで、清掃活動を予定しています・・・
でも、我家の水のエンジンポンプが私の言う事を聞いてくれません・・・(エンジンがかからない!)・・
このままでは思うように活動が出来ないと困って居た時に、久しぶりに会ったダルメシアンの「ハディー」ちゃんパパさんに
話したところ、「家にポンプあるし、もし良かったら、協力しますよ~・・・」・・・っと・・・
これは、助かる!・・・・次の日にトラックでポンプとホースが我家に届きました!・・・・




乾燥したヘドロの肉厚は5ミリ~10ミリ程度・・・・・・
乾燥しているので、以外と軽い!・・・・確かヘドロ状態の時は水を含んでいるのでかなり、重く感じるし、まとわり付く・・・・




清掃する方法ですが・・・・・
このまま、水で洗い流そうと言う意見と、ある程度、ショベルや、ホウキで固まりを除去してから洗おうと言う2つの意見・・・と・・

乾燥あいているから、ブロア・・・・(送風機)で、吹き飛ばしてみるのも?・・・・でも、ホコリがすごい事になりそうな予想・・・

どうなるかは明日次第です・・・・・効率の良い方法を探したいと思います・・・




igenoyamaっ子も明日は予定がありますが、空いた時間を見て参加してくれるとの事です・・・




すんなり、簡単に、片付いてくれればいいのですが・・・・・・・・

京都の、どこの地域でも今、水害に見舞われたちいきの方々は懸命にヘドロ清掃を行なわれてると思います・・・・・

でも、京都人の団結力結集で、あっと、言う間に、元の京都に戻る事でしょうね・・・・


私も、今から、明日へのヘドロ退治の準備です・・・・・・・


追伸・・・・消防団員のセナパパさんが、「何なら、消防車持って来ようか?」・・・・・・って話していました・・・
消防車の水圧なら、一発で片付きそうですね・・・・・
もちろん、冗談ですが!・・・・・



ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」↓から、お待ちしていますね!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村


ボランティア ブログランキングへ



わかっていたけど水没した公園・・・後が大変!

2013-09-19 21:12:48 | 出来事!


2013年9月16日に京都を襲った台風18号・・・・京都府長岡京市犬川&小畑川合流地点・・・
あと、数時間ドシャ降りの雨が降ればやばかったかも・・・・・
京都滋賀三重そして、各地で猛威をふるった、2013年台風18号・・・
報道されていない地域でも浸水被害はかなり多かったようです・・・
幸い、私たちの長岡京市は、たいして何事も無く河川がふんばってくれたおかげで、大きな被害は出ませんでした・・・
これも、日々真剣に河川を守ってくれてる河川土木のおかげだと思います・・・・



何故なら、過去2年前に河川工事が行なわれたから

詳しくは↓から・・・(2記事書いている場合がありますので、関係の無い記事が出てきますがご勘弁を!)

河川陥没事例(一部河川陥没)過去記事・・・・←こちらから・・・・


陥没箇所の工事2011年2月10日記事・・・←こちらから・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

っと河川のコンクリートの中の大きな空洞が見つかり京都府さんは改修工事をしてくださいました・・・・・

今、思えば、この空洞に気が付かず、放置されていたら、水圧に耐え切れず、おそらく今回の台風18号で河川の決壊になっていたかもしれません・・・

もし、ここが氾濫したら、この地域の勝竜寺地域は大きな災害になっていたかもしれません・・・・

この事を知っているのは一部の人だけでしょう・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここは、京都府長岡京市小畑川・・・・大門橋付近・・・・

橋の1メートル下まで水がせまってきました・・・・・・




もう、2~3時間あのドシャ降りの雨が降っていたら、危険な状態になっていた事には間違いないでしょう・・・



我家の家からも川の水が見えました・・・・・こんな事は初めてです・・・・



「ゴミを捨てないで!」・・・の看板も風のせいで傾いてるのは、むなしい気持ち・・・



でも、犬仲間は集まります!・・・・・・
ワイワイガヤガヤ・・・・みんな賑やか!・・・・



さておき、この川の下はどうなってるんでしょうか?・・・・・・
いつもは、河川の下も皆の憩いの場所!・・・・・
この部分は元々大雨の時には水没するようになっています・・・・・
たぶん、底から5メートルぐらいの高さの水だったかもしれません・・・・



台風が去って、水が引いたら・・・・・・・
「ゲゲゲッ!・・・・」・・・・・予想はしていたけど、泥だらけ!・・・・・・
歩けば泥ドロどろだらけ!・・・・・

本当はこの状態で、すぐに水で洗い流したいのですが、仕事もあるので、ボランティア活動は出来ません・・・・
土曜日迄待って清掃するしかないです・・・・・・・



でも、その日までにはヘドロが乾きます!・・・・・カチカチになるのか?どうなのか?・・・・

環境ボランティアigenoyamaメンバー達が集まって検討中・・・・・・

とにかく、土曜日迄に清掃方法を考えておかなければいけません・・・・・・

3連ちゃんで、ヘドロの事を書かせて頂きます・・・・・続きは明日!・・・・・


ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」↓から、お待ちしていますね!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村


ボランティア ブログランキングへ

台風の後には蚊の襲来!・・・・京都会社も家も蚊・か・カ・・かゆ~いの~!そして、青い蚊ブルーの蚊

2013-09-18 22:23:46 | 出来事!


蚊・・・・・・

雨が降った後は、よく蚊が発生すると言われますね・・・・・・
まさしく、京都・・・・先日の台風後、一気に蚊の襲来が・・・・場所にもよるかと思いますが・・・
犬の散歩で、チクリ・・・会社で、7箇所チクチ・・・・家の前で、チクリ・・・・
ブ~ン~・・・・っと耳元でささやかないで、忍者のごとくに、忍び寄り、チクリと刺して飛んでいく・・・・
まさに、神技・・・・ここ最近蚊が増えました・・・
みなさんの地域は蚊、大発生していませんか?・・・

もう、何十匹退治したか?・・・・・・おそらく、台風前は、気温も高く昼間は35度・・・・
蚊の好きな温度は・・・・25度から30度前後で活発に動き回るようです・・・・・
日中でも少し暗い場所や草むらなどでは蚊に襲われる事も多いかと・・・・

特に、夕方の4時頃から(少し温度が下がり始めた頃)から、蚊は人や、動物の血を求めて、必至に活動するように思えます



今年の夏は、超猛暑で、蚊もほとんど見かけなかったんですが、前日の台風の大雨で蚊が大量発生・・・みたいな感じに・・・
何か、その辺にあった、蚊の卵が一気に孵って、一気に羽化したかのような感覚にさえ思えますが、
孵化から成虫になるまでの期間は10日から 15日・・ですので、それは無いかと思います・・・・
きっと、河川などの草むらにひそんでいた蚊が、大雨で人の居る場所へと移動したのかもしれませんね
それと、気温が下がり、蚊の活動が活発になったのかもしれませんね・・・・・・・約1ヶ月の潜伏期間だと言われています・・

でも、昔から、蚊は夏のイメージでしたが、何か秋のイメージになりそうな感じにも思えます・・・・
やっぱり、環境の異常気象の影響で、蚊の活動時期も微妙に変化しているのかもしれませんね!


蚊は世界では3000以上の種類が居るとか・・・日本でも100種類そして、血を吸う蚊は30種類だとか・・
一般的に見かけたり、知っている名前はやぶ蚊、アカイエ蚊、といつも言ってるけど、本当はいろんな正式名の種類の蚊が居るようです
一般的に見かけるのは、ヒトスジシマカ(黒い体とゴマの様な体)・・・アカイエカは、よくしられているので、赤茶色い色をしていますね、
あとは、小さい蚊として、コガタアカイエカや、シナハマダラカという種類の蚊が居るようです・・・
蚊は小さな昆虫ですので、見分けがつきにくく、一般的に2~3種類の蚊がいるぐらいに思いがちですね・・・・
小さな蚊を見かけると、「子供の蚊」って、思えますよね・・・でも大きくなるわけでも無さそうです・・・・
蚊の種類が違うのでしょう・・・・
羽化して生まれもって来た体はそのままで、メスが血を吸ってお腹が膨らんで大きく見えるだけなのかも知れませんね・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょっと、以前に不気味な色の蚊を発見しました・・・・
青い蚊(ブルーの蚊)・・・・

なんか、いつもと違う感じの蚊・・・・・こんな種類の蚊が居るのかは知りませんが・・・・
光のかげんでそう見えるのか?・・・・・
ちょっと、きれいで珍しかったので、写真に撮りました・・・・



普通の黒い蚊と比べても・・・・(別の時に写した物ですが)・・・いろの違いがわかります・・・・



こんな種類なのかもしれませんし、光のかげんかもしれません・・・・・




でも、とても、きれいなブルーの色でした!・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


とにかく、耳元で、「ブ~~~ン~~~」♪っと、ささやかれても
「んんんん~イヤィ~!」・・・っと嫌な音色ですね!・・・・



ついつい、手で自分の顔を、しばいても再びやってくる蚊・・・

根性のある蚊は、服の上からでも根性で刺してくる!・・・・

全く気が付かないうちに、・・・気が付けば「かゆ~ぃ~の~」・・・って・・・

蚊にさされて、かゆみの時間が短い時と長い時・・・・「なんでやねん~?」・・って不思議に思うことも・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

蚊にまつわる、Q&Q・・・・


1.寝ている時に、耳元で蚊にささやかれたら何故あんなにうっとうしいのか?

2.かいたらアカンかいたらアカンと自分に言い聞かせて、かいているのは何故なのか?

3.いっぱい刺されたら、何で、かゆいのにイライラするのでしょうか?・・・・

4.蚊に刺される前に退治したら、何故勝ち誇ったかに思えるのか?

5.また、蚊に刺されたら、何故、あんなに騙された感になるのか?

6.蚊を叩いて、自分以外の血が出てきたら何故あんなに気持ち悪く感じるのか?

7.気の合わない人に蚊が止まっているのを見ても、教えてあげたくない気分になるのは何故なのか?

8.世界中の人全体で、いったい、1日、何リットル蚊に血を吸われているのか?


9.虫除けスプレー&塗り薬が無くなった時は何故ヤバイ気持ちになるのか?

10.キバも無いのに、「蚊に噛まれた」、と言ってしまう人は何故なのか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

考えれば、他にもおもしろそうな事もありそうですね!・・・・・




今は手放せない、殺虫剤&虫除けスプレー&虫刺され塗り薬・・・・・
今の私の三種の神器・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




さて、蚊もいやだけど、今週は公園の掃除が待っています・・・・・河川の下は泥だらけ・・・・
また、UPしますね!



ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」↓から、お待ちしていますね


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村


ボランティア ブログランキングへ