いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

楽しいことみーつけた探し・・春のガサガサ調査&川のエビLooking for something fun

2023-04-12 07:24:54 | 小畑川・犬川・生き物

楽しいこと「みーつけた!」してみませんかぁ~?
自分で動いて自分なりに発見した「みーつけた!」記事をブログなんかで見かけること有りますが、見ている側も楽しい雰囲気に・・・
「探し物は何ですか~♪」「見つけにくいものですか~♪?」
探しものは何でも良いんです~・・・
人生の中で新しいことに出会ったり発見したりするとワクワク気分テンション上がりますよね~・・・それには自分の行動力・・何もしないで考えてばかり居ると結局考えてるだけで何も動いていな買ったり、良いことより悪いことなどが混在してモヤモヤな気分になる事も・・・でも動けばいつかは何かに出会える発見出来る、今までに自分の中で思いがけない「みーつけた!」に出会えるかも!
限られた自分の人生の時間の中で何か自分にとって楽しいこと嬉しいことやりがいのある事「Looking for something fun」人生見つけた探ししてみるのも楽しい気分になれるかも~!そしてそれを発信すれば見た人が楽しい気分になればそれはお互いの笑顔に!・・・そういう気持ちで人生進めていく気持ちは幸せな気分になるかも~・・・私は今後も「みーつけた!」探し楽しく探索してきたいと思います!

勉強、遊び、食、趣味などいろいろ・・・探しもの奥深く見つけてくださいね
っということで・・・・
ヌマエビちゃんとスジエビちゃん水槽IN・・メダカと共存ちょっと誤解されては行けないので透明の少し大きさを感じるのがスジエビ、小さく観えにくい茶色がヌマエビ
ちょっと記事修整しました。

ちょっと春のガサガサ調査!・・・
春は川の生き物たちも産卵の時期・・ちょっと見つけにくいかも知れませんが
見つかることもありあり~
鯉の卵調査の続き・・・↓・・
トンボのヤゴちゃんもみーつけた・・・
いつも私思うんですが、ヤゴって姿は水中のバッタに見えて・・・
ぴょんぴょん跳ねないけど水の中のバッタ・・・
どんこちゃんもゲット・・・お腹パンパン・・・産卵前のお腹パンパンなのかも・・・どんこはリリース川へ返してあげました
今回ドジョウちゃんはゲット出来なかったのですがヌマエビちゃんとスジエビちゃんが沢山
ヌマエビって結構夏場はあみの中にどっさり入ります
家で飼育しようとしても水質管理とエアー管理が必要で水道水なんか入れると直ぐに死んじゃうちょっぴり水質管理が大切な生き物
今までは網に入っても捨てていましたがちょっと我が家のメダカ水槽に
入れてみることに・・・新しいパワーライト←も買ったことだし・・

水槽に入れたら水草の掃除もしてくれるかと・・・
今まであまり興味無かったけどこうやって見ると可愛いもんです
透き通った体がクリヤーな気持ちに!
「右側の透明なのはスジエビちゃん」
野外のメダカハウスにはヌマエビ自然の状態で居続けています
ヤマトヌマエビの寿命は1年~3年自然界では、5〜7年 生きるとも言われています・・・ちょっとメダカと共にヌマエビ、スジエビの観察もしていこうかなぁ~って思います・・・



おいしかったもん~ハローダイキョウ&シラス&見つけたレッドキウイ

2023-04-11 20:23:47 | 日記
春のおいしいもん探し・・・・Greenの優しい若葉の日差しに照らされた自然の雰囲気が心地よい気分の暖かさ・・・

自然の恵み旨いもん~・・・
ちょっと珍しい~鯛の巻きずし
鯛しそ巻という商品・・・ハローダイキョウ上牧店さんで
コーナンの横にある小さなスパーここメチャ私のお気に入り
いろいろ珍しい鮮魚がゲット出来るのが楽しい~
鯛しそ巻ちょっと梅をトッピングしたものと食べてみましたが
鯛のプリプリ感が美味しくて家族にも好評でした!
鯛とシソだけの巻物これはウマウマでした!
そしてちょっと変わりたたき・・・キハダマグロのたたき・・・
カツオのたたきみたいな感じで食べるとまた違ったお味のたたき
あっさり食べやすい雰囲気でした!
そしてこれは頂き物・・・・このシラスがまた旨いんです~毎年もらうのですが・・・
採れたシラスを船の中から鮮度徹底管理・・浜で釜茹でにして当日に出荷
という鮮度の良さを感じます
スーパーで売ってるシラスとは比べ物にならないふわふわ旨味
臭みなんて全く無し!このシラスは鮮度が絶品!
そしてスタバのコーヒー・・・ちょっと面倒ですが
休日なんかには良いかも~
もちろんスタバ・・・美味しいコーヒー・・・
スタバリュースカップも持っているので出来立てウマウマお安く
モーニング・・・・!カリッと焼いたクロワッサンがまたいい感じ~
そして・・・
過去にブログ仲間の方がレッドキウイupされていて私も京都で探してもう2年ぐらいかな~・・・やっと「みーつけた!」・・・

「ニュージーランド」?・・・静岡県や福岡県 のレインボーレッドとは見た目は同じようですが・・・
よく見るとRUBY REDニュージーランド産・・・
普通のキウイより小ぶり・・ハローダイキヨウでゲット!


切ってみるとこんな感じ~・・・
食べてみるとまだ完熟していないのか?
外側はすっぱい感じですが中心は甘い~感じ~・・
今回は味見・・・残りはもう少し熟してから食べようと思います!



おいしかったもん~ハローダイキョウ&シラス&見つけたレッドキウイ
ちょっと食べ物記事だけでまとめて見ました・・・
もちろん自然の恵みに感謝して美味しく頂きました~!

鯉の産卵と卵はこんな場所に🐟「もや~っとした卵見つけられるかな?」

2023-04-10 07:08:26 | 小畑川・犬川・合流地点水中生物の紹介

「鯉の卵ってどうやって見つけるの~?」
「いつ」「何処で」「どのように?」・・・って思ってる人も居るかも
なのでちょこっと書かせて頂きます・・
京都府長岡京市小畑川&犬川・・・春のジャジャ雨で川の水位が上がり
一気に鯉さん川のぼり~・・・浅場で産卵することで大きな魚に食べられないように鯉の産卵も命がけ・・・
浅場で数匹の鯉がバシャバシャしている時が産卵中です、1匹のメスにオスが群がって・・・
鯉の産卵と卵はこんな場所・・・ちょっと動画作ってみました

川の水辺の水草は凄く大切な生き物たちのオアシス・・・
水草が水を浄化し、水草の中は小さな生き物たちの隠れ家安全地帯
水草や藻は魚の卵が流されにくいゆりかご・・・
その水草も川底に土や砂、砂利、小石が有るからこそ繁殖できる水辺の営み
春の水辺・・・まだ去年の枯れ草が川を汚く感じさせられますがそこには藻が繁殖しています、一見きたない場所に見えますがこういう場所も産卵には大切な場所・・・一般の人はこんなところ、じっくり見る人は居ないかも・・・
でもそこは新しい命の宝庫でも有るんです・・・
水の中をじっくり見るとこんな感じ・・・
去年の枯れた草は固くて強度もあり流れにくい、そこに生えている藻に
鯉の卵がまとわりついています・・・・鯉の卵は産みたては黄色ですが直ぐに茶色くなっていきます、鯉の卵って何だかぼやけて見えるんです~
なので写真をとってもぼや~っとした感じに・・・
まぁ~すごい卵の数です・・・周囲は卵だらけ~・・・でも大きく生き残っていくのは一部なんでしょうね・・・・

鯉の卵の孵化は早く、水温が15度ではおよそ6日、20度では4日、25度では3日で孵化するといわれています 
なので、見つけられない原因にもなるかもなので産卵している姿を見るのがポイントかも・・・

鯉の卵見つけたい人は春に鯉がバシャバシャしている付近の水草を見たら必ず付いてると思いますよ~・・・・ほとんどの人がこれが鯉の卵だと気が付かないかとも思います・・・・!

↓過去の動画です
鯉のあかちゃん  

鯉の産卵場所は、こんなとこ、水中空撮

俺のゆるキャラ・・・🍙たけのこむすび・・・男の弁当&メダカの産卵

2023-04-09 07:54:23 | 食べるチャレンジ
京都と言えばブランドたけのこの有名地・・・

過去のたけのこ記事は↓こちらから・・・
筍掘り~筍のお刺身~焼きたけのこまで各種記事・・・

たけのこご飯弁当~男のだし巻き付きで!
冷めても美味しいたけのこご飯はお弁当にもGoodです


残った筍ご飯はおにぎりにして食べるのもまたうまいもんです
良いこと考えた~・・・ってお遊び気分で・・・
おれのゆるキャラ作って見ました「たけのこむすび」(筍結び)
ちょこっとしょっぱい梅干しで飾り付けたんですが、食べてみると
梅風味の筍ふうみ、凄くよく合う旨いやん~!
筍ご飯にちょこっと梅干しオススメです!

さてさて、我が家のメダカちゃん・・・春の大雨の後から卵産み出しました
まだ数は少ないですが、これから忙しくなりそう~
・・・・・っと言うことでまたまた衝動買い・・・
ホームセンターで買ってきた水草の種・・・品種もメーカーも育て方も書いてない種・・・AとBがあってBにしてみました、店員さんに聞こうかと思いましたが、全くわからない状態でワクワクチャレンジしてみるのも面白いかと
水草の種・・・・これだけで1000円もするんですよ~ソイルと流木で合計2000円・・・・でも楽天ポイントを使ったので実質0円!

どうなるか、成功するか失敗するかは私次第!・・・
またその後お伝えしたいと思います・・・


GEX水槽パワーライト🐟🍀仕様サイズ以外でも取り付けられました&裏側

2023-04-08 08:05:35 | 日記
ジャァ~ン~・・・!
我が家のメダカも水草も新生活・・・・
以前から欲しかったもの買っちゃいまいた・・・
GEXのパワーLEDⅢ・・450
ジャックスパワーLED
ただのLEDライトやん~って言われそうですが、違うんです~
知っている人は知ってるとは思いますが人気ナンバー1のライト
水草飼育に最適・・・(他のメーカーでも良いのは沢山あります)
楽天で見ていたらついポチッと・・・
送られてきた箱にビックリ~デカすぎる~
物は10分の1ぐらいなのに~過剰包装?
早速古都ニャンチェック・・
これを購入するにあたって凄くかけをしました・・・
規定の仕様では我が家の水槽のサイズのライトが無くて・・・
他のメーカーなら有るんですがどうしてもこのライトが欲しくて
丁度37センチ~44センチのサイズが無くて水槽よりはみ出しても良いので大きめのサイズのライトを(我が家の水槽は41,5センチ)
いちかばちかです・・・
でも正解だった・・・・取り付けはスライド式なので大きめの(長いめ)サイズなら問題なし、ただし小さい方(短いめ)を選んだら取り付け出来なかったかも・・・
GEXライトの裏側です・・・LED系はシンプル感有りますよね~
今回購入したのはクリアーLEDパワーⅢ
1日12時間点灯で約3,6円1ヶ月でも約112円の電気代
水草日光浴は1日8時間~12時間と言われてるので・・・
スイッチは防水カバーが付けられていて3つスイッチが有ります
赤白青・・・・スイッチの入切は少しやりにくいかなぁ~・・・
これにON OFFの自動タイマーなんか付いていたら最高なんですが

↓これは以前の普通のLEDスタンド・・・これでも結構明るかったんですが
一部分だけだったのと、水草に必要な照度と青と赤の色が無かったので

↓GEXクリアーLEDパワーⅢ45センチなので明るさ750lm
ここで大切なのが「色温度10000K 」っという数字・・・ケルビン
ろうそくの炎が1800k・・に対して蛍光灯は5200k曇りの空は6000k
青い空が12000k・・・水草にとって10000kは良い数字だとも言われています
なのでこれを目安にするのも良いかも知れません・・・

夜寝るまでは部屋の照明付けなくてもこれだけでも十分な感じ~
考えるとエコかも・・・
古都にゃん、凄く入りたそう~・・・さり気なくおすわりして何かを待ってます・・・

水草にとって赤と青も大切な光・・・赤だけで点灯してみました
こちらは青だけで・・・
白も点灯して3つ点灯すると全体は白に見えます
(掃除してないので汚く見えますが)
やっぱりパワーライトは凄い!
今まで影だった場所もくっきり見えます・・・・
ちょっと掃除していないので苔が逆に汚く見えます・・・
この先どうなるかまた楽しみです・・・・!
さて水槽清掃してまた新しい水草入れようかなぁ~!

古都にゃんやっと箱の中に入ること出来ました~!

GEX・・・公式HPは↓こちらから・・・