G.Wに入り、デッキ作りは暫しお休みです。



ボーッとして大型連休を過ごすつもりでしたが、根っからの貧乏性で家庭菜園の事や庭の手入れなど、やり残した仕事が気になります。
チューリップが終わった後の東花壇に朝顔の種を蒔いたり、キュウリやプチトマトの支柱を立てたりと、やる事は次から次へと出てきます。
おまけにこの時期、毛虫やアブラムシが発生し始めていて、油断はできません。
今日は水菜の種を採りました。
水菜は去年、義理の兄から苗を分けてもらい、プランターで育てていました。

新鮮な水菜は鍋料理に入れたり、サラダにしていただきました。

春になり「菜の花」が咲き、この時期は種の入ったサヤがいい感じに枯れ色になっていたのです。


サヤを刈り取り、掌で押さえると焦げ茶色の小さな種がサヤから弾き出てきました。


水菜の種は本当に小さくて、1円玉の上に200粒以上乗りそうです。

コショウの空瓶に入れてとっておきましょう。


“TANEコレクション” がまた一つ増えました。