G.Wが終わり、世間では仕事モードの日常が戻りつつあります。




去年の全国的な自宅での自粛生活とは違い、今年のG.Wはいろんな場所に人出があったみたいですね。
そのせいもあってか、日本各地でコロナ感染者が急増しているように思えます。
私は、あれ程好きだった釣りにも行かず、山にも登らず、庭いじりしたりハンモックに揺られながらG.Wを過ごしました。
そろそろ南側の庭のデッキ作りを再開すべく動き始めたのです。
しばらくデッキ作りから離れて、難題続出の対策を静かに考えていました。
思案の末に出した答えは、まずデッキの床材の入手でした。
数ヵ月前のホームセンターには樹脂製のデッキが並んでいましたが、ここに来てどこのお店にもないのです。
ネットで調べてみましたが、我が家のデッキに合う規格のものは限られているうえに高額でした。
そこで、我が家を建ててくれた建築会社の会長さん(自分が所属する山岳会に私を誘ってくれた方)に相談することにしました。
その方からS建材店を紹介してもらい、その店に連絡まで入れて頂きました。
翌日、電話を入れてS建材店を訪ねるとスッカリ話は通っており、思っていたより安価で希望にあった床材を手に入れる事ができたのです。
その日のうちに無料で配送までしてもらったのでした。

ネットにはなかった長い床材が建材店で手に入りましたので、根太の間隔を狭める為に新たに根太を2本増やすことにしました。
4mの角材を1本買い、既に設置した根太の長さの270cmに切ってもらうとともに、

残った角材を前回余った角材を繋いでもう1本準備しました。


もちろん根太を支える基礎ブロックも新たに買い足しましたよ。
根太の塗装や基礎ブロックの高さ調整は明日行うことにしましょう。