今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

墨俣一夜城(岐阜県大垣市墨俣町墨俣1742-1)

2024年06月30日 | 
訪問日 令和6年5月15日
墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)
木下藤吉郎が天下人の出発点となった墨俣城
この城跡に城郭天守の体裁を整えた歴史資料館として建設された



「千成瓢箪と出世橋」



墨俣城(墨俣歴史資料館)の前を流れる犀川にかかっている橋は「太閤出世橋」と呼ばれている
この橋には誰もが出世できるようにとの願いが込められている



昨年秋、近くを走っていたときに偶然見かけた城で訪れて見たいと思っていた
歴史小説が好きで、永禄9年(1566年)木下藤吉郎が一夜にして築いたと伝えられる墨俣一夜城のことは印象に残っている



「木下藤吉郎秀吉像と墨俣城」



「出世ひょうたん」



千成瓢箪の由来は、美濃の稲葉山城攻略において、軍師竹中半兵衛の進言により奇襲攻撃を行い、瓢箪を棒の先に掲げて振り、これを合図に攻撃を開始したことにある
稲葉山城は落城(1567年)功あった木下藤吉郎に、織田信長が 瓢箪を馬印にすることを許可した



周辺を散策



州股築城犠牲者墓
いつのものか分からないが「墨俣」ではなく「州股」になっている
近くに長良川と犀川が流れていて「州」という想像ができる



実際の墨俣城は簡易な建築や柵で構成されたものであったとされている
資料館の資料によると「墨俣一夜城」は、その年の長良川の氾濫で流失したとあった(知らなかった)



名も無き犠牲者の墓ではあるが日本人的配慮にとても感動した



城内に入る(入場料200円)



天守からの眺望
出世橋の先に4~5台の駐車スペース



長良川と犀川が流れていて「州股」という地名が理解できる



天正14年(1586年)6月、木曽三川の大氾濫で木曽川の流路が現在の位置に収まり、墨俣は戦略上の重要性を失った






撮影 令和6年5月15日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千代保稲荷神社(岐阜県海津市平田町三郷1980)

2024年06月29日 | 神社・仏閣
訪問日 令和6年5月15日
千代保稲荷神社(ちよほいなりじんじゃ)
この日の朝、訪問地の検討をしている際、年間250万人の参拝者がある神社が近くにあることを知り訪れた

東口大鳥居
車で移動していると賑わっている場所とは思えなかったが、駐車場の数を見て納得
早い時間帯ということもあり、無料駐車場を利用できたが数分後には満車になっていた
門前町には約150店が軒を連ねる
特に串カツとどて串は有名でいい匂いが漂い食欲をそそる



社号標
参道を進むと右手に社号標と鳥居が見えてきた



手水舎



稲荷神社だけに狐が迎えてくれる






燈明場



拝殿
年間250万人の参拝者ということは1日平均8,000人弱になる
想像していたより小規模な境内に驚いた



もう一つ驚いたのが供え物台に置かれた「油揚げ」
賽銭代わりとなっているのか、賽銭箱が奥の方に置かれている



これまで稲荷神社では油揚げは何度か目にしているが、午前中の早い時間でこの数というのには驚く
山盛りになっている光景を見てみたいものだ



霊殿
保食神(うけもちのかみ)を祀る



古い眷属像(けんぞくぞう:神の使いであるキツネの像)などを納めている



拝殿右に移動する
参拝は一方通行になって混雑を防いでいる



「重軽石」






古堂
かつての本殿の一部を保存し、源氏の御霊を祀る多田神社の御札を納めている



本殿
創建は平安時代
源八幡太郎義家の六男の義隆が分家する際、森の姓をもらいうけた
義家より「先祖の御霊を千代に保て」と祖神と共に宝剣と義家の肖像画を受け賜わったのが始まりと伝えられる



社名は「千代に保て」の言葉に由来
現在では、「おちょぼさん」の愛称で親しまれている
古伝により、御札や御守の授与、また朱印帳の記帳をしていない



祭神:大祖大神(おおみおやのおおかみ)
   稲荷大神(いなりおおかみ)
   祖神(みおやのかみ)



社務所



精霊殿
昭和期の信者の御霊(約百二十柱)を祀る
ここで驚いたのは参拝者が屋根に賽銭を投げているのだ
パラパラという乾いた音が響き、下に置かれている賽銭箱に落ちていくという仕組みになっている



参拝者の投げ銭をしている姿が面白く、しばらく眺めていた



この鳥居が出口となる



「千代保稲荷神社御神徳」と書かれた幟がまとめて置かれていた



撮影 令和6年5月15日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真清田神社(愛知県一宮市真清田1-2-1)

2024年06月28日 | 神社・仏閣
訪問日 令和6年5月14日
真清田神社(ますみだじんじゃ)
尾張国一宮ということで訪れた
地名「一宮」はこの真清田神社の社格に由来する

社号標



鳥居を過ぎると太鼓橋、楼門が視界に入ってくる



太鼓橋



楼門



扁額には「真清田大神」
伝聖武天皇ご宸筆の旧額を模して、人間国宝「平櫛田中」氏が彫刻を施した
かつて「真清田大名神」「真清田大明神」「一宮真清田大神」「一宮大明神」と称された社名も、明治に現在の「真清田神社」に統一された



境内にある「大絵馬」



一宮市の中心部に鎮座している
鳥居の向こうには商店街のアーケードが見える



楼門の門扉にある「社紋」の『竹ノ輪に九枚笹』



手水舎
吐水龍は、寛永8年(1631)初代尾張藩主徳川義直奉納によるもの(現在はレプリカ)



神水舎
大型バスによる参拝者で賑わっていた場所



明治11年10月25日、明治天皇が一宮を巡幸されご昼餐の際、この井戸水を御膳水として陛下に奉られたという
後ろに並んでいる人がいたため、写真だけは撮ってみたが
「御鏡に心を写し 姿を正しましょう」との記載があることも鏡の存在も当時は知らなかった



「水面に顔が映るまでのぞき込んで下さい」との記載があったが体が硬く腰痛もあり見ることができなかった
御霊水と井戸信仰による「無病息災」というご利益には縁が無かった






拝殿
大型バスによる参拝者が戻りかけたので拝殿に向かう



社殿は第二次世界大戦中の一宮空襲で焼失したため、現在見られるものは戦後の再建である



拝殿内部



本殿内陣中陣の扉や柱桁などは、伊勢の神宮から下賜された古材を使用している



本殿(国登録有形文化財)
祭神:天火明命(あめのほあかりのみこと)
創建に関して初代神武天皇の時とする説、第10代崇神天皇の時とする説の2説がある



摂社 服織神社(はとりじんじゃ)
一宮七夕まつりにミス七夕・ミス織物が参列し御衣奉献祭が斎行される



拝殿



「紅い糸むすび」



果たして「恋の願い」が叶ったのか



初めて訪れる神社で、何があるのか周辺を歩いてみる
厳島社と八龍神社の石柱がある



「開運橋」の先に社が見えてくる



末社 厳島社



末社 八龍神社






桃丘亭
表千家13世家元即中斎好みの茶室



神馬



真清田神社は、尾張の国で最初に参拝する「一の宮」
一宮市の名前もそのことから付けられ、真清田神社を中心として発達してきた



祀られている神様は、伊勢神宮に祀られている神様の孫にあたる



次から次へと参拝者がやってくる
地域に根ざしている神社だということがよく分かる



撮影 令和6年5月14日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳興山 崇仁院 建中寺(愛知県名古屋市東区筒井1丁目7-57)

2024年06月27日 | 神社・仏閣
訪問日 令和6年5月14日
徳興山 崇仁院 建中寺
浄土宗寺院
尾張徳川家代々の菩提寺
慶安4年(1651年)に第2代尾張藩主徳川光友が、父である初代藩主徳川義直の菩提を弔う為に建立した

総門(名古屋市指定文化財・都市景観重要建築物)
慶安5年(1652年)建立 三間薬医門、両脇に築地塀が付く
建中寺公園の南側にあり、帰り際に偶然「総門」の姿が視界に入ってきた



戦後の区画整理により、塔頭の宗心院と誓安院が移転し、それらがあった場所に建中寺公園が造成された
総門と三門の間に建中寺公園があり憩いの場所となっている



寺号標には「徳興山 崇仁院 建中寺」



三門(名古屋市指定文化財・都市景観重要建築物)
慶安5年(1652年)建立
総檜造りの三間一戸二重門、入母屋造



上層には「釈迦如来坐像」「十六羅漢像」が安置



門扉には、徳川家の家紋の「三つ葉葵」



手水舎



初めて訪れる寺院なので、左側から順に撮り忘れの無いように歩く

明王殿(不動堂)
1969年(昭和44年)再建



額には「不動尊」



堂内の様子



地蔵堂






開山堂(名古屋市指定文化財)
天明6年(1786年)再建 寄棟造



本尊阿弥陀如来を中心として建中寺の開山上人中興上人の木像を安置
代々の住職の位牌が祀られている



「石碑」高節千古 既白陳先生碑



「石仏」



頭部にある馬から「馬頭観音」と思われる



「石碑」が並ぶ












本堂(名古屋市指定文化財・都市景観重要建築物)
名古屋市内最大の木造寺院建築物



木造、間口十五間、奥行十四間の入母屋造



天明7年(1787年)大火の後に再建されたもの



扁額には山号の「徳興山」



堂内の様子



内陣の様子



堂内の彫刻












本尊:阿弥陀如来
開山廓呑上人が結城弘経寺から招来された「止利仏師作」と伝えられる



襖絵






経蔵(名古屋市指定文化財)
文政11年(1828年)再建
宝形造、裳階付



大蔵経五千八百巻が納められている



書院(客殿)
1964年(昭和39年)再建



額には「瑞雲閣」か?



鐘楼(名古屋市指定文化財・都市景観重要建築物)
天明7年(1787年)再建
木造、桁行三間、梁間二間の入母屋造、袴腰付



本堂



三門



撮影 令和6年5月14日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年春 放浪の旅(23日目・最終回)新潟県

2024年06月05日 | 旅日記
訪問日 令和6年6月5日
2024年春 放浪の旅(23日目)新潟県
道の駅「うみてらす名立」(新潟県上越市名立区名立大町4280ー 1)
沈む夕日が美しい道の駅で人気だ
この道の駅は入浴施設も併設されていて、夕日を見て入浴する時間帯には200円ほど割引される



隣にいた男性に声を掛けると、宮城県から鳥取県の大山登山を終え帰る途中だという
体が動くうちに人生を楽しむ、同世代と言うこともあり考え方もにている



朝はこのような感じで波音を聞いているだけで癒やされる雰囲気がある



1 五智国分寺(新潟県上越市五智3丁目20-21)
「また来たのか」と仁王像に言われているようだ
今回が5回目になる



本堂
いつもと違うのは本堂の扉が開いていることだ
もしかすると仏像を拝観できるかもと期待を込めて向かった



本堂内に入る事ができ、近くで拝観することができた
住職の話では庫裏から歩いてくるのが大変で締めていたそうである



親鸞聖人がかつて滞在していた草庵の仏像も拝観できた



三重塔(新潟県指定文化財)
訪れる本命は三重塔なのだが、今回はすっかりかすんでしまった






2 居多(こた)神社(新潟県上越市五智6丁目1-11)
越後国一宮






親鸞が居多神社に参拝して祈願をすると境内の芦が一夜にして片葉になったという伝説もある



親鸞聖人上陸の地



我が家は浄土真宗なので親鸞聖人の歩いてきた道などには興味を持っている



3 船岡山 慈眼寺(新潟県小千谷市平成2丁目3-35)
学生時代に国盗り物語を読んでから司馬遼太郎の小説はほとんど読んできた
「峠」も読んでいるがそれ程記憶に残っていなかった
下記の写真は峠の小説を書く前に取材で慈眼寺を訪れた時のもの



数ヶ月前に、役所広司主演の映画「峠」を視聴
戦うことが当たり前となっていた武士の時代、民の暮らしを守るために、戦争を避けようとした
和平を願って臨んだ「談判は決裂」
その部屋がこの場所になり、訪れてみたかった



敵軍50,000人に、たった690人で挑んだ“最後のサムライ”
河井継之助は、 司馬遼太郎が描きたかった人物だと聞いている



その時の様子はこの人形のようだったという



本堂
河井は中立和平を訴えたが、決裂し、戊辰戦争の内でも激戦として知られる「北越戦争」に突入した



山門(登録有形文化財)



観音堂



堂内の様子




4 駒形山 妙高寺(新潟県小千谷市川井114)
戦国武将の直江兼続がこよなく愛した「愛染明王(重要文化財)」があるということで訪れた



直江兼続ファンとして心が動かされたが、毎月26日が公開日と書かれていた(残念)
この小千谷市には何度か訪れているが、情報を得ただけでも満足している



愛染堂内の仁王像



痛々しい感じがする



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年春 放浪の旅(22日目)富山県・新潟県

2024年06月04日 | 旅日記
訪問日 令和6年6月4日
2024年春 放浪の旅(22日目)富山県・新潟県
道の駅「カモンパーク新湊」(富山県射水市鏡宮296)
昨日訪れた、海王丸パークから数キロ離れた場所にある
利用したのは初めてであるが、静かで熟睡できた



訪れる場所の候補地がなかなか決まらずにいた
道の駅の案内所にあった観光イラストマップから数カ所選んだ




1 大岩山 日石寺(富山県中新川郡上市町大岩163)
最初に選んだのが「日石寺」
イラストに三重塔と磨崖仏が描かれていた

本堂
最近有名な寺院でも観光客をあまり見かけないが、この寺は平日でも多い感じがする



鐘楼
撞いてもいいとの記載があったので、挨拶代わりに撞いた



六本瀧
一切衆生の六欲・根本煩悩を断つとされる、6つの龍頭から流れ落ちる六本瀧は、寒修行の場でもある



夫婦岩



三重塔(上市町指定文化財)



大岩日石寺磨崖仏(重要文化財)
磨崖仏があるはずだが見つけられず本堂内に入った
大きな岩を探していたのだが、この場所にあったとは驚いた






山門(上市町指定文化財)



仁王像



延命地蔵菩薩



2 千光寺(富山県魚津市小川寺2934)
初めて訪れる寺は期待が高まるのだが、駐車場に近づいた瞬間(来たことがある)
その時の様子も鮮明に蘇った

仁王門



仁王像



観音堂前



観音堂
以前訪れた時、堂内の観音像を拝観したかったのだが、女性達の楽しい笑い声が途絶えず
声を掛けることができなかった(小心者)



今日は扉が閉まっていた



3 能生白山神社(新潟県糸魚川市能生7239)
ここは二度目でこの見事な茅葺きの社殿を観に来た



この社殿が重要文化財だとずっと思っていたが、氏子さんと話をして間違っていたことを指摘された
これが拝殿で市の文化財だと説明してくれた



拝殿内部



本殿(重要文化財)
こちらが本殿で祭神などについても説明を受けた



表から見ると美しい屋根も裏はこのような状態
この部分だけで1500万円の費用がかかるという
氏子の数も減少し困っているとのこと



この周辺を走っていた時にこの赤い橋が気になっていた
直ぐ近くまで車で来ることができた



恋する灯台
恋する灯台と知って急に恥ずかしくなった
周囲に誰も居なかったので、橋を歩いてみた






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年春 放浪の旅(21日目)富山県

2024年06月03日 | 旅日記
訪問日 令和6年6月3日
2024年春 放浪の旅(21日目)富山県
道の駅「福光なんといっぷく茶屋」(富山県南砺市中ノ江21)
前日、金沢競馬場から道の駅の100m手前まで曇っていたが、道の駅ではどしゃ降りの雨
その後、不安になるほどの雷付きの豪雨
スマホで天気を確認すると警戒レベル3になっていた(9時過ぎには小雨に)



そして、朝の6時30分に地震警報
数秒後に揺れ出したが直ぐにおさまった
確認すると石川県で震度5強



実は昨日石川県の羽咋市近くの道の駅に向かう予定だった(妙成寺を訪れるため)
行きたかった場所の定休日の関係で富山県に向かうことになったのだ



1 三郎丸蒸留所(富山県砺波市三郎丸208)
行きたかった場所というのが、この蒸留所
開店の10時ちょうどに門をくぐると、元気な声で挨拶をされた



この建物でガイドなしの見学を申し込む(1,300円)



この蒸留所のいいところは遮るものがなく、麦芽の匂いが漂っていることと
写真が撮りやすいことが他の蒸溜所との違いだ









映画「駒田蒸留所へようこそ」のロケ地としても人気になっている



売店は予想以上に充実している
下段は蒸留所限定ボトル(限定物には気持ちが動く)



2 杉谷山 瑞泉寺(富山県南砺市井波3050)
久し振りの訪問になる



石垣に咲いている花



山門(富山県指定文化財)



山門の彫刻



式台門



本堂
国内木造建築で4番目の大きさを誇る
1 東本願寺 2 東大寺 3 西本願寺



太子堂



太子堂の彫刻






八日町通り
200mほどあるが以前はこの左右で彫刻をしている姿を見ることができた
ガイドの話によると、最近では自宅に工房を持ち仕事をしているとのこと



3 帆船海王丸(富山県射水市海王町8)
海王丸は、商船学校の練習船として、誕生した帆船
前回は定休日にぶつかり乗船することが出来なかった



全長97.05m、型幅12.95m
メインマスト46m(海面からの高さ)総帆数29枚



ネットでは子供向けとの記載があったが、老人が子供に返るという表現がいいかも



操舵室からの眺め






甲板だけかと想像していたが、居住スペースも公開されていた
8人部屋の2段ベッド(大学時代の学生寮を思い出した)



こちらは「船長公室」



隣は「船長私室」



詳細は後日発信する



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年春 放浪の旅(20日目)石川県

2024年06月02日 | 旅日記
訪問日 令和6年6月2日
2024年春 放浪の旅(20日目)石川県
前日と同じ道の駅「めぐみ白山」で車中泊をしたのだが、土曜日の夜だけあり改造車が数台爆音をあげ安眠妨害
精神的ないらつきは事故につながるため、大人の遊園地へ

金沢競馬場(石川県金沢市八田町西1 金沢競馬場)
金沢周辺を訪れた時には、かなりの高い確率で地方競馬を楽しんでいる
何かのイベントがあったのか、出走1時間前でも駐車場は満車状態



「弁当忘れても傘忘れるな」通り、青空なのにポツリポツリと雨が落ちてくる
全国の競馬場巡りも旅の目的の一つにし馬券も購入している



子供の遊び場は長蛇の列



場内では、北陸新幹線も走っている



1Rは車の中で馬券を購入



2Rからレースを観戦した
前回訪れた時は雨風が強く、競馬場の駐車場で馬券を購入していた



頭数も5頭と少ない
出馬表も地方競馬の味が出ていて楽しい



金沢競馬場ではナンバーワンの吉原騎手
地方競馬全場で重賞を制覇したという輝かしい記録を持っている



この日は今年度の金沢競馬 新馬戦初日のレースだと紹介があった
馬にとっては記念すべきレースで吉原騎手騎乗の馬が大差で勝利した



5Rは頭数が揃い馬券を購入したが惜しくも外れた
隣の男性は三連複馬券を当てたようで大声を出し喜んでいた



能登半島地震復興支援の屋台にも多くの人が並んでいた



午後2時過ぎに競馬場を出た
滞在場所は雷付きの豪雨だが、競馬場は曇りで間もなくメインレースの「百万石賞」が始まる
10番の「ハクサンアマゾネス」から奇数馬番を購入する



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年春 放浪の旅(19日目)石川県

2024年06月01日 | 旅日記
訪問日 令和6年6月1日
2024年春 放浪の旅(19日目)石川県
道の駅「めぐみ白山」(石川県白山市宮丸町2183)
国道8号線沿いにある道の駅で数回利用している
購買意欲のわく店内で財布のひもが緩む



最近、いろいろな形のキャンパーが増えている
日本が誇る軽トラの荷台に居住スペースの箱を載せている車にも時々出会う



白山比咩神社(石川県白山市三宮町 二105)
白山比咩(しらやまひめ)神社は、全国三千余社の白山神社の総本宮
加賀の国の一ノ宮として篤い崇敬を受け、「白山さん」と呼ばれて親しまれている

北参道鳥居



現地に着いて驚いた
早い時間なのに三カ所ある駐車場のうちの一つがこのような状態



芭蕉句碑
「風かをる 越の白嶺を 国の華」



荒御前(あらみさき)神社
本殿ではないのに、行列が出来ていた



白山奥宮遥拝所
鳥居の先に大きな石があり、それを拝んでいると思っていた
調べてみると白山山頂の奥宮を拝む遥拝所で、大汝峰、御前峰、別山の「白山三山」の形をした大岩が祀られている



拝殿
こちらが拝殿前になる
信仰心の無い私は並んでまでという考えなので、次回空いている時に拝むことにした



こちらが表参道の様子
緩い坂道を往復してみたが雰囲気がよく良い気持ちになった



「疫病退散」という聖水を口に駐車場に戻った



今朝は嫌な夢で目が覚めた
車に関する事だったので、観光を終了し温泉に入ることにした
昔の銭湯の感じがそのまま残っていて懐かしかった



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする