今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

菩提山 穴太寺(京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46)

2022年07月31日 | 神社・仏閣
訪問日 令和4年5月24日

菩提山 穴太寺(あなおうじ)
天台宗の寺院
慶雲2年(705年)、文武天皇の勅願により大伴古麻呂が開創したとされる

仁王門(京都府登録文化財)
3間一戸の八脚門 入母屋造、本瓦葺
17世紀中期頃の建立と思われる



仁王像






金網にレンズを近づけてアップで撮ると障害物の金網が消えた






初めて訪れる寺院で予備知識もない
正面に見えるのが本堂






手水舎



境内は緑に囲まれ爽快な気持ちになっていく



鐘楼(京都府登録文化財)
方一間の四脚 入母屋造に桟瓦葺
宝暦9年(1759年)の建立



多宝塔(京都府指定文化財)
文化元年(1804年)再建
三間の多宝塔で柱は全て円柱



軒は下重に二軒繁垂木、上重に二軒扇垂木として変化を持たせている
周囲の清掃をしている女性に「素晴らしい塔ですね」と声を掛けると
庭園からの風景が人気だと案内された



書院と本堂内の拝観は有料になるがその価値は十分ある



先客がいたので書院内を撮る









欄間の彫刻


















庭園(京都府指定名勝)



肉眼ではこの様には見えないのだがデジカメ効果で額縁の絵のようになる









確かに庭園越しの多宝塔は美しい



多宝塔を借景として取り入れ、これに合わせて築山を設け、石組みを配している



本堂へ続く廊下



<本堂内は撮影禁止>
明治29年(1896年)に本堂の天井裏から発見された「釈迦如来大涅槃像(亀岡市指定文化財・鎌倉時代)」が人気らしい
布団が掛けられており、自分の体の病のある部分と同じ箇所の涅槃像の体の部分を触ると参拝者の病気が良くなると伝わる

本堂(京都府指定文化財)
応仁の乱の戦火によって伽藍が被害を受ける
天正年間(1573年 - 1593年)には、明智光秀の丹波攻めに巻き込まれて焼失した
17世紀中頃に行廣上人が再興
享保13年(1728年)に本堂が焼失するが、享保20年(1735年)に再建



賑やかな本堂は撮っていて楽しい



扁額には寺号の「穴太寺」



奉納額と千社札















穴太寺の聖観音像は「身代わり観音」の伝説で知られ、この伝説が『今昔物語集』に取り上げられている
『今昔物語集』所収の説話によると、昔、丹波国桑田郡の郡司をしていた男が、都の仏師に依頼して聖観音像を造り
仏師に褒美として自分の大切にしていた名馬を与えた
しかし、与えた名馬が惜しくなった男は、家来に命じて仏師を弓矢で射て殺してしまった
ところが、後で確認すると仏師は健在で、聖観音像の胸に矢が刺さっていた
改心した男は仏道を信じるようになったという



この聖観音像は昭和43年(1968年)11月に盗難に遭って戻ってはいない



本堂を背に仁王門を見る






再び多宝塔へ



係の女性から四神の彫刻のことを聞いていたので寄ってみた









撮影日 令和4年5月24日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醍醐山 醍醐寺 その2(京都府京都市伏見区醍醐東大路町22)

2022年07月30日 | 神社・仏閣
訪問日 令和4年5月23日

世界遺産 醍醐山 醍醐寺 その2
京都市街の南東に広がる醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内を持つ
国宝や重要文化財を含む約15万点の寺宝を所蔵する
山裾を「下醍醐」と称し「三宝院・伽藍・霊宝館」エリアに分けられている

<伽藍エリア>
桜馬場
「醍醐の花見」とは、慶長3年(1598年3月)、豊臣秀吉がその最晩年に醍醐寺三宝院裏の山麓において催した花見の宴
豊臣秀頼・北政所・淀殿ら近親の者を初めとして、諸大名からその配下の女房女中衆約1300人を召し従えた盛大な催し
花見に招かれたのは女性ばかりで、秀吉・秀頼の他には唯一前田利家のみ



秀吉自ら下見のために醍醐寺へ通い、殿舎の造営や庭園の改修を指揮し、醍醐山の山腹にいたるまで、伽藍全体に700本の桜を植樹した
参加した女性たちには2回の衣装替えが命じられ、一人3着ずつ着物が新調され、衣装代だけで現在の約40億円に相当する金額がかかったという

中興の祖、第80代座主である義演は、秀吉の帰依を得て良好な関係を築いていた
秀吉の最期が近いことを感じ取り、一代の華麗な英雄の最後にふさわしい大舞台をしつらえるために
あちこちにそれとなく手配をしてこの醍醐の花見を実現させたともいう
秀吉はこの約5か月後に没した



西大門(仁王門)
豊臣秀頼が金堂の再建の後、慶長10年(1605年)に再建した



木造金剛力士立像(重要文化財)
もとは南大門に祀られていた尊像






平安後期の長承3年(1134年)に仏師「勢増・仁増」によって造立された






体内の墨書、納札等に南大門から移された経緯などがかかれていた



参道



金堂(国宝)
当初は紀州国湯浅の満願寺本堂
豊臣秀吉の発願により紀伊国から移築したもので、慶長3年(1598年)から移築を開始
秀吉没後の慶長5年(1600年)豊臣秀頼の代になって落慶している



入母屋造本瓦葺 正面7間、側面5間
平安時代後期の建立



この金堂が、醍醐寺の中心のお堂であり、安置されている「薬師如来坐像(重要文化財)」が醍醐寺の本尊



鐘楼






五重塔(国宝)
今回の旅でまだ訪れていない国宝の五重塔を回りたいと考えていた
ケチケチ旅を続けている私にとって京都や奈良はハードルが高い
五重塔に辿り着くまでに駐車料金2,000円、拝観料1,500円を要している



醍醐天皇のご冥福を祈るために、第一皇子・朱雀天皇が承平6年(936年)に着工し
第二皇子・村上天皇の天暦5年(951年)に完成した



高さは約38mで屋根の上の相輪は約13mあり、相輪が塔の三分の一を占め、安定感を与えている



京都府下で最も古い木造建築物



高さ12.8mの相輪



応仁の乱で伽藍はほぼ全焼し、その後も焼失と再建を繰り返しているが、五重塔は創建当時のまま現在に残っている



不動堂・護摩道場
堂前の護摩道場では、当山派修験道の柴燈護摩が焚かれ、世界平和など様々な祈願を行っている






不動明王






堂内には不動明王を中心に五体の明王を奉安している



真如三昧耶堂
真如苑の開祖・伊藤真乗が興した密教法流「真如三昧耶流」を顕彰するため醍醐寺により1997年(平成9年)に建立された






祖師堂
慶長10年(1605年)9月、座主 義演准后(ぎえんじゅごう)により建立された



真言宗を開いた弘法大師 空海と、その孫弟子で、醍醐寺を開創した理源大師 聖宝とが祀られている



旧伝法学院(研修道場)



日月門
1930年(昭和5年)、山口玄洞による建立



鐘楼
1930年(昭和5年)、山口玄洞による建立






観音堂
醍醐天皇一千年御忌を記念し、昭和5年(1930年)山口玄洞居士の寄進により造築された



観音堂を中心とする一帯は「大伝法院<日月門・鐘楼・弁天堂他>」と呼ばれる



弁天堂
1930年(昭和5年)、山口玄洞による建立






この先は「上醍醐」へ続く(別料金発生500円)が、気力・体力が消失したため戻ることにした

清瀧宮拝殿



慶長4年(1599年)建立



清瀧宮本殿(重要文化財)
永長2年(1097年)に上醍醐より分祀して創建
文明年間(1469年 - 1487年)の兵火により焼失するが、永正14年(1517年)に再建



初めて訪れたこともあり上醍醐へ入山する体力は残っていなかったことが残念だった
だが、目的の五重塔を撮ることができ十分満足できた



撮影日 令和4年5月23日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醍醐山 醍醐寺 その2(京都府京都市伏見区醍醐東大路町22)

2022年07月30日 | 神社・仏閣
訪問日 令和4年5月23日

世界遺産 醍醐山 醍醐寺 その2
京都市街の南東に広がる醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内を持つ
国宝や重要文化財を含む約15万点の寺宝を所蔵する
山裾を「下醍醐」と称し「三宝院・伽藍・霊宝館」エリアに分けられている

<伽藍エリア>
桜馬場
「醍醐の花見」とは、慶長3年(1598年3月)、豊臣秀吉がその最晩年に醍醐寺三宝院裏の山麓において催した花見の宴
豊臣秀頼・北政所・淀殿ら近親の者を初めとして、諸大名からその配下の女房女中衆約1300人を召し従えた盛大な催し
花見に招かれたのは女性ばかりで、秀吉・秀頼の他には唯一前田利家のみ



秀吉自ら下見のために醍醐寺へ通い、殿舎の造営や庭園の改修を指揮し、醍醐山の山腹にいたるまで、伽藍全体に700本の桜を植樹した
参加した女性たちには2回の衣装替えが命じられ、一人3着ずつ着物が新調され、衣装代だけで現在の約40億円に相当する金額がかかったという

中興の祖、第80代座主である義演は、秀吉の帰依を得て良好な関係を築いていた
秀吉の最期が近いことを感じ取り、一代の華麗な英雄の最後にふさわしい大舞台をしつらえるために
あちこちにそれとなく手配をしてこの醍醐の花見を実現させたともいう
秀吉はこの約5か月後に没した



西大門(仁王門)
豊臣秀頼が金堂の再建の後、慶長10年(1605年)に再建した



木造金剛力士立像(重要文化財)
もとは南大門に祀られていた尊像






平安後期の長承3年(1134年)に仏師「勢増・仁増」によって造立された






体内の墨書、納札等に南大門から移された経緯などがかかれていた



参道



金堂(国宝)
当初は紀州国湯浅の満願寺本堂
豊臣秀吉の発願により紀伊国から移築したもので、慶長3年(1598年)から移築を開始
秀吉没後の慶長5年(1600年)豊臣秀頼の代になって落慶している



入母屋造本瓦葺 正面7間、側面5間
平安時代後期の建立



この金堂が、醍醐寺の中心のお堂であり、安置されている「薬師如来坐像(重要文化財)」が醍醐寺の本尊



鐘楼






五重塔(国宝)
今回の旅でまだ訪れていない国宝の五重塔を回りたいと考えていた
ケチケチ旅を続けている私にとって京都や奈良はハードルが高い
五重塔に辿り着くまでに駐車料金2,000円、拝観料1,500円を要している



醍醐天皇のご冥福を祈るために、第一皇子・朱雀天皇が承平6年(936年)に着工し
第二皇子・村上天皇の天暦5年(951年)に完成した



高さは約38mで屋根の上の相輪は約13mあり、相輪が塔の三分の一を占め、安定感を与えている



京都府下で最も古い木造建築物



高さ12.8mの相輪



応仁の乱で伽藍はほぼ全焼し、その後も焼失と再建を繰り返しているが、五重塔は創建当時のまま現在に残っている



不動堂・護摩道場
堂前の護摩道場では、当山派修験道の柴燈護摩が焚かれ、世界平和など様々な祈願を行っている






不動明王






堂内には不動明王を中心に五体の明王を奉安している



真如三昧耶堂
真如苑の開祖・伊藤真乗が興した密教法流「真如三昧耶流」を顕彰するため醍醐寺により1997年(平成9年)に建立された






祖師堂
慶長10年(1605年)9月、座主 義演准后(ぎえんじゅごう)により建立された



真言宗を開いた弘法大師 空海と、その孫弟子で、醍醐寺を開創した理源大師 聖宝とが祀られている



旧伝法学院(研修道場)



日月門
1930年(昭和5年)、山口玄洞による建立



鐘楼
1930年(昭和5年)、山口玄洞による建立






観音堂
醍醐天皇一千年御忌を記念し、昭和5年(1930年)山口玄洞居士の寄進により造築された



観音堂を中心とする一帯は「大伝法院<日月門・鐘楼・弁天堂他>」と呼ばれる



弁天堂
1930年(昭和5年)、山口玄洞による建立






この先は「上醍醐」へ続く(別料金発生500円)が、気力・体力が消失したため戻ることにした

清瀧宮拝殿



慶長4年(1599年)建立



清瀧宮本殿(重要文化財)
永長2年(1097年)に上醍醐より分祀して創建
文明年間(1469年 - 1487年)の兵火により焼失するが、永正14年(1517年)に再建



初めて訪れたこともあり上醍醐へ入山する体力は残っていなかったことが残念だった
だが、目的の五重塔を撮ることができ十分満足できた



撮影日 令和4年5月23日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醍醐山 醍醐寺 その1(京都府京都市伏見区醍醐東大路町22)

2022年07月29日 | 神社・仏閣
訪問日 令和4年5月23日

世界遺産 醍醐山 醍醐寺 その1
真言宗醍醐派の総本山の寺院
広大な地域に位置し、山頂一帯を「上醍醐」山裾を「下醍醐」と称している
下醍醐もパンフレットによると「三宝院・伽藍・霊宝館」エリアに分けられている

<三宝院エリア>
三宝院唐門(国宝)
門跡寺院としての三宝院にあり、朝廷からの使者を迎える時だけに扉を開いたとされる門(勅使門)が唐門






門全体が黒の漆塗で菊と桐の四つの大きな紋には金箔が施されている(平成22年7月修復)



玄関(重要文化財)
受付で初めて訪れる寺院だと告げると、三宝院から拝観することを勧められた






堂内に入ると更に受付があり、特別拝観料が必要とのこと(合計1,500円)



京都らしい雰囲気のある写経所






有料区域に入る



葵の間(重要文化財)



襖絵は、京都三大祭りの一つ「葵祭の風景」






秋草の間(重要文化財)



秋の七草の風景が描かれている



勅使の間(重要文化財)



桃山時代の作品で「竹林花鳥図」が描かれている







表書院(国宝)
平安時代の寝殿造りの様式を取り入れたユニークな建築で、下段・中段・上段の間がある



下段の間は別名「揚舞台の間」とも呼ばれ、畳をあげると能舞台になる



中段の間、上段の間は下段の間より一段高く、能楽や狂言を高い位置から見下ろせるようになっている












本堂側から表書院を観る






純浄観(重要文化財)



秀吉が「醍醐の花見」で使用した建物を槍山から移築したといわれている



襖絵の桜・紅葉図は平成に入り浜田泰助画伯によって描かれた






特別名勝・特別史跡 庭園



「亀島」と「鶴島」
左が亀島で、樹齢500年以上といわれる五葉松(姫小松)が亀の甲羅のように亀島を覆っている



右が鶴島 石橋が鶴の首にあたり、鶴の躍動感を表している



「賀茂の三石」
左の石は、賀茂川の「流れが速い様」中央の石は「川の淀んだ状態」を
右の石は「川の水が割れて砕け散る様子」を表している









瀬戸石(天下の名石)
天下を治める者が所有する石として、室町時代から歴代の権力者によって引き継がれてきた
醍醐の花見の後に、秀吉の命により聚楽第より運びこまれた






三段の滝(中央)



屋根は枕流亭か



本堂(重要文化財)



堂内には快慶作の本尊:弥勒菩薩を安置



係の人の説明によると彫刻も素晴らしいとか






松月亭






奥宸殿(重要文化財)



「醍醐棚」と呼ばれる違い棚
修学院離宮の「霞棚」、桂離宮の「桂棚」とともに「天下の三大名棚」と称されている






江戸時代の建築で座主の居住空間といわれ、武者隠しがある









次回に続く
撮影日 令和4年5月23日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姨綺耶山 長命寺 その2(滋賀県近江八幡市長命寺町157)

2022年07月28日 | 神社・仏閣
訪問日 令和4年5月23日

姨綺耶山(いきやさん)長命寺 その2

三仏堂(滋賀県指定文化財)
本堂のすぐ西側に建つ



本堂からは渡廊下で繋がっている



もとは元暦元年(1184年)に佐々木定綱が父秀義の菩提を弔うために建立
現在の建物は永禄年間(1558年 - 1570年)の再建と推定されるが、江戸時代の寛政5年(1793年)に改造されている






堂内の様子



<仏像部分を拡大>
左:薬師如来、中:阿弥陀如来、右:釈迦如来






入母屋造、檜皮葺き、丹塗の堂



護法権現社拝殿及び渡廊下(滋賀県指定文化財)






入母屋造檜皮葺。永禄8年(1565年)頃の建立と推定される



本殿
一間社流造で江戸時代後期の建立
長命寺の草創説話にかかわる武内宿禰を祀る



「太郎坊大権現の石柱」階段を上がってみる



太郎坊権現社の拝殿なのか



眼下には琵琶湖



太郎坊権現社
長命寺の総鎮守である
太郎坊とは大天狗の名で、寺の縁起によれば、後奈良天皇の時代に長命寺にいた普門坊なる超人的力をもった僧が
寺を守護するため大天狗に変じたものという



境内の中で最も琵琶湖の展望が良い場所だという



琵琶湖よりも三重塔が気になる



天尊堂
拕柷尼天尊(稲荷大明神)を祀る



屋根に違和感があり近づいてみると、1円玉が刺さっていた



三重塔が気になる



如法行堂
勝運将軍地蔵尊・智恵文殊菩薩・福徳庚申尊を祀る



鐘楼(重要文化財)
境内西方の高い位置にある



上棟式の際に用いられた木槌に慶長13年(1608年)の銘






入母屋造、檜皮葺き、重層、袴腰付






修多羅岩(竹内宿禰御神体)









手前から、護法権現社拝殿・三仏堂・本堂・三重塔






三重塔(重要文化財)
この日は朝から快晴で日差しが強く、ちょうど塔が逆光だったため最後になった



国宝・重要文化財の塔巡りも旅の目的でもあり楽しみにしていた



いつもなら周囲を歩いて撮影ポイントを探すのだが、歩き回る場所がない(笑)






高欄擬宝珠銘から慶長2年(1597年)の再建



近くで撮ると丹塗が鮮やかだ






閼伽井堂



護摩堂(重要文化財)
本堂と三重塔の間に建つ宝形造、檜皮葺き、方三間の小堂






帰る前に、三重塔を背にして撮ってみる

護摩堂(重要文化財)



本堂(重要文化財)



振り返って三重塔(重要文化財)



遠くにある鐘楼(重要文化財)



最後はやはり三重塔(重要文化財)



山上駐車場までの約100段の階段を下りる
「長命寺」の参拝者は高齢者が多く、808段の階段を上がり下りていく



脳梗塞で不自由になった脚を引きずりながら上がったきたという男性の話しも聞いた
この写真の女性も息を切らし、汗だくになりながら上って行く



恥ずかしながら私は自動車を利用した

朝、この駐車場で四国ナンバーの車のご夫婦に挨拶をし話しを聞くと寺社等の建築関係の研究者だった
全国の国宝・重要文化財の塔巡りをしていると告げると、それなら資料をメールで送りましょうと言ってくれた
2日後に自宅に戻った男性(大学教授)から「塔婆建築」の資料が送られてきた
専門家の資料は目次を見ただけでも私の思考回路とは別次元のものでとても参考になった
旅は人との出逢いが大切だと思っているが、また素晴らしい人に巡り会い刺激を受けた(感謝)



撮影日 令和4年5月23日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姨綺耶山 長命寺 その1(滋賀県近江八幡市長命寺町157)

2022年07月27日 | 神社・仏閣
訪問日 令和4年5月23日

姨綺耶山(いきやさん)長命寺 その1
10年前になるが、キャンピングカーを購入直後にこの場所に来たことがある
入口が狭く車体を擦るのも嫌だと思い、その時は諦めたのだが訪れてみたいとずっと思っていた



長命寺本堂へは808段の石段の参道を登ることになる。狭いが自動車道も整備されている
気力・体力・信仰心もなく恥ずかしながら車で自動車道を走ることにした



山上駐車場に到着。ここから本堂まで、約100段の石段がある

「聖徳太子礼拝石」
 聖徳太子の開基と伝わっている



山門(冠木門)



水屋



書院






最後と思われる階段の上に朱色のお堂が見えてくる



初めて訪れる寺院で目の前に現れる建物を撮っていく



背後には重文の三重塔



本堂(重要文化財)
天台宗の寺院
3世紀後半から4世紀初頭の景行天皇の時代、武内宿禰がこの山で長寿を祈ったといい、開基は聖徳太子と伝えられている



永正13年(1516年)六角高頼と伊庭貞隆の対立による兵火・伊庭氏の乱により伽藍が全焼
現存する堂宇は室町時代・大永4年(1524年)に再建されたもの



入母屋造、檜皮葺、桁行7間・梁間6間の和様仏堂である






堂内(外陣)



仁王像
外陣の左右に安置






中央には南無観世音菩薩と書かれた大提灯






乳薬師



外陣全景



本尊:千手観音、十一面観音、聖観音の三尊を「千手十一面聖観世音菩薩」としたもの(秘仏・重要文化財)



護摩堂(重要文化財)
屋根上の露盤の銘から慶長11年(1606年)の再建
本堂と三重塔の間に建つ宝形造、檜皮葺き、方三間の小堂



「六所権現影向石」



伝承によれば、第12代景行天皇の時代に、武内宿禰がこの地で柳の木に「寿命長遠諸願成就」と彫り長寿を祈願した
このため宿禰は300歳の長命を保ったと伝えられる



その後、聖徳太子がこの地に赴いた際、宿禰が祈願した際に彫った文字を発見したという
これに感銘を受けてながめていると白髪の老人が現れ、その木で仏像を彫りこの地に安置するよう告げた
太子は早速、「十一面観音」を彫りこの地に安置した
太子は宿禰の長寿にあやかり、当寺を「長命寺」と名付けたと伝えられている



「宿禰」は尊称で、名称は「勇猛な、内廷の宿禰」の意とされる



景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代(第12代から第16代)の各天皇に仕えたという伝説上の忠臣



次回に続く

撮影日 令和4年5月23日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法輪山 正明寺(滋賀県蒲生郡日野町松尾560)

2022年07月26日 | 神社・仏閣
訪問日 令和4年5月22日

法輪山 正明寺(しょうみょうじ)
黄檗宗の寺院
宗派を意識して寺巡りをしている訳ではないが、黄檗宗の寺院は崇福寺(長崎)万福寺(宇治)に次いで3ケ寺目と少ない






参道の奥に山門が見える



無縁塔
山門までの途中に墓石や石塔がピラミッドの様に積まれていた
これまで見たことがなかっただけに驚いた



黄檗宗独特のものなのかは分からない……



山門



扁額には山号の「法輪山」






山門の奥に本堂が見える



本堂(重要文化財)
聖徳太子の創建と伝えられ、比叡山延暦寺系の地方大寺として栄えていたが、戦国時代の戦火を受けて消失
江戸時代の再興、永源寺の高僧一絲文守大和尚の尽力によって後水尾天皇の勅建寺となった



済堂



軒先にある「大魚板」



室内にある「大魚板」



堂内にある仏像



庫裏・方丈へと続く



玄関



本堂(重要文化財)
本堂は、後水尾天皇から京都御所の清涼殿を下賜され移築されたもの
檜皮葺の屋根の流れは実に美しく、随所に桃山建築の粋を凝らした跡が見られる



後水尾天皇中宮は浅井三姉妹「お江」の娘「和子」である



「 円通殿」の額



堂内の様子



本尊:千手観音立像及び脇侍仏(秘仏・重要文化財)<鎌倉時代>
   <脇侍仏は毘沙門天と不動明王>



後水尾天皇真筆勅額
額には寺号の「正明寺」



賓頭盧尊者



本堂を背に正面奥に山門、左には「禅堂と鐘楼」がある



禅堂



銅板葺の屋根



堂内には3体の仏像が安置されている



大日如来像(滋賀県指定文化財)
禅堂の主尊である金剛界大日如来像



本尊と同時期の鎌倉時代の作品






達磨大師像



聖徳太子像



禅堂の三尊



座禅をするのにふさわしい雰囲気を醸し出している



鐘楼



経蔵と開山堂(本堂からの眺望)



本堂と禅堂をつなぐ瓦廊に接して放生池がありその奥に経蔵と開山堂がある
掃き清められた境内を歩く



経蔵(滋賀県指定文化財)






鐵眼禅師の手になる初版本を含む一切経五千有余巻を収めている



開山堂
元は臨済宗であったが寛文4年(1664年)萬福寺から黄檗宗の高僧 龍渓禅師を迎え黄檗宗となった



中興開山 龍渓禅師像を安置している






開山堂から本堂を眺める






歩を進めながら本堂を撮る



重要文化財の本堂



初めて訪れた寺院だが穏やかな気持ちになっていく



撮影日 令和4年5月22日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿育王山 石塔寺(滋賀県東近江市石塔町860)

2022年07月19日 | 神社・仏閣
訪問日 令和4年5月22日

阿育王山(あしょかおうざん) 石塔寺(いしどうじ)
天台宗の寺院 聖徳太子創建の伝承をもつ寺院
伝承によれば、聖徳太子は近江に48か寺を建立し、石塔寺は48番目の満願の寺院で、本願成就寺と称したという

寺号石柱



石塔寺への参拝は、今回で3度目となる



年齢とともに長い階段の昇降が膝と心肺に負荷がかかり苦しくなってきた
苦しくなると呼吸を整えるため周辺にある魅力的なものを撮るようにしている



過去に上ったことのある階段は、精神的には楽だ



と言っても肉体的には辛い。また、休憩



この階段横には多くの石仏があり、休憩時も楽しむことができる






五輪塔と石仏が混在している






石造三重塔<伝・阿育王塔>(重要文化財)
奈良時代前期建立 高さ7.6m 石材は花崗岩
石造層塔としては日本最古であり、石造三重塔としては日本最大



長保3年(1003年)に唐に留学した比叡山の僧・寂照法師は、五台山に滞在
五台山の僧から、「昔インドの阿育王が仏教隆盛を願って三千世界に撒布した8万4千基の仏舎利塔のうち
2基が日本に飛来しており、1基は琵琶湖の湖中に沈み、1基は近江国渡来山の土中にある」と聞いた



寂照は日本に手紙を送ってこのことを知らせた
3年後の寛弘3年(1006年)、播州明石の僧・義観僧都がこの手紙を入手し、一条天皇に上奏
一条天皇の勅命により、塔の探索を行ったところ、石塔寺の裏山に大きな塚を発見し阿育王塔が出土した



伝承のうち、「インドの阿育王」云々が後世の仮託で
実際には奈良時代前期(7世紀)頃に、朝鮮半島系の渡来人によって建立されたとみるのが通説

写真家土門拳氏によると彼ら亡命者たちは、与えられた異境の山野で開拓に従事した
そして生活も安定したとき、敬虔な仏教徒であった彼らは石塔を造営したのであろうと述べている



五輪塔と宝塔






五輪塔(重要文化財)
右-嘉元2年(1304年)の建立
左-貞和5年(1349年)の建立



宝塔(重要文化財)
正安4年(1302年)の建立
「宝塔」は、円筒形の塔身に宝形造(四角錐形)の屋根を付した形式の塔を指す



鎌倉時代には、三重石塔(伝・阿育王塔)の周りの境内に、五輪塔や石仏が多数奉納された



石造三重塔の奥にある五輪塔






数万あるという五輪塔が川のように流れている



石造三重塔の奥にある像






参道横にも五輪塔が続く(途中で歩くのを止めた)



土門拳は、「丘の上に夕日をあびて立つ三重塔は、日本人のものではなかった
大陸的にのびのびしているけれども、いかにも朝鮮臭い
やはり異境に生きた古代亡命者たちの哀しい望郷の碑であった」と述べている



白州正子は「あの端正な白鳳の塔を見て、私ははじめて石の美しさを知った」
また「日本一の石塔だと信じている」と絶賛する辞を残している



鐘楼



階段の数を数えながら、一気に下りる
170段程度だったように記憶している



山門
扁額には山号の「阿育王山」



山門横に咲く白い花



境内の様子



本堂横の釈迦如来像(だと思うが)






本堂
安土桃山時代、織田信長の焼き討ちにより、七堂伽藍、木造建築物、寺宝が全て焼失し、寺は荒廃した



江戸時代初期、天海が弟子の行賢に指示し、一部復興されている



本堂内の様子(扉の隙間から撮る)
外陣にある扁額には寺号の「石塔寺」



本尊:聖観世音菩薩(秘仏)



前立:十一面観世音菩薩









山門(本堂側から)






撮影日 令和4年5月22日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松峯山 金剛輪寺(滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874)

2022年07月18日 | 神社・仏閣
訪問日 令和4年5月21日

松峯山 金剛輪寺
天台宗の寺院 西明寺、百済寺とともに湖東三山の1つ
聖武天皇の勅願で行基の開創、創建は天平9年(737年)または天平13年(741年)と伝えられる
平安時代前期の850年頃に、天台宗の円仁(慈覚大師)によって再興された
源義経が木曾義仲追討武運必勝、北条時宗が佐々木頼綱に命じた元軍降伏などの祈願をしたといわれている

総門(黒門)
江戸時代初期の建立で、全体的に黒色を施していることから「黒門」とも呼ばれる



「わけいりて 佛の恵み 松の峯 嵐も法の 聲かとぞきく」



境内案内図



受付を終え本堂までの「長~い」参道を歩く
他の湖東三山(西明寺、百済寺)は複数回訪れているが、金剛輪寺は二度目となる



西谷堂
江戸時代の建立



本尊:阿弥陀如来像



赤門






白門
明寿院(本坊)の入口になる



黒門から緩やかな上り坂が続いてきたが、ここから本堂までの坂や階段が辛い



参道横には千体地蔵と風車が置かれている



金剛輪寺を避けていたのはこの参道が辛かったことも一因
息切れで辛くなると休息し写真を撮る



参道を横切っているのは自動車道で、受付に申し出ると利用できる
今回が最後と思っていたので徒歩を選んだが……



二天門(重要文化財)
室町時代前期の建築
寺伝では、元来は楼門だったが、2階部分が失われたものという



仁王像
二天門に着いた頃には息切れが激しく雨も降ってきたため急いで仁王像を撮る
カメラにもレンズにもブレ防止機能が付いているのだが(汗~笑)



写真は7枚残っていたが、まともなのはこの一枚だけだった






手水



銅鐘(滋賀県指定文化財)



本堂(国宝)
本堂は、元寇の戦勝記念として近江守護佐々木頼綱(六角頼綱)によって建立されたとされる
<須弥壇金具に弘安11年(1288年)の銘>






天正元年(1573年)、織田信長の兵火で湖東三山の1つである百済寺は全焼し、金剛輪寺も被害を受ける
現存の本堂・三重塔は数百メートルの石段を上ったはるか奥にあるため、見落とされ、焼き討ちをまぬがれたのではないかという説もある



本尊:聖観音立像(秘仏)
行基が一刀三礼で制作した「生身(なまみ)の観音」と呼ばれる像






本堂横の花



案内板



本堂入口
堂内には重文の仏像が多く安置されている



三重塔(重要文化財)
ここを訪れた目的の一つがこの三重塔を撮ること






三重塔の全体を撮るために周囲を歩いてみたが難易度が高い
木々の葉が落ちた冬の雪の日が狙い目だという









雨が本降りとなり、滑る足もとに気をつけながら下りる



石仏群









名勝 明壽院庭園






桃山期の庭






江戸初期の庭









書院



護摩堂



庭園について全くわからないのが残念なところだ



明壽院玄関



撮影日 令和4年5月21日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊富貴山 観音護国寺<通称:大原観音寺>(滋賀県米原市朝日1342)

2022年07月17日 | 神社・仏閣
訪問日 令和4年5月21日

伊富貴山 観音護国寺<通称:大原観音寺>
最初に訪れたのは、外国人による仏像窃盗事件が関西を中心に発生していた頃である
県外の車両と言うことで巡回中の警察官に職質を受けた場所がこの惣門横
趣味が歴史という警察官で、戦国時代にこの地域で起こった出来事について語ってくれた



惣門(重要文化財)
制作年は不明だが、長浜城の裏門を移築したと伝えられている



観音寺由緒



参道を歩く



若い女性が参道沿いで歓迎してくれる(笑)
ちょっとした心遣いだが嬉しい



階段の奥に本堂が見えてくる



本堂(重要文化財)
伊吹山にあった観音護国寺が、正元年中(1259~60年)に現在地に移転
大原荘の地頭・大原氏の保護を受けながら、弘安年間(1278~88年)までに寺観を整えた



現在の本堂は、正徳5年(1715年)に再建された
桁行5間・梁間5間・向1間の入母屋造り



屋根は、当初葦葺きだったが明治元年(1868年)に桟瓦葺きに改められた






本尊:十一面千手観音



向拝の彫刻



鐘楼(重要文化財)



享保10年(1725年)の上棟で、彫刻の意匠が優れた鐘楼






緑一色の境内で唯一の赤い花



薬師堂
本堂横の廊下からつながっている



初めて訪れた時には、木の腐食・瓦の劣化により屋根はブルーシートで覆われていた
平成30年(2018年)8月、薬師堂の修復落慶を迎えた



天保15年(1844年)の上棟で、正面3間・側面3間半の入母屋造の建物



石造十三重塔



石灯籠



石田三成の水汲みの井戸
三献の茶の逸話で知られる、石田三成(当時 佐吉)と豊臣秀吉(同じく 羽柴秀吉)の出会いの地



観音寺に鷹狩りの際に訪れた秀吉に
一杯目は大きい茶碗でぬるめのお茶を、二杯目は中くらいの茶碗でやや熱めのお茶を
三杯目は小さい茶碗に熱いお茶を差し出した
その才能を認められ、出世の糸口を作ったという話が伝えられている



そのお茶の水をくんだとされる古井戸が、この井戸と云われている



その後、三成は豊臣政権の奉行として活動し、五奉行のうちの一人となる
豊臣秀吉の死後、徳川家康打倒のために決起して西軍を組織したが、関ヶ原の戦いにおいて敗れ、京都六条河原で処刑された



霞んでいるが遠くに見えるのが滋賀県最高峰の伊吹山である



撮影日 令和4年5月21日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅井歴史民俗資料館・五先賢の館(滋賀県長浜市)

2022年07月15日 | 神社・仏閣
訪問日 令和4年5月21日

旅先で雨の日は屋内施設である博物館や美術館などを訪れるようにしている
道の駅にある「お市の方と浅井三姉妹」の像



浅井歴史民俗資料館(滋賀県長浜市大依町528)
浅井三姉妹には興味を持っていたこともあり、地元で知識を得ようと資料館を訪れた



資料館の門になる



入口には「郷土学習館」とある
1階は「浅井家三代の間」2階は「市と浅井三姉妹の間」になっている



館内は(理由はわからないが)撮影禁止
興味はあるが、一度読んだだけでは理解できない(残念)









五先賢の館(滋賀県長浜市北野町1386)
「担当者の人がとても親切で丁寧に説明してくれる」というネットの口コミで訪れた場所である
その担当者と思われる人が対応してくれたが、地元愛を感じる人で訪れて良かったと思った



遠州流庭園
編み笠門
小雨の中、最初に庭園に案内された
各所に趣向があるという



「雨傘」だと思っていたが聞き違いで「編み笠」をモチーフにしているという
説明されなければ全くわからない



遠くに見える山に浅井の居城「小谷城」があった



「五輪塔」のデザインも斬新だ



「石灯籠」にはアルファベットや数字も



更に、石に隠れた部分にマリア像が刻まれている



屋内に入る
同じ長浜市の施設で写真撮影は諦めていたが、嬉しいことに「自由に撮って下さい」と言われた

旧近江国浅井郷浅井町(現、長浜市浅井町)ゆかりの「賢人」

1 相応和尚(そうおう かしょう)平安時代 831~918年
比叡山千日回峰行の創始者
千日回峰行は、天台宗の聖地、中国・五台山の風習から創始した宗教界最難な荒行
相応は「学問の裏には行が、行の裏には学問の裏打ちが必要。車の両輪の如く両者共に学ばねば本当のものが自分のものにならぬ」として修業に励んだ
菅原道真とは互いに学び、支え合う良き友だった






2 海北友松(かいほう ゆうしょう)戦国時代 1533年~1615年
安土桃山時代の画家
狩野派について画を学んだ。朝廷の御用をつとめ、また豊臣秀吉に仕えて聚楽第に多くの絵を描いた
見識高く、常に武将・貴族・禅僧らと親交し、禅・茶・歌の道にも深かった
建仁寺の水墨襖絵と妙心寺金地彩色屏風が特に有名






「東王父・西王母図」



「東王父」-笑うと口から光を発したという中国の仙人



「西王母」-食べると三千年の長寿を保つ桃を保持する仙人






3 片桐且元(かたぎり かつもと)戦国時代 1556年~1615年 
秀吉に仕え、天正11年(1583)、賤ケ岳の戦いで抜群の功をたてた「七本槍」のひとりとして有名
秀吉死後は秀頼に仕え、豊臣家を救うために徳川家康と交渉するなど心血を注いで努力したが、淀殿らに疑われて志は成らなかった
豊臣家滅亡直後に世を去った






この仏像は、小谷城主 浅井家三代の守り本尊で、落城前に長政は戦禍を免れるよう片桐且元に命じ本尊を移させたもの






「位牌」右-片桐且元、左-片桐孫右衛門(且元の父)



4 小堀遠州(こぼり えんしゅう)桃山時代 1579年~1647年
江戸時代の茶人・造園建築家
多芸多彩の天才で、茶人としては千利休・古田織部と並んで三大茶人の一人に数えられる
徳川秀忠、家光の二代にわたり茶道師範をつとめ、遠州流の祖となった
遠州の造園のなかでも、大徳寺・孤篷庵・桂離宮・二条城などは著名
小室藩主(小室町)となり、日照りで困っている農民のために田根の各所にため池を造った






「徳川宗春 書状」-徳川宗春が小堀に新春の祝いの返礼を述べた書状



「ルソン壺」-安土桃山時代にルソン島から輸出されたのに由来する
       信長・秀吉の時代には茶室内で鑑賞されるようになった



5 小野湖山(おの こざん)明治 1814年~1910年
明治時代の漢詩人
初め医学を学んだが転じて詩を学び、三河国(愛知県)吉田藩に仕えたが、安政の大獄で幽閉された
明治4年(1871年)の廃藩置県後は悠々自適の生活を送り、詩人として活躍した






<大広間に展示>
5歳の時の書



81歳の時の書



扁額「琴書楽」-97歳の時の書



明治16年(1883年)明治天皇から「端渓石硯」を賜る



明治天皇から硯を賜った二人のうちの一人



端渓石硯での書



下賜された硯を使用した書の最初の文字には朱印が押されることになっているとのこと






小野湖山の作品は他の賢人よりも多く展示されている
「北海道」の名付け親の松浦武四郎とも深いつながりがあると力説され、勢いで湖山の本を購入



説明していただいた担当の方が大切に思っているという「絵本太閤記」挿絵の着色画



三姉妹の三女 江と秀忠との間に生まれた子供が凄い



浅井長政は信長に滅ぼされたが、その三姉妹が天下を取ったと思っている



撮影日 令和4年5月21日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氣比神宮(福井県敦賀市曙町11-68)

2022年07月12日 | 神社・仏閣
訪問日 令和4年5月20日

越前国一宮 氣比神宮
仲哀天皇(第14代)・神功皇后・応神天皇(第15代)との関連が深く、古代史において重要な役割を担う
社殿はほとんどは第二次世界大戦中の空襲で焼失したため、現在の主要社殿は戦後の再建になる



大鳥居(重要文化財)
寛永年間旧神領地佐渡国鳥居ケ原から伐採奉納した榁樹(むろのき)で、正保2年(1645年)に建立した
高さ36尺(10.9m)柱間24尺、木造両部型本朱漆



空襲を免れた大鳥居は「日本三大鳥居」にも数えられる
扁額は有栖川宮威仁親王の御染筆









狛犬






中鳥居



外拝殿






拝殿内部



本殿
祭神:伊奢沙別命(いざさわけのみこと) - 主祭神
   仲哀天皇 - 第14代天皇
   神功皇后 - 仲哀天皇の皇后



九社の宮



境内の西方に位置し、本殿を向い九社の神社が鎮座する



絵馬奉納所



芭蕉像
「月清し遊行のもてる砂の上」



神門(門扉)



撮影日 令和4年5月20日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原山 西福寺 (福井県敦賀市原13-7)

2022年07月11日 | 神社・仏閣
訪問日 令和4年5月20日

大原山 西福寺
浄土宗鎮西派の寺院
応安元年(1368年)、後光厳天皇の勅願により、良如を開山として創建された

総門<大門>(敦賀市指定文化財)
寛永年間(1661~1673年)、立石の信徒が寄進したもので、1本の木で建てたと寺誌に記載されている
境内に入ると十数人の方々が雑草などの処理をしていた(感謝)



三門



2・3年前にも訪れた事があるが、「平成大修理」あまり進んでいないように感じる



大玄関(敦賀市指定文化財)
文政4年(1820年)の再建



名勝 書院庭園
江戸時代中期作庭、 面積1400坪、築山林泉式庭園



自然の山と泉、石灯篭等の配置にすぐれた書院庭園で、極楽浄土を地上に表現した庭といわれている






四修廊下(重要文化財)
御影堂から阿弥陀堂へ渡る回廊で、念仏行者が極楽浄土へ往生する姿を再現している



廊下の奥に阿弥陀堂



金毘羅大権現



御影堂への入口



御影堂(重要文化財)
御影堂外陣






圓光大師「法然上人」71才等身大の木像を安置
一刀十念の自作と伝えられる






内陣 天井画






豪華な須弥壇



須弥壇背部の絵画等















阿弥陀堂(重要文化財)
文禄2年(1593年)中興 道残上人が一乗谷から移築したもの



入母屋造瓦葺、一重裳階付



外から見た「四修廊下(重文)」
今上天皇が皇太子の時(昭和58年5月10日)にお成りを頂いた



御影堂(重要文化財)



「大原山」の額は、東山天皇の勅命によって竹内宮二品良尚親王の筆(原本再成)



舎利如来堂



阿弥陀堂(中央)と御影堂(右)



鐘楼(敦賀市指定文化財)
安永年間の建立



椎の樹/スダジイの樹(敦賀市指定天然記念物)



撮影日 令和4年5月20日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常宮神社(福井県敦賀市常宮13-16)

2022年07月10日 | 神社・仏閣
訪問日 令和4年5月20日

常宮神社(じょうぐうじんじゃ)
古くは氣比神宮(越前国一宮)の奥宮・摂社で「常宮(つねのみや)」「常宮御前」「常宮大権現」とも称された
国宝の「朝鮮鐘」は統一新羅時代の作(文禄の役で朝鮮から持ち帰ったもの)



鳥居(参道入口)



額には「常宮神社」



参道



狩衣姿で、右手に釣り竿を持ち、左脇に鯛を抱える七福神の「えびす」様が迎えてくれる



鳥居(境内入口)
額には「常の宮」



手水舎



中門(福井県指定文化財)
江戸時代の建立、銅板葺、向唐破風の屋根、正面1間、側面2間の四脚門




中門の奥に拝所が見える



拝所(福井県指定文化財)
江戸時代の建立、銅板葺、向唐破風の屋根
もとは氣比神宮の中門で寛永14年(1637年)小浜藩主 酒井忠勝によって寄進された
昭和18年(1943年)に現在地に移築され拝所となった



額には「常宮大権現」
この「常宮」とは、神功皇后の神託の「つねに宮居し波風静かなる哉楽しや」にちなむという



拝所内部






本殿(福井県指定文化財)
正徳3年(1713年)の再建
正面3間、側面3間、向拝1間の前室付三間社流造



祭神:天八百萬比咩命(あめのやおよろずひめのみこと) - 通称「常宮大神」
   神功皇后 - 仲哀天皇皇后
   仲哀天皇 - 第14代天皇



神功皇后は常宮で腹帯を付けて筑紫で応神天皇を出産したという故事から、常宮神社は安産の神として信仰されている
また、三韓征伐に際して海路の無事を祈願したとの故事から、航海や漁業の守護神としても信仰される



<本殿周囲4社>
東殿宮
祭神:日本武尊命(やまとたけるのみこと)






西殿宮
祭神:武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)






総社宮(右)と平殿宮が並ぶ



総社宮
祭神:応神天皇 - 第15代天皇



平殿宮
祭神:玉姫命(たまひめのみこと、玉妃命) - 神功皇后の妹


<境内社>
恵毘須神社(右)・八坂神社(左)



稲荷神社



末社4棟



祈願燈明



拝所と本殿



中門






拝殿(陸側)
海に面して氣比神宮を拝する



撮影日 令和4年5月20日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金崎宮(福井県敦賀市金ヶ崎町1-4)

2022年07月08日 | 神社・仏閣
訪問日 令和4年5月20日

金崎宮(かねがさきぐう)
明治23年(1890年)の創建
祭神:恒良親王・尊良親王



史跡 金ヶ崎城跡
治承・寿永の乱(源平合戦)の時、平通盛が木曾義仲との戦いのためにここに城を築いたのが最初と伝えられる
南北朝時代の延元元年(1336年)から翌2年(1337年)3月にかけて、金ヶ崎城に籠城する新田義貞率いる建武政権残党軍(のち南朝方)の軍勢と
それを攻撃する斯波高経率いる室町幕府・北朝方の軍勢との間で行われた戦い
尊良親王、新田義顕(義貞嫡男)、城兵300名は城に火を放ち自害、恒良親王は捕縛され、3月6日、落城する
恒良親王は、氣比氏治が子息斎晴によって脱出したが、後に捕らえられて京都に幽閉され、延元3年4月毒薬を盛られて亡くなった。御年15歳であった



鳥居
額には「金崎宮」



「金崎宮縁起」
当地敦賀の人々の熱烈なる請願により、明治23年9月尊良親王を御祭神とし、宮号を 金崎宮とした
明治25年に恒良親王を本宮に合祀した



「案内図」



鳥居(拝殿前)
金ヶ崎城跡の麓に、足利氏と新田義貞の戦いで城の陥落とともに捕縛された恒良親王と、新田義顕とともに自害した尊良親王を祀った金崎宮がある



春は桜の名所らしいがこの季節も社殿が緑に囲まれ美しい



狛犬






手水舎



神楽殿
境内の中央にあるのが神楽殿









拝殿



尊良親王とその妻の恋愛伝説や、明治40年代に始まった「花換祭」の風習により、「恋の宮」の別名でも知られている
花換祭には「福娘 香恋(カレン)ちゃん」から、幸福祈願 恋みくじが分けられるらしい



信長の妹お市が、浅井氏裏切りの危機を知らせるため両方を紐で結んだ袋に小豆を入れ陣中に届けた「難関突破守・勝守」もある



本殿
明治36年3月、町内からの出火により本殿以下三棟を焼失
本殿は現在の地に移され、建築様式も流造より神明造に改められた
祭神:尊良親王(たかながしんのう)※後醍醐天皇一の宮
   恒良親王(つねながしんのう)※後醍醐天皇皇太子



拝殿側から見た神楽殿



拝殿の左に移動する



摂社 絹掛神社
明治30年10月19日、社号を金崎宮摂社絹掛神社として御鎮座祭が執り行われた






藤原行房卿、新田義顕卿、気比氏治命、気比斎晴命、瓜生保命、瓜生義鑑命、里見時成命、里見義氏命 、由良具滋命、長浜顕寛命、武田与一命などの将士が祀られている



社務所



室町時代の長禄3年(1459年)守護斯波氏と守護代甲斐氏の対立が深まる
足利成氏征討の幕命を受けた斯波義敏は金ヶ崎城を攻撃するも、甲斐方の守りは堅く、義敏方は大敗



金ケ崎の退き口
戦国時代の元亀元年4月(1570年)守護していた郡司朝倉景恒は援軍が遅れたこともあり、織田信長に対し開城する
しかし、浅井長政が離反して近江海津に進出し挟撃戦になったため、信長は木下藤吉郎らに殿を任せ、近江朽木越えで京に撤退する(金ヶ崎の戦い)
家康も秀吉と共に金ヶ崎城に残り信長の撤退の際、殿を務めた
山内一豊も秀吉について殿軍として戦った



撮影日 令和4年5月20日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする