今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

すすきの祭り「花魁道中」(北海道札幌市中央区)

2024年08月02日 | 北海道
訪問日 令和6年8月1日
すすきの祭り「花魁道中」
すすきのの夏を彩る「第60回すすきの祭り」
今年は、8月1日(木)~3日(土)の開催
すすきの祭りの中でも最大のイベントが「花魁道中」だ



進行方向がこれまでと変更され、札幌駅前通の南5条から南7条の豊川稲荷になった
出発地点までの移動中の様子



太夫役の二人も移動する






新造役の二人



「夢千代太夫」役は、さっぽろ名妓連 こと代さん



足元には高さ約30cmの下駄 重さは7kg
花魁道中の歴史を調べると、衣装や髪飾りが豪華になるにつれ、バランスをとるために高くなっていったという



以前はススキノに勤務するホステスが選ばれていたが、最近は学生や会社員から選ばれている
今年は、第60回という記念すべき年で芸者衆の出演となった



午後8時15分開始の花魁道中だが、午後1時から太夫役の準備が始まったという
付き添いの手を借りて、高下駄を履く最終段階に入った



定刻に花魁道中が始まった
豊川稲荷までおよそ200mを1時間かけて進む









花魁役はつま先を外向きにして弧を描くようにゆっくりと歩みを進める「外八文字」と呼ばれる歩き方で進む



道路の左右には観光客の姿が重なり写真や動画を撮っている
海外からの観光客の姿も多い






次に準備をしているのが新造役の二人



かむろ役の二人の美少女



「佳津乃太夫」役は、さっぽろ名妓連 小梅さん



さすが現役の芸者だけに所作が美しい



衣装等で30kgほどの重量があるという
「外八文字」と呼ばれる歩き方も難なくこなしている



札幌の花魁道中の歴史について
第20回(昭和59年)に、記念行事として東京浅草から花魁役等9名を招き「花魁道中」を披露した
それが、予想以上の人気となり、翌年(昭和60年)から恒例の出し物となった
花魁は公募により2名が選ばれ「夢千代大夫」「佳津乃大夫」と命名された






後ろ姿も艶やか



撮影 令和6年8月1日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第59回すすきの祭り「花魁道中」(北海道札幌市中央区)

2023年08月05日 | 北海道
訪問日 令和5年8月3日

第59回すすきの祭り「花魁道中」
2023年 すすきの祭りは8月3日(木)~5日(土)
メインイベントとともいえる「花魁道中」は初日8月3日(木)20時 豊川稲荷から始まった



写真ブログを始めてからネタを探すために撮り始めたが、年々観客が多くなっている
今回は30分前に場所を確保、偶然出発前の待機場所付近だった



出発前ではあるがこの先頭の女性は常にキリッとした表情を崩さずにいた



今年の花魁「夢千代太夫」役は、相川 みりあ さん (会社受付)
以前はススキノに勤務するホステスが選ばれていたが、最近は学生や会社員から選ばれている



出発前なので高下駄(7kg)は履いていない
この下駄の高さは30cmほどある
花魁道中の歴史を調べると、衣装や髪飾りが豪華になるにつれ、バランスをとるために高くなっていったという



出発前最後の衣装や髪飾りの確認をしている



新造役の女性も少し緊張感が増してきている



禿(かむろ)役の女の子も親から声を掛けられていた



この女性はずっと表情も姿勢もを崩さずにいる
プロ意識を感じる女性(美しい)



花魁役も着物で足もとが見えず、周囲に助けられ高下駄に足を通した



花魁の準備もできた



札幌の花魁道中の歴史について
第20回(昭和59年)に、記念行事として東京浅草から花魁役等9名を招き「花魁道中」を披露した
それが、予想以上の人気となり、翌年(昭和60年)から恒例の出し物となった
花魁は公募により2名が選ばれ「夢千代大夫」「佳津乃大夫」と命名された



拍子木が鳴り花魁道中が始まった



始まったばかりで、ここでは余裕の表情だが衣装等で30kgほどの重量がある















高げたを履いた太夫が、つま先を内側に向けた後、大きく外側に開く「外八文字」という独特の歩き方で進んで行く









花魁道中の情報をわかりやすくアナウンスしてくれている女性が目の前にいた
この美しい声は聞き慣れていたが、様子を見ていると大変そうだった



佳津乃大夫の列が続く



昔は顔を白くして薄明りの中でも出来るだけ顔を認識しやすくしたというが、写真を撮っていてなるほどと思った



新造役の女性



今年の花魁 佳津乃太夫役は、小林 世佳 さん(ネイリスト)



「花魁道中」花魁役が決定してから、この日に備えて稽古をこなしてきたと想像する



一生一度の機会に恵まれ、いい想い出になったことだろう



見事でした









「外八文字」の歩き方をしている時の顔は真剣そのもの



無事終わったあとの表情がとても可愛い



後ろ姿も艶やか



撮影 令和5年8月3日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道 道北の旅 その2(道の駅・野寒布岬・朱鞠内湖)

2022年09月07日 | 北海道
訪問日 令和4年9月5日

道の駅「わっかない」
国道40号の終点の位置にある日本最北端の道の駅
「JR稚内駅」と、再開発ビル「キタカラ(KITAcolor)」などが一体となった建物で「道の駅」としての機能も担っている



駅舎の前で記念写真を撮っている人が多かったので近くに寄ってみると……



「日本最北端の線路」があった



「JR稚内駅」を突き抜けて駅前広場へレールが続いている



このレールの続く先には(痕跡から)……北埠頭へと続く



稚内港北防波堤ドーム
北埠頭は旧樺太航路の発着場として使われていた
北防波堤ドームは、ここに通じる道路や鉄道へ波の飛沫がかかるのを防ぐ目的で、昭和6年(1931年)から昭和11年(1936年)にかけ建設された防波堤



稚内公園から見える稚内港北防波堤ドーム



設計者は、北海道庁の技師として稚内築港事務所に赴任してきた当時26歳であった土谷実
古代ローマ建築物を思わせる太い円柱となだらかな曲線を描いた回廊は、世界でも類のない建築物



高さ13.6m、柱の内側から壁までが8m、総延長427m、柱の総数70本、半アーチ式の構造形式






土木学会選奨土木遺産
国内の歴史的建造物のうち土木構造物について、これの保存に資することを目的として構造物群を「土木遺産」に認定して顕彰する制度









防波堤の機能を持った芸術作品。26歳の若者が設計したとは驚きだ






平成13年(2001年)に北海道遺産に指定された



稚内灯台(北海道稚内市ノシャップ2丁目)
高さは42.7mで、北海道では一番高い灯台であり、全国では島根県日御碕(ひのみさき)灯台に次いで2番目の高さを誇る
明治33年(1900年)ノシャップ岬の丘陵地(現レーダーサイト)に建てられた旧稚内灯台
昭和41年(1966年)1月10日現在の位置に移された



ノシャップ岬(野寒布岬)
ノシャップとは、「岬のそば」「岬がアゴのように突き出たところ」というアイヌ語、「ノッ・シャム」が語源となっている



この日は曇り空ではっきりとは見えないが
眼前には秀峰「利尻山」と花の浮島「礼文島」、サハリンの島影をも一望することができるという



広場の様子






ノシャップ岬の丘陵地には航空自衛隊稚内分屯基地のレーダーサイトがある




朱鞠内湖(北海道雨竜郡幌加内町)
国道40号(豊富バイパス)-275号を通り帰宅途中、道路沿いの展望台からの眺望






朱鞠内湖畔展望台から



雨竜川上流に位置する人造湖
日本最大の湛水面積(広さ2,373ha、23.73k㎡)を持ち、総貯水容量も戦後に佐久間ダムが完成するまでは日本一であった



車中泊による一泊二日の旅(走行距離760km)を終えたが地元の旅も楽しい



撮影日 令和4年9月5日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道 道北の旅 その1(宗谷岬・稚内公園)

2022年09月06日 | 北海道
訪問日 令和4年9月4日

宗谷岬(北海道稚内市宗谷岬)
自宅から国道231号-232号-40号-238号を約360km走る(北海道は広い)
先ず驚いたのは地元なのに読めない地名が多いことだ(恥)
読めますか(答えは最後に)
①花畔 ②生振 ③若生 ④知津狩 ⑤聚富 ⑥正利冠 ⑦望来 ⑧発足 ⑨安瀬 ⑩濃昼

第5回日本最北端わっかない平和マラソン2022だったが、影響を受けずに2時過ぎに到着した
40数年ぶりの宗谷岬になる



間宮林蔵像
江戸時代後期の徳川将軍家御庭番
樺太(サハリン)が島である事を確認し間宮海峡を発見した



文化5年(1808年)4月13日、幕府から命を受けた間宮林蔵(当時29歳)は、松前奉行支配調役・松田伝十郎とともに、第1次樺太探検に出発した
このとき、林蔵は郷里から持ってきた墓石を海岸に建て、探検への覚悟のほどを示したといわれている
同年7月13日、第2次樺太探検のため出発し、トンナイ(旧真岡付近)で冬を越し、翌年5月に樺太を北上、樺太北端のナニオーまで踏査して樺太が島であることを確認した
この時の探検地図が、後にシーボルトによって紹介され、樺太北部と大陸の間が「間宮海峡」と命名された



「日本最北端の地」の碑
20代前半に勤務していた職員旅行で訪れたことがあり、変なポーズをとった写真が残っている
その時の様子と現在とでは何かが違っている



透き通った海水に無数の小魚が見える



宗谷岬音楽碑
スイッチを押すと「宗谷岬」が流れる



ダ・カーポの「宗谷岬」



奥に霞んでいるが見えるのが「樺太」



大岬旧海軍望楼(稚内市指定文化財)









大岬旧海軍望楼からの眺望






平和の碑






宗谷海域海軍戦没者 慰霊碑



あけぼの像
北海道の牛乳生産量100万tと飼育乳牛50万頭突破記念



彫刻家:峯 孝 の作品 天北酪農の夜明けを象徴している



祈りの塔
「大韓航空機撃墜事件」1983年9月1日
大韓航空のボーイング747が、ソビエト連邦の領空を侵犯したために、ソ連防空軍の戦闘機により撃墜された事件
乗員・乗客合わせて269人全員が死亡した
塔は、「鶴が大きく羽を広げ、天空に首を持ち上げる姿」をしている



19.83mある塔の高さは事故発生の年を、16枚の羽は遭難者の母国を、269枚の白御影石は遭難者の数を表している



子育て平和の鐘



世界平和の鐘



宗谷丘陵展望休憩施設



宗谷岬灯台
日本国政府が管理する灯台としては日本国最北に位置する



国道238号から見える標高1,721mの利尻山(利尻富士)が美しい






稚内公園(北海道稚内市中央1丁目)
宗谷岬から30km程離れた稚内公園に移動した
ここには是非訪れてみたいと思っていた場所がある

氷雪の門
かつて日本領土だった樺太で亡くなった日本人のための慰霊碑



彫刻家:本郷 新 の作品
両側に高さ8mの門(望郷の門)があり、中央に2.4mの女性の像がある



女性の像は、顔は戦争で受けた苦しみを、手のひらを見せているのは樺太も家族も失ったことを
足はその悲しみや苦しさから早く立ち上がることを表している



「日本最北端の地」の碑で、変なポーズをとった写真が残っていると書いたが実はこの像の真似
もしかしたら、この像は宗谷岬にあったのではないかと思うのだが……



教学の碑



行幸啓記念碑
昭和43年(1968年)昭和天皇・皇后両陛下は九人の乙女の秘話をお聞きになった時
目頭に涙を浮かべ、深く頭をお下げになり、冥福をお祈りされた



この碑には、後日、この時のご感銘を詠まれた御製・御歌が刻まれている
御製「樺太に 命をすてし たをやめの 心を思へば むねせまりくる」
御歌「樺太に つゆと消えたる 乙女らの みたまやすかれと たゞいのりぬる」



九人の乙女の碑
この話しを初めて知ったのは「虎ノ門ニュース」というYouTubeの番組である
この話しに感動して稚内市にある慰霊碑に是非訪れてみたいと思っていた(実現した)



真岡郵便電信局事件とは、太平洋戦争後の樺太の戦いで、真岡郵便局の電話交換手が集団自決した事件である

真岡郵便局における電話交換業務は、市内・市外ともすべて女性交換職員による手動交換接続方式だった
特に戦時下における電話交換業務は国防用また緊急連絡用として重要な使命を担い日夜繁忙を極めていた



上田・真岡郵便局長は上司から「女子職員は全員引き揚げるよう、そのため業務が一時停止しても止むを得ない」との命令を受けた
皆その知らせを喜んでくれるだろうと思っていた上田局長だったが、意外な事に局員からは「全員、疎開せず局にとどまると血書嘆願する用意をしている」と告げられた
友人や知人が次々と北海道へ向けて避難を始める中で、多くの女子職員が職場に踏みとどまり交換作業に従事していた



「ソ連の軍艦が方向を変え、真岡に向かった」との連絡を受け、宿直者全員を交換台に着席させ、関係方面への緊急連絡を行うとともに郵便局長にこの旨、電話で報告を行った
郵便局は場所的にも戦火に巻き込まれる位置にあり、交換室にも弾丸が飛び込むなど、極めて短時間のうちに危機は身近に迫っていた
しかし、緊急を告げる電話回線を守り、避難する町民のため、またこれらの状況を各地に連絡するため、最後まで職務を遂行した



『今、皆で自決します』と知らせてきたので『死んではいけない。絶対毒を飲んではいけない。生きるんだ。白いものはないか、手拭いでもいい、白い布を入口に出しておくんだ』と繰り返し説いたが及ばなかった
ひときわ激しい銃砲声の中で、やっと『高石さんはもう死んでしまいました。交換台にも弾丸が飛んできた。もうどうにもなりません
局長さん、みなさん…、さようなら長くお世話になりました。おたっしゃで…。さようなら』という渡辺さんの声が聞き取れた
居合わせた交換手達は声を上げて泣いた。誰かが、真岡と渡辺さんの名を呼んだが二度と応答はなかった」と語っている



「9人は白っぽい制服にモンペをはいており、服装はみじんも乱れていなかった。また、交換台には生々しい数発の弾痕があった
さらに、睡眠薬の空き箱があったことは見苦しくないようにするため、睡眠薬を飲んだあと、青酸カリを飲んだのであろうが、息絶えるまで送話器に向かって呼びかけていたようだ。」と語っている



この物語は映画化されています「樺太1945年夏 氷雪の門」

読み方
①花畔(ばんなぐろ)②生振(おやふる)③若生(わかおい)④知津狩(しらつかり)⑤聚富(しっぷ)
⑥正利冠(まさりかっぷ)⑦望来(もうらい)⑧発足(はったり)⑨安瀬(やそすけ)⑩濃昼(ごきびる)

撮影日 令和4年9月4日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すすきの祭り「花魁道中」(北海道札幌市中央区)

2022年08月05日 | 北海道
訪問日 令和4年8月4日

すすきの祭り「花魁道中」
第58回すすきの祭りが4日、札幌・ススキノ地区で開幕した
新型コロナの影響で2年間中止したため開催は3年ぶり

夢千代太夫役 田中 美桜さん


















佳津乃太夫役 山根 朱里さん












HTB NEWSから



Onose YujiさんのYouTubeから



撮影日 令和4年8月4日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020札幌雪まつり (大通り会場)

2020年02月06日 | 北海道
訪問日 令和2年2月4日
雪不足の中、雪祭りが開催された。2月3日にまとまった雪が降り除雪を終えると空は晴れ、青空が見える
期間中の天気予報は曇りや雪が多く、絶好の機会に恵まれたと思い初日の会場に向かった

2020札幌雪まつり (大通り会場)
開催期間:2020年2月4日 - 2月11日 開催場所: 大通公園 西1丁目~西12丁目
*雪像の説明等は「公式ガイド」から引用

1丁目 「J:COMひろば」
いつものように「テレビ塔」からスタート。時間は11時36分



2丁目 「カムイ雪広場」
(中雪像)TVアニメ「ゴールデンカムイ」のAR+マッピング!
明治時代末期の北海道を舞台にした金塊をめぐるサバイバルバトルTVアニメ
AR(拡張現実)+マッピングとのコラボで、 昼と夜で異なる演出が楽しめる



3丁目「HTB PARK AIR広場」
白い恋人 PARK AIR ジャンプ台
高さ24m、全長65m、最大斜度39°の巨大ジャンプ台で日本トップレベルの選手によるスノーボードやフリースタイルスキーが繰り広げられる



4丁目「STV広場」
(大雪像)ALL IS ONE™~世界のはじまり、アイヌ物語~
大雪像とプロジェクションマッピングとして表現されているのは古くから伝わるアイヌの天地創成神話の一つである「アイヌラックㇽ伝」



雷神(カンナカムイ)と森の女神(チキサニ姫)の恋物語で始まる



STVの女子アナが放送しているようであるが声は聞こえない



制作は「 さっぽろ雪まつり大雪像制作委員会 第3雪像制作部会」



プロジェクションマッピングは、カナダ・モントリオールのデジタルアート集団『Moment Factory』が手掛ける









5丁目「道新 雪の広場」
小雪像が二つ
「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている」



「TOKYO2020」



(大雪像)世界を目指して駆けるサラブレッド
北海道はサラブレッドの一大産地で、全体の98%を占め、数々の名馬が北海道から輩出されている



「凱旋門賞」は、フランスのパリ・ロンシャン競馬場(1857年開設)で開催されるレース
1920年に創設され、歴史と伝統、最高レベルの賞金規模を兼ね備え、世界でも屈指の大レース



この世界最高峰レースを制するのが馬産地・北海道の悲願となっている



制作は「さっぽろ雪まつり大雪像制作委員会 第1雪像制作部会」



6丁目「市民の広場」
「北海道食の広場」(略)

7丁目「HBCポーランド広場」
(中雪像)『僕のヒーローアカデミア』オールマイト&緑谷出久









(中雪像)『Re:ゼロから始める異世界生活 氷結の絆』×『SNOW MIKU 2020』エミリア&パック&雪ミク






(大雪像)ワジェンキ公園の水上宮殿とショパン像



2019年に日本との国交100周年を迎えたポーランド共和国



首都ワルシャワのワジェンキ公園に建つ水上宮殿



制作は「陸上自衛隊北部方面通信群」



ピアノの詩人、フレデリック・ショパンの像



8丁目「雪のHTB広場」
中雪像だがこのキャラクターが何かはわからず






「猫がちゅ~るをなめている」



雪像よりも女子アナ



HTBのキャラクターが音楽に合わせて踊ったりする



主役を忘れていた



(大雪像)ウポポイ(民族共生象徴空間)2020.4.24OPEN
2020年4月24日、北海道白老町ポロト湖畔にウポポイ(民族共生象徴空間)が誕生する
「ウポポイ」とはアイヌ語で「(おおぜいで)歌うこと」を意味している



先住民族アイヌの歴史と文化を主題とした日本初・日本最北の国立博物館



開館は嬉しいが、アイヌ利権が絡んだり政治的背景の複雑化も噂されているだけに……



やっぱり女子アナかな



制作は「陸上自衛隊第18普通科連隊」



9丁目「市民の広場」
「市民雪像」をいくつか紹介しよう















地元札幌の高校出身の「リーチ・マイケル」






「笑わない男」も時の人になっている



(中雪像)「ヒカキン& セイキン」
YouTuberのヒカキン&セイキンが登場!



10丁目「UHBファミリーランド」
(中雪像)「巨大カップヌードル&八村塁の雪像トンネルwithミニSL」
ミニSLで、カップヌードルや八村塁選手の雪像トンネルをくぐりながら走る



これは面白い。
昼休み中で順番を待っているのか、外国人の子供と父親



(大雪像)「サザエさん一家とウィンタースポーツ in SAPPORO」
「サザエさん」は1969年に放送をスタートし、国民的アニメとして幅広い年齢層の皆様に愛され続け、2019年に放送開始 50周年という記念の年を迎えた



この大雪像は、2030年冬季オリ・パラ招致を目指している札幌市で開催される、「さっぽろスノースポーツフェスタ2020」のPRのために制作された



制作は「さっぽろ雪まつり大雪像制作委員会 第2雪像制作部会」



11丁目「国際広場」
「国際雪像コンクール」に世界各地の国と地域から12チームが参加し雪像制作を競う



現在、制作途中であるが日本人には考えられない発想の作品も多く楽しみの一つになっている。






雪像に置かれている模型のようなものを作ろうとしているようだ



雪ミク(初音ミク)Snow Parade Ver.
「雪ミク」は、北海道を応援するキャラクター



2010年の『さっぽろ雪まつり』で "真っ白い「初音ミク」の雪像"を作ったことをきっかけに誕生
それ以来「雪ミク」が主役のフェスティバル『SNOW MIKU』が毎年北海道で開催されている



グッズ販売に長蛇の列。若者に人気なようだ









12丁目「市民の広場」
両サイドに「市民雪像」が並んでいる
会場は一方通行になっている。12丁目のブロンズ像の後ろ姿を見てUターンする



撮影 令和2年2月4日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌モーターショー2020 その2(会場:札幌ドーム)

2020年01月20日 | 北海道
札幌モーターショー2020 その2
トヨタTOYOTA
 “未来の愛馬”として紹介されたコンセプトカー「TOYOTA e-RACER」が未来の電動スポーツカー



外観はとてもシンプル。もちろん自動運転で車庫入れも人間より正確にAIがやってくれるのだろう



俄に観客が集まってきた
未来の服を着た無表情なモデルが登場、数カ所でポーズをとり退場して行った



「レクサスLEXUS」の日本人離れをしたスタイルのコンパニオン



アルファロメオAlfa Romeo



ジープJeep



瞳と笑顔の美しい女性です






「ルノーRENAULT」のコンパニオンは清純派タイプ。ドキドキしてしまう(笑)



マクラーレンMcLaren



スポーツタイプの日本車も昔はこのような流れるようなボディラインだった






午後にはいると一気に観客数が増えてきた感じがする。顔が写り込まないよう努力したが限界だ
これからは、コンパニオンの撮影に力を注ごうと考え行動した

真っ直ぐ向かったのがここ。確か輸入四輪のメーカーだが、会社名が思い出せない
この受付の二人、とても素敵なお嬢様という感じだ






たまには二輪車も









一枚お願いしますと声をかけると、「ダンロップ」のこの女性は仕事の手を止めて笑顔で応えてくれた



日産NISSAN
フロントには「R」のエンブレム。NISSAN-GTRだ



この円形のテールランプに憧れ、若い頃スカイラインを購入した



インディアンINDIAN
二輪展示車のなかで一番気に入った車がこれ



価格表を見てビックリ約500万円の二輪車



お仕事中、失礼しました



Tシャツに短パンといったらどこにでもいそうな感じがするがそうでもない



多くの男どもは必ず振り返って見るだろう



アウディAudi
金色に輝く「Audi A8」、会場では色ばかり目立ったが、よく見るとスタイリッシュでいい車だ






清楚な美人がいたので「スズキSUZUKI」のブースへ
カメラを向けると両手で何かの形を作ってポーズをとってくれる



尋ねると「SUZUKI」の「S」のマークだと。この女性を見て「素晴らしいのS、素敵のS」が頭に浮かんだ
誘いのSではなかったようだ(大笑)



スズキSUZUKI
スズキのコンセプトカー「HANARE」。室内には運転席もハンドルもない。



車中泊には最適かも知れない。車名のHANAREは日本語の「離れ」か。



日産NISSAN
「日産 フェアレディZ」には思い入れがある。スカGに乗っていたとき、Zの展示会に行った
座席に座り、ハンドルを握った瞬間「探していた車が見つかった」と即購入した



当時はまだ20歳代「280Z」は年収より高い車だった。長年、借金に苦しんだが、今ではいい思い出になっている



お嬢さん 「車には未来がありますね」



撮影 令和2年1月17日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌モーターショー2020 その1(会場:札幌ドーム)

2020年01月19日 | 北海道
札幌モーターショー2020 その1
2年ごとに開催される札幌モーターショーに、今年もカメラをぶら下げてやってきた



会場は札幌ドーム。年々、階段の昇降がきつくなっている



観客の少ない初日を選んだ



GOODSMILE RACINGのレーシングカー
「SUPER GT」のGT300クラスで3度のシリーズチャンピオンに輝いているレーシングカー



SMS2020アンバサダー「雪ミク」が描かれている



二輪車の展示も行われている



大きな音量とともに美しい女性の声が聞こえる方に足が向く。日産NISSANのブースのようだ



さっそく笑顔が素敵な女性に迎えられたというより、こちらから近くに寄っていった(爺笑)



ポルシェPorsche
モーターショーの魅力は普段見ることのできないスポーツカーを間近で見ることができること






「911」の流れるようなボディラインの美しさは特別だ。



若い頃乗っていたフェアレディ280Zのロングノーズに少し似ていることを思い出した



後ろ姿のいい女ではなく、車だ






コンパニオンもポルシェPorscheに相応しい華麗な女性



こちらはマツダMAZDAの受付。カメラを向けると笑顔で応えてくれる



レクサスLEXUS



国産の高級車ブランド「レクサスLEXUS」
凄いんだろうなとは思うが、(買えないので)乗ってみたいと思ったことがない車でもある



レクサスLEXUS「LC500」よりも魅力的な女性






ホンダHonda
最近では環境に優しいとかで「NSX」のような夢のある車が姿を消しつつある



車を乗るために働いていた若い頃を思い出す
若者の車離れの原因の一つにカッコイイ車が少なくなっていることもあるのではないか



高級感あふれる室内



ホンダHondaの「e-car」 残念だが全く未来を感じない



走りを追求した究極の車(爆)






撮影 令和2年1月17日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 さっぽろ雪まつり その4(すすきの会場)

2018年02月14日 | 北海道
2018 さっぽろ雪まつり その4
大通会場からすすきの会場へ移動する。私の短い脚でも7分程度で着く
札幌駅からすすきのに続く道路の中央に約60基の氷像が設置されている

すすきの会場
すすきのアイスワールド2018
正面に札幌時計台の氷像。北海道と命名され150年の記念を、ススキノだけにお酒で祝う。



ススキノにはこのような「しなやかな美女」が多い









ライトで照らしても周囲の光が強く暗く感じてしまう



艶めかしい背景は避けているつもりだが…






定番の氷像。シンプルだが何故かビールが飲みたくなる






氷彫刻の精密さにはいつも驚かされる



飛び立ちそうな躍動感がある



北海道の顔「ニッカ」。多くの店が協賛している



やはりこの会場の戻ってきたのは嬉しい



氷像とはいえないが見ていて楽しく、寿司も食べたくなる



次の通りの中央の氷像






ススキノの夜には「人魚」も似合う












太田胃散が協賛の「太田胃にゃん」。親爺ギャグは面白く笑える



そういえば、しばらく競艇から離れている



やはり馬はいいなぁ。金に羽根がついて飛んでいくが…



金魚鉢のように見える



孔雀だったかなぁ



人魚も暖気でよだれが…



小さな氷像だが首から嘴にかけての曲線と透明感が凄い。本物のような感じがした



氷彫刻コンクール受賞作品

準優秀賞



優秀賞



優秀賞



最優秀賞「Fusin」






北海道新幹線のような形をしている



ここは独りで歩いてもつまらない



シンデレラの馬車









家を出て6時間、疲れもピークに達した
トイレを借りるために寄ったお店で飲んでいるうちに時間を忘れ、午前様になってしまった(笑)



最後までご覧頂きありがとうございました

撮影 平成30年2月9日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 さっぽろ雪まつり その3(大通り会場)

2018年02月13日 | 北海道
2018 さっぽろ雪まつり その3
札幌近隣に住み30年になるが、寒いのが苦手ということもあり会場には一度も行ったことがなかった
ブログを始めたことがきっかけとなり、4年連続で足を運んでいる

大通会場10丁目
UHBファミリーランド「手塚治虫生誕90周年記念オールスター」
知っているキャラクターが雪像になっているのは嬉しい
子供の頃「鉄腕アトム」を夢中になって読んだ記憶がある



「ブラックジャック・鉄腕アトム・ジャングル大帝・リボンの騎士」
漫画を読まない私でもスラスラ出てくる



「心優しい科学の子~」主題歌も心に残っている



ブラックジャックは大人になって読んだが、天才外科医でも無免許は駄目だろうと考えてしまう



夜になりライトが点灯すると違った表情になる






立派な大雪像だけに見せ方にもう少し工夫がほしかったと思うのは私だけか



大通会場12丁目
国際広場「第45回 国際雪像コンクール」
世界各地国や地域から12チームが参加し雪像制作を競い合う
日本人には無い独特な感性による雪像は雪まつりの楽しみの一つ
前日に完成したばかりの小雪像の昼と夜の表情をどうぞ













貴乃花と八角理事長の間にある壁… テレビの見過ぎかな






何を表現しているのかは解らないが好きな作品である






メドゥーサか…



雪の塊を繊細に削りだしている






ライトを浴びると艶めかしさが






面白い作品だ



今年の優勝はタイ国のこの作品



素人が見ても、完成度の高さは群を抜いている。



市民雪像
北海道日本ハムファイターズ所属となった清宮 幸太郎



特徴を捉えていて話題の雪像になっていた。活躍を期待している



今年の話題の一つ。将棋界のプリンスとなった「藤井・一二三」









ここが折り返し地点。いつもこの像の後ろ姿を撮している



市民雪像が続く















雪ミク(初音ミク)タンチョウ巫女
毎年撮っていると不思議だが楽しみになってくる



この周辺はいつも独特の雰囲気がある



ススキノ方面へのイルミネーションには牽引力があるのか、勝手に足が向いていく



撮影 平成30年2月9日
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 さっぽろ雪まつり その2(大通り会場)

2018年02月12日 | 北海道
2018 さっぽろ雪まつり その2
期間中は天気予報を確認して、晴れで温かい日を選ぶ
と言ってもこの日は氷点下の会場に5時間も滞在していたので、結構体には負担がかかる

大通会場5丁目
毎日新聞 氷の広場「台湾:旧台中駅」
1917年に建設された赤煉瓦の歴史的建造物を、108本の氷柱で建物を再現



昼は氷柱が青く輝き美しい



コンサートの最中で熱烈なファンが正面に集まっていた
なかには半袖Tシャツの熱い若者もいた



夜は三色にライトアップされている
昼間同様若者向けのコンサートが続いていた



初老の私には馴染みの薄い音楽で熱狂することができない(笑)



合間をみて一枚。氷像を撮る目的の人も多いと思うが…



大通会場6丁目
市民の広場
北海道米(おにぎり)の宣伝と冬季五輪札幌大会誘致の雪像のようだ



市民雪像が続く






大通会場7丁目
HBC スェーデン広場「ストックホルム大聖堂」
ストックホルム最古の教会を実物の1/2大で再現



日本とスェーデンは今年で国交150周年。この大聖堂は私の中では一番の大雪像である






青に黄色の十字は確か国旗のはずだ



教会の雰囲気が出ている。






大通会場8丁目
雪のHTB広場「奈良・薬師寺 大講堂」
薬師寺には何度か訪れているのでこの大雪像を楽しみにしていた



最近の雪像は夜のプロジェクションマッピング用に、スクリーンのように平面的になってきているような気がする






その夜がやってきた
観光客で夜はいつもこのような感じだ。なかなか先に進むことができない
動画を撮るためこれでも苦労している(汗)



夜の雪像は背景が黒なので白が美しい



最前列の中央は確保できず、今回は少し左側からスマホで動画を撮ることになった。
プロジェクションマッピングによる映像 ← 押す

側面から一枚



市民の広場



その時代の出来事が雪像に…



何か解らないが一番数が多かった雪像。10体はあったと思う



五輪誘致なのか






孫でもいれば解るのかも…






三重県出身、松浦武四郎。今年は北海道命名150年の節目の年
「北海道」の名づけ親である












昔のお母さん



孫に誕生日を祝ってもらっているお爺さん



ブルゾンちえみ 35億






撮影 平成30年2月9日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 さっぽろ雪まつり その1(大通り会場)

2018年02月11日 | 北海道
2018 さっぽろ雪まつり その1
先日訪れた時はレンズを落とした影響で雪像や氷像を撮ることができず、温暖なこの日を選んで再挑戦
写真や動画で「雪まつり」の雰囲気を楽しんでもらえたら幸いである

大通会場2丁目
道新 氷の広場
北海道は今年、命名150年の節目の年。エゾリスやヒグマ、キタキツネなどが集まりケーキでお祝いをしているらしい
このウルトラマンは何だ…



今年のブログは趣向を変え、同じ氷像や雪像を「昼と夜の部」でどのように変化するか比較してみた



氷像は昼間より夜のライトがある方が解りやすいが…



おそ松さん
赤塚不二夫生誕80年を記念して制作
子供のころよく漫画を読んだ。「おそ松くん」のタイトルだったと思うが



雪像も夜の方が白が映えて綺麗な感じがする。
松野家の六つ子「一松・チョロ松・カラ松・トド松・十四松・おそ松」。「これでいいのだ!」



JRA札幌競馬場
喫煙所の側に置かれている



お馬の親子は仲よしこよし いつでも一緒にぽっくりぽっくり歩く
お馬の母さん優しい母さん 仔馬を見ながらぽっくりぽっくり歩く



躍動感のある氷像






とても印象に残る氷像



競走馬が牧場から旅立つ姿を表現しているような感じだが…



競馬歴35年、懲りずに毎週馬券を購入し続けている



サラブレッドが全力で走っている姿は本当に美しい



更に馬券が的中すれば最高に嬉しい



大通会場3丁目
HTB PARK AIR広場



ニベア化粧品の雪像



大通会場4丁目
STV広場「ファイナルファンタジー 白銀の決戦」



人気ゲームソフトらしいが物語がまったく解らない



夜は光と影により制作者の技術の高さを知ることができる



夜は昼にはないプロジェクションマッピングによる映像で楽しむことができる。



雪像の正面に陣取り、スマホで録画してみた
「プロジェクションマッピングによる映像」 ← 押す


大通会場5丁目
ふれあいアート広場
バーンスタイン生誕100年を記念



国際教育音楽祭PMFの提唱者。私自身もクラシック音楽入門のきっかけになった



「ウエストサイド物語」の作曲者としても有名



プロジェクションマッピングによる映像と生の音楽も楽しむことができる

「バーンスタインの雪像」 ← 押す



1972年札幌オリンピックのテーマソング「虹と雪のバラード」と…



PMF賛歌の「ジュピター」の合唱。寒さを忘れるほどの感動のステージだった



撮影 平成30年2月9日
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 さっぽろ雪まつり 速報

2018年02月07日 | 北海道
さっぽろ雪まつり
天気予報がはずれ、青空がでていたので大通り会場に向かう
比較的早い時間帯ということもあり、観光客の数は多くない

いつものようにテレビ塔から順に撮っていこうと思いカメラを作動させたがまったく動かない
AFも駄目、手動にしてもピントが合わない。何が原因か解らずしばらく考えていた



思い出したのは札幌モーターショーでカメラを落としたこと。レンズを見直すとズームの部分が歪んでいる
普段愛用している24-105mm のレンズだけに体が凍てついてしまった



カメラバッグに70-200mm のレンズが入っていたので、交換しようと思ったら今度は脱着ができない
若い頃鍛えた握力の強さで何とか対処したが、経済面を含め、今後が心配だ……



ということで、望遠ズームでの撮影になった
巨大な雪像に望遠など合うはずもなく、今回は雰囲気だけ…



ファイナルファンタジーというゲームらしいが、キャラクターがりかいできない



札幌に縁のある巨匠バーンスタイン。夜に行われるプロジェクションマッピングのためかシンプルな造りになっている



最近は雪像よりも、スポットライトを当てると綺麗な氷像が増えてきているような感じがする



この大雪像が一番気に入ってはいるが、望遠レンズでは全体像をお見せすることができない






手塚治虫のキャラクター。これなら私の世代にもわかる






最後は「雪ミク」



今年に入り体調不良が続き気力が低下してきているが、もう一度会場に行きたいと思っている
夜の雪像もススキノの氷像も、その後、金はかかるが楽しみの一つになっている

次回に続くかも?

撮影 平成30年2月6日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 札幌モーターショー<札幌ドーム>(北海道札幌市豊平区羊ケ丘)

2018年01月21日 | 北海道
札幌モーターショー
2日目の土曜に会場に向かう。天気もよく予想通りの来場者



人が多すぎて車に近づくことも難しい
撮すことができるのは、立入のできない高級車と…



一段高い場所の展示車






レーシングカーには夢がある






国産の高級車



多目的に使用できる車



ドアの開閉の仕方がこれまでと違う






乗ってみた思ったトヨタ車。ロングノーズが魅力的



斬新なデザイン



ダイハツ車






マツダ車



外国車



価格を見て驚く。土地付きの家が購入できる





















北海道で走っているのをみたことがない三輪の高級車















モーターショーのもう一つの楽しみであるキャンペーンガール






いつも笑顔で迎えてくれる









カメラを向けると自社のパンフを持ち応えてくれる



自然な姿も可愛い



三人揃って









ヤマハの除雪機使ってますよ






メーカー専属のモデルか



他のモデルとは雰囲気が違う









最後までみていただきありがとうございました



撮影 平成30年1月20日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 第68回 さっぽろ雪まつり その3(北海道札幌市中央区すすきの会場)

2017年02月13日 | 北海道

2017 第68回 さっぽろ雪まつり(すすきの会場)
大通会場から10分程歩くとすすきの会場に着く



「氷を楽しむ」をテーマに氷彫刻が展示されている















協賛企業のマスコットやキャラクターが作品となっている









これらの氷像は、札幌駅からすすきのに続く普段は交通量の多い道路上に設置されている






「竹と鶴」 昨年、朝ドラ「マッサン」で話題になった企業の協賛



「氷の女王」との撮影会もある。一緒に撮るというのがメイン、さすがススキノである






毎年のように展示されているこの氷彫刻、実に「旨く」つくられている












時々遊戯するパチンコ海物語のマリンちゃん



ここからは、「氷彫刻コンクール作品」となる
いつも感じることだが、すすきの会場は照明が少なく薄暗いため、作品の良さが引き出されていない

優秀賞









最優秀賞 ホテルモントレ札幌のシェフの作品。新聞によると2年連続の快挙とのこと



準優秀賞



準優秀賞



優秀賞









一番電飾が華やかな場所で観光客やカップルが記念撮影できるようになっている



この馬車のかごに乗り撮影できるようになっている。頼まれて数人撮ってあげたがシンデレラのような女性もいた
この後はシンデレラを探しにお店に飛び込む。店を出ると深夜0時を過ぎていた



撮影 平成29年2月9日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする