今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

書寫山 圓教寺 その2(兵庫県姫路市書写)

2015年01月31日 | 神社・仏閣
西国巡礼の道
山上駅から仁王門へ至る参道は「西国巡礼の道」と称され、道の左右には、西国三十三所の各札所本尊を表した銅像が設置されている
その全てを紹介したい(前回に続く)

20 善峯寺(よしみねさん): 千手観音



21 穴太寺(穴穂寺・菩提寺 ):聖観音



22 総持寺: 千手観音



23 勝尾寺(弥勒寺):千手観音



24 中山寺(中山観音):十一面観音



25 清水寺(播州清水寺):千手観音



26 一乗寺 :聖観音



27 圓教寺(西の比叡山):如意輪観音
この像だけは参道入口に設置



摩尼殿(本堂)本尊の分身像



28 成相寺( 成相さん ):聖観音



29 松尾寺(まつのおさん):馬頭観音



30 宝厳寺(竹生島宝厳寺):千手観音



31 長命寺:千手観音・ 十一面観音・ 聖観音



32 観音正寺(仏法興隆寺):千手観音



33 華厳寺(たにぐみさん):十一面観音



一気に上ろうと思うと息も苦しく脚にも負担がかかるが、各寺の御本尊を見ながら歩くと気持ちも爽やかになる
ここ先が圓教寺境内になる。

史跡 圓教寺境内

仁王門(兵庫県指定有形文化財)



切妻造八脚門。江戸時代初期建立



安置する金剛力士(仁王)像は室町時代の作で、姫路市指定文化財



壽量院(重要文化財)






参道脇の石仏



十妙院(重要文化財)
建物は仏間を中心とした方丈と台所を設けた庫裡とを会わせた構造






再び、 参道脇の石仏



弁慶のお手玉石(護法石)
昔、この石の上に乙天、若天の二人の童子が降り立ち、寺門を守ったという伝説が残っている



この大きな護法石を、弁慶はお手玉にしたといわれている



湯屋橋
姫路城主本多忠政の修理によるもの



魔尼殿の石段が視界に入ってきた



撮影 平成26年10月28日 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書寫山 圓教寺 その1(兵庫県姫路市書写)

2015年01月30日 | 神社・仏閣
書寫山 圓教寺
ナビで「円教寺」を検索し案内されたが、周囲を見てもその気配すら感じられない
物売りの若い女性に尋ねると歩いても行くことはできるがロープウェイで行くことを勧められた
それでも、30分以上は歩くという。本当に行くんですかと念を押された



『軍師官兵衛』のイラストを見て、山号「書寫山」と結びついた
山上駅には5分程度で到着する。料金は往復900円



慈悲の鐘
受付で拝観料500円を払い出発。有料だがここからバスもでている。珍しく歩いて行くことにした
自由に撞くことができ、その音は佛の声だとパンフに書いてあったが、何と「打鐘禁止」の札が



西国巡礼の道
山上駅から仁王門へ至る参道は「西国巡礼の道」と称され、道の左右には、西国三十三所の各札所本尊を表した銅像が設置されている
その全てを紹介したい

1 青岸渡寺(那智山寺):如意輪観音



2 金剛宝寺護国院(紀三井寺):十一面観音



緩い上り坂が続くので呼吸を整えるために銅像を撮ったのだが、次第にのめり込んでしまった
ついでに、途中の風景も



3 粉河寺: 千手観音



4 施福寺(槇尾寺):千手観音






5 葛井寺(藤井寺):千手観音



6 南法華寺(壺阪寺):千手観音



7 龍蓋寺(岡寺):如意輪観音



8 長谷寺(初瀬寺):十一面観音



9 興福寺南円堂:不空羂索観音



10 三室戸寺(御室戸寺):千手観音



11 上醍醐寺准胝堂: 准胝観音



12 正法寺(岩間寺):千手観音



13 石山寺:如意輪観音



14 園城寺観音堂(三井寺):如意輪観音



15 観音寺(今熊野観音寺):十一面観音



16 清水寺:千手観音



17 六波羅蜜寺 :十一面観音



18 頂法寺(六角堂):如意輪観音



19 行願寺(革堂):千手観音



撮影 平成26年10月28日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑鳩山 斑鳩寺 その2(兵庫県揖保郡太子町鵤)

2015年01月29日 | 神社・仏閣
法隆寺の別名が斑鳩寺、兵庫県の道路地図を見ていたときに偶然発見した同名の寺に興味を覚え訪れた
私の好物のそうめん「揖保の糸」の工場も途中、車から見えた。揖保郡太子町、何とよい響きではないか

鐘楼(兵庫県指定有形文化財)
石積の基壇に建ち、楼造で袴腰を設け、銅鐘を吊している






近寄ってみても内部の様子を見ることはできない。1541年に焼失し1575年以後に再興されたようだ



聖宝堂
斑鳩寺の宝物館で仁王門近くの受付に拝観(宝物館・聖徳殿で500円)を申し込むと、住職自らが案内してくれ仏像等の説明をしてくれる
説明を受けた中で、かつては法隆寺を経済的に支援していたという話しは印象に残っている



聖徳殿も前殿・後殿と拝観できる



庫裏(兵庫県指定有形文化財)



庫裏はもと斑鳩寺塔頭の浄土坊、古くは保性院に属するものとされ17室からなる






三重塔(重要文化財)
室町時代後期、永禄8年(1565年)建立



信者の方々の車や自転車が塔周辺に置かれていて、お経が終了するまでしばらく待つことになった。



説明書によると、全高25米 82尺余とある






偶然立ち寄った寺にあった三重塔しかも重文。天気にも恵まれ青空に塔が映える



撮影 平成26年10月28日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑鳩山 斑鳩寺 その1(兵庫県揖保郡太子町鵤)

2015年01月28日 | 神社・仏閣
斑鳩寺(いかるがでら、はんきゅうじ)
寺の名前に引かれて訪れた寺である。仁王門の近くに駐車場がある



現在は天台宗寺院となっている
伝教大師最澄のことば「一隅を照らす此れ則ち国宝なり」



仁王門


 












駐車場までお経を唱える声が聞こえていた



山王社



講堂



 


聖徳殿(兵庫県指定有形文化財)






聖徳殿前殿(県文化財)は、もと聖徳太子立像を祀っていた太子堂



明治から大正にかけて中殿と八角堂の後殿を増築して、太子像を祀っている。



聖徳殿周辺を廻ってみる



606年(推古天皇14年)、聖徳太子が推古天皇から播磨国揖保郡の土地360町歩を賜り、大和国斑鳩宮から移住し当地を斑鳩荘(鵤荘)と命名、伽藍を建立した、とされ、これを斑鳩寺の始まりと伝える



聖徳太子の生誕地奈良県明日香村の橘寺と、墓所の大阪府太子町の叡福寺を結んだライン延長上に、この兵庫県太子町の斑鳩寺が位置する



三重塔(重要文化財)




 

撮影 平成26年10月28日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏城公園での菊花展(岡山県岡山市北区丸の内)

2015年01月27日 | 名所・旧跡
烏城公園(うじょう)での菊花展
菊花の季節ではないが、車中泊旅行で訪れた岡山城の帰りに展示されていたもの



花の写真を好んで撮ることはないが、旅行中だと何故か美しく感じ、カメラを向けてしまう。









自宅でも花を植えたりすることもなく、大輪を咲かせる苦労もわからないが失礼のない程度に撮れているだろうか






個人的には小さな花が好きだ
この花を見て写真を撮ろうと思い、最初の場所に戻った






これは初めて見た


















菊人形「山中鹿介」
戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した武将



実名は幸盛(ゆきもり)で鹿介は通称



「山陰の麒麟児」の異名を取る名将



岡山県にも大学時代の朋友がいる
艱難辛苦の寮生活を同じ部屋で過ごした仲間である
この旅で山口県・広島県と迷惑をかけたので、夜遅くなって道の駅「一本松展望台」から連絡した
深夜に、この道の駅まで訪ねてきてくれたのである。正直、感動した


 
一本松展望台からの景色



撮影 平成26年10月27日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山城(岡山県岡山市北区丸の内)

2015年01月26日 | 
昨年は岡山県は通過しただけで何処にも立ち寄ることがなかった
車を走らせながら、岡山県で思いついたのは「後楽園と岡山城」の2つだった
時間の関係で選択したのは岡山城

史跡 岡山城
すでに午後4時、城近くの駐車場に車を駐め急ぎ城に向かった



最初に大きな石垣が目の前に現れた時、石垣の好きな大先輩の事が頭に浮かんできた



岡山城建設当時には、大名が勢威を誇る目的で石垣に巨石を集めて築くことが流行していたという



石垣の石は瀬戸内海に浮かぶ犬島などから運びこまれた



 





鉄門(くろがねもん)跡






不明門(あかずのもん)
天守閣のある本段(城主住居)全体の入口を固めた城門



普段はこの門は閉ざされていたことから「不明門」と呼ばれた



明治の廃城後取り壊されたが昭和41年に再建された



不明門を上がると左側に美しい城が見えてくる



戦国時代に宇喜多氏が本拠としたことで近世城郭の基礎が生まれ、その後小早川氏、池田氏により整備、拡張が行われた



別名は烏城(うじょう)、金烏城(きんうじょう)



城内に入るには入場料が必要になる。天守からの風景



時間に余裕がなかったので展示物をゆっくりみることができなかったが、岡山城の歴史を学ぶことができる












現在の天守は瓦に桐の紋が使われるなど、秀家当時のイメージで再建されている




 

天守閣の礎石
天守閣は戦災で焼失し元の位置に鉄筋コンクリートでさいけんされたため



礎石のみをここに移し、元の通りに配置している






六十一雁木上門



石段が61段あったことからこう呼ばれたらしい



夕暮れ間近の岡山城



目の前に不明門、来た道を戻る









石垣の工事を行っていた係の人に話を聞くと、石に印や番号を付け、それを写真に撮り元の位置に戻すそうだ



今の時代は重機で作業できるが、当時は人力でどのように行っていたのだろうか



城を後にする



駐車場の木々の間から見える天守閣。近くに後楽園もあるのだが時間も遅く次回の楽しみにとっておこう



撮影 平成26年10月27日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転法輪山 大乗院 浄土寺 その3(広島県尾道市東久保町)

2015年01月25日 | 神社・仏閣
宝篋印塔(重要文化財)
「足利尊氏の墓」と伝えられている。高さ1.9m



国宝の寺「浄土寺」だけあり、石造物も重要文化財に指定されている
右は五輪塔(尊氏の弟直義の供養塔)



宝篋印塔(重要文化財)
南北朝時代の貞和4年(1348)の建立。高さ3.2m



納経塔(重要文化財)
鎌倉時代の弘安元年(1278)の建立。高さ2.7m



宝篋印塔(左)と納経塔(右)






文殊堂



護摩堂



鐘楼



本堂内陣や阿弥陀堂には、係の人から寺の歴史や仏像などの説明を聞きながら一人でも案内してもらうことができる
ここから先は撮影禁止となり、撮影可能な範囲で紹介したい












宝物館の拝観も薦めたい
展示物もすばらしい。聖徳太子開基という意味もわかる



拝観料は内陣と宝物館のみで、子供たちも自由に立ち入ることができる



昨年は「千光寺」そして今年は「西國寺・浄土寺」と尾道の三大寺を廻ったが、調べてみると7寺巡礼というのがあるらしい
また、楽しみが一つ増えた



姿三四郎のモデルとなった「西郷四郎像」
嘉納治五郎が講道館を創設した頃それを助けた。小柄な体躯だが特技「山嵐」の大業は天下無敵
大正9年病気療養のため尾道来ていたという
 


駐車場への帰り道、道路脇にある像を撮ってみた









駐車場に戻ると不安が的中
駐車スペースが狭いため擦られるのは嫌だなと思っていたが、相手の車のペンキが車体に残っていた
尾道での楽しい思い出が吹き飛んでしまった

撮影 平成26年10月27日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転法輪山 大乗院 浄土寺 その2(広島県尾道市東久保町)

2015年01月24日 | 神社・仏閣
多宝塔(国宝)
鎌倉時代末期、嘉暦3年(1328年)建立



高野山金剛三昧院や石山寺の多宝塔と並ぶ塔といわれている



 


尾道にくる機会があったら、この多宝塔を見たいと思っていたので良かった






狭い空間に金堂・阿弥陀堂とともに建っているが、多宝塔の存在感はすごい



庫裏(重要文化財)



客殿(重要文化財)






唐門(重要文化財)
享保4年(1719)に本堂と阿弥陀堂との間に移築されたが、再び現在の位置に戻った。唐破風が特徴



子安堂






撮影 平成26年10月27日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転法輪山 大乗院 浄土寺 その1(広島県尾道市東久保町)

2015年01月23日 | 神社・仏閣
転法輪山 大乗院 浄土寺
昨年、目の前に山門があるのに駐車場を探すことができず、参拝を断念し悔いを残した寺である
今年は、少し離れた所に車を駐めることが出来たのだが……



駐車場から浄土寺を目指したがたどり着いたのが「西國寺」
参拝後、地元の人に浄土寺への道を教えてもらったのだが、二度ほど迷い、目的の浄土寺に着いた
「古寺めぐり」の道標も効果がない程の方向音痴には、自分でもあきれてしまう



裏門(重要文化財)



裏門は長屋門で江戸時代の建築(切妻造・本瓦葺)






裏門の先に山門が見えてくる



山門(重要文化財)
浄土寺の表門で、南北朝時代(1333~1392)に再建された



本堂(国宝)
嘉暦2年(1327年)の建立。入母屋造本瓦葺き。



この寺の創建年代等については不詳であるが、聖徳太子が開いたとも伝えられる



本堂屋根には沢山の鳩が羽根を休めている。



決して鳩の模様ではない



山門を背に左に本堂(国宝)、右に阿弥陀堂(重文)



その中央に



阿弥陀堂(重要文化財)
南北朝時代(1345年)の再建と伝えられる



本堂・多宝塔再建後に建てられた。






左奥に見えるのが本堂



そして、右奥には多宝塔(国宝)



撮影 平成26年10月27日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩尼山 西國寺 その3(広島県尾道市西久保町)

2015年01月22日 | 神社・仏閣
三重塔(重要文化財)
一番楽しみにしていた三重塔、境内の奥深く高い場所にある



石段を上がっていくと、その姿が眼前に現れる



案内板によると、三間三重塔婆・本瓦葺の記載がある



永享元年(1429年)室町幕府6代将軍足利義教の寄進により建立された



復古式建築の純和様の重量感ある美しい塔



塔の周囲は立入禁止になっているので、少し離れた場所に移動してみる






塔から尾道市が見える



建立当時のものと思われる「如意輪観世音菩薩像」を本尊とし極彩色の四天王を配している



浄土寺と思って間違って入った寺であったが、このような美しい塔を見ることができて運がよかった



三重塔からの帰り道、写真を撮りながら石段を下りてくる


















尾道護国神社
尾道戦没者遺族会と一般の方の寄付により造営された社



拝殿前の木の灯籠は伊勢神宮より下賜された物



仁王門



撮影 平成26年10月27日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩尼山 西國寺 その2(広島県尾道市西久保町)

2015年01月21日 | 神社・仏閣
金堂(重要文化財)



尾道三山の一つ愛宕山、その山腹に大伽藍が広がる西國寺は、境内の平地面積15700平方メートルに及ぶ
金堂周辺の建物から紹介していく

英霊殿
従来西國寺の教典が納めてあった経堂を戦没者遺族会の要望で、内部には約三千体の位牌が安置されている
英霊殿の右奥にあるのは、加茂明神社






鐘楼
境内で絵を描いている人の事を前回も書いたが、鐘楼周辺から見える三重塔が美しいため、この場所に多く集まっている



鐘楼も好きな被写体なのだが、小心なため近づくことができない



西國寺 十三佛霊場






寺宝 子もらい地蔵
子宝に恵まれない人が、台下に安置されている小さな地蔵を持ち帰り、日夜拝めば子宝を得るという



子宝が出来れば同じものを作り二体元へかえせば子供は心身共に健全に育つと言い伝えられている



唐門(法要門)



法要門から見える鐘楼



百度石
この百度石と大師堂との間を百度往復して、お大師さまにお願いすれば願い事が叶うという



大師堂












青銅大不動明王



毘沙門堂内



力石



尾道は一千年の港町
港では荷物の上げ下ろしに多くの人が働き、力自慢の人達がこの石を持ち上げ競い合った



美しい三重塔が近づいてきた



撮影 平成26年10月27日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩尼山 西國寺 その1(広島県尾道市西久保町)

2015年01月20日 | 神社・仏閣
摩尼山 総持院 西國寺
恥ずかしい話しだが浄土寺という寺を探して、たどり着いたのがこの寺
真言宗醍醐派大本山という由緒ある寺ということも知らなかった
この日は参道や境内で絵を描いている人が多くいた
挨拶をすると、さすが観光地だけあって親切に対応してくれる



仁王門(広島県指定重要文化財)
室町時代末期の楼門形式の仁王門



絵を描いている人に寺のことを尋ねると「案内板」を読むようにと



北海道から来たというと何故か会話が弾み、周囲にいた人も集まり、互いに絵も描かず写真も撮らず30分ほどこの場で世間話
この寺が尾道では3つの指に入ることもこの時知った
あとの2つは千光寺と浄土寺だということも



扁額「摩尼山」は小松宮彰仁親王の宸筆
この寺のシンボルである「健脚祈願」の大草鞋が吊されている



仁王像
この寺で一番苦労して撮った写真。ふだんは自動で撮っているが、ここは手動で画面を見ながらピント合わせ



格子内に仁王像の目を入れて撮ろうと悪戦苦闘。そんな苦労の一枚



仁王門をくぐると十王堂を経て金堂へと続く108段の石段



持善院






案内板の通り進んでいくことにする



金比羅社



金剛院
「重軽天狗」:願い叶うならば軽々と、願い叶わなければ重々と






遠くに三重塔が見える



108段の石段を上がる



十王堂
堂内には閻魔王を中心に極彩色の十王の像が左右に安置されているらしい。






金堂(重要文化財)
西國寺の歴史だが
行基菩薩の開基と伝えるが、度々の火災により焼失し、現在の堂は南北朝期、備後の守護山名一族によって再建された



治暦2年(1066年)火災により堂宇の大半を焼失したが



永保元年(1081年)には愛宕山の山麓から中腹にかけて巨大な伽藍が完成した



官寺として100を超える末寺を持ち、山陽道随一の伽藍を誇った
現在も尾道市の寺院の中で最大の規模を誇っている



34 岡山県





撮影 平成26年10月27日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍頭山 照蓮寺(広島県竹原市本町)

2015年01月19日 | 神社・仏閣
龍頭山 照蓮寺
安芸の小京都「竹原町並み保存地区」を散策していたときに訪れた寺である



石段にイベント用の竹が並べられている



その竹が本堂へと誘ってくれる



 


もとは定林寺と称し曹洞宗の禅寺で、小早川氏代々の子弟が学んだ寺。現在は浄土真宗に改宗されている






方三間堂、宝形造、本瓦葺の本堂



 











鐘楼門に続く道の横には幼い子どもが造ったと思われる作品が置かれ、夕暮れ時に点灯される



 


鐘楼門には「龍頭山」の扁額



石段には「マッサン」の文字が



何も知らないで大学時代の朋友を訪ねて訪れた地だが沢山の思い出が残った。心から感謝したい
朝ドラの「マッサン」も今日から北海道余市町が舞台となって物語が始まる
竹原市と余市町との関係が深まることを願う

撮影 平成26年10月26日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普明閣<西方寺観音堂>(広島県竹原市本町)

2015年01月18日 | 神社・仏閣
普明閣<西方寺観音堂>
西方寺本堂横の高台に位置する普明閣は、西方寺の地に妙法寺があった頃の本尊「木造十一面観音立像(県重文)」を祀っていた



道の駅の資料を見て、大学時代の朋友に是非案内して欲しいと頼んだ場所である



竹原に来た人は、必ずここにのぼると言う重要な場所であるということを後で知った



方三間宝形造、本瓦葺の二重屋根、舞台造りとなっており、京都の清水寺を模して建立された



京都の清水寺とは規模は違うが、ここからの眺めは格別である



普明閣の屋根。高台にあることがわかる



鬼瓦を間近で見たのは初めてである






 


この回廊の奥に舞台がある



舞台に座り、竹原の町並みを眺めるとつい時間を忘れてしまう



隣に腰かけた女子大生の持っていたカメラ。年甲斐もなく話しかけてしまった



今、振り返ってみると、竹原ではこの場所が一番思い出に残っている



撮影 平成26年10月26日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引接山 西方寺(広島県竹原市本町)

2015年01月17日 | 神社・仏閣

安芸の小京都「竹原町並み保存地区」を散策していたときに訪れた寺である



山門
現在地には、もと禅寺の妙法寺があり、慶長7年(1602)に火災で焼失し、翌年、妙法寺跡のこの地へ移る



本堂






本堂内



法界地蔵堂



守護堂(収納庫)



平重盛の持念佛と伝えられる「十一面観音立像(県重文)」が安置されている



鐘楼



撮影 平成26年10月26日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする