今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

シリーズ仁王像(関西地方)5-2

2024年09月13日 | 仁王像
シリーズ仁王像(関西地方)5-2
兵庫県(鶴林寺、斑鳩寺、圓教寺、伽耶院、太山寺、温泉寺、朝光寺、石龕寺、 播州清水寺<追加>

28 兵庫県
28-01 刀田山 鶴林寺(兵庫県加古川市加古川町北在家)






28-02 斑鳩山 斑鳩寺(兵庫県揖保郡太子町鵤)












28-03 書寫山 圓教寺(兵庫県姫路市書写)
姫路市指定文化財



28-04 大谷山 伽耶院(兵庫県三木市志染町大谷)
「行基菩薩作」と伝えられる金剛力士であるが、天正年間秀吉の三木城攻めに際して、頭部及び脚部が焼失






<中門>
持国天・多聞天の二天像(慶安年間の作)を安置






28-05 三身山 太山寺(兵庫県神戸市西区伊川谷町前開)






28-06 末代山 温泉寺(兵庫県豊岡市城崎町湯島)
仁王像(兵庫県指定文化財)






<一部追加>
28-07 鹿野山 朝光寺(兵庫県加東市畑)
仁王像
























28-08 岩屋山 石龕寺(兵庫県丹波市山南町岩屋)
木造金剛力士立像(重要文化財)
慶派の「肥後法橋定慶」によって仁治3年(1242年)に制作された












<追加>
28-09 御嶽山 清水寺<別称:播州清水寺>(兵庫県加東市平木1194)
金剛力士像
金剛力士像は、大正10年(1921年)に奈良の仏師 菅原大三郎が作成(遺作)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ仁王像(関西地方)5-1

2024年09月12日 | 仁王像
シリーズ仁王像(関西地方)5-1
三重県(大宝院、正月堂)
滋賀県(西明寺、金剛輪寺、渡岸寺観音堂、浄厳院、櫟野寺、長命寺)
京都府(神護寺、仁和寺、清凉寺、出雲寺、桂林寺、如意寺、萬福寺、醍醐寺、穴太寺、
    観音寺、縁城寺、円隆寺<追加>
大阪府(叡福寺)

24 三重県
24-01 恵日山 観音寺 大宝院(三重県津市大門32番)






24-02 普門山 観菩提寺<正月堂>(三重県伊賀市島ヶ原)
金剛力士像(伊賀市指定文化財)









楼門の本堂側の像(詳細不明)







25 滋賀県
25-01 龍應山 西明寺(滋賀県犬上郡甲良町大字池寺)
二天像<持国天・増長天>(甲良町指定文化財)












25-02 松峯山 金剛輪寺(滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺)
二天像<持国天・増長天>



 
 

25-03 渡岸寺観音堂<向源寺>(長浜市高月町渡岸寺50番地)
木造金剛力士像(滋賀県指定文化財)









25-04 金勝山 浄厳院(滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺)












25-05 福生山 自性院 櫟野寺(滋賀県甲賀市甲賀町櫟野)

ガラスの反射で仁王像を撮ることができない
そこで考えたのが雨傘を使うということ



面白い写真ができたと思っている(笑)









25-06 姨綺耶山 長命寺 (滋賀県近江八幡市長命寺町157)
仁王像
外陣の左右に安置







26 京都府
26-01 高雄山 神護寺(京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町)






26-02 大内山 仁和寺(京都府京都市右京区御室大内)
<仁王像>






<唐獅子像>






26-03 五台山 清凉寺(京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町)






26-04 護法山 安国院 出雲寺<毘沙門堂>(京都府京都市山科区安朱稲荷山町)






26-05 天香山 桂林寺(京都府舞鶴市紺屋)






一部追加
26-06 宝珠山 如意寺(京都府京丹後市久美浜町)
金剛力士像(久美浜町指定文化財)



大きく撮ってみた。いままであきらめていた網目に対応できているような感じがする



<追加>
鎌倉時代初期の木造金剛力士像
写真では分からないが金網が障害となりなかなかうまく撮ることができず……



苦肉の策だが望遠で撮ることによって金網の存在をぼんやり消すことができた



26-07 黄檗山 萬福寺(京都府宇治市五ヶ庄三番割)
<四天王像>
持国天



増長天



広目天



多聞天



26-08 醍醐山 醍醐寺 (京都府京都市伏見区醍醐東大路町22)
木造金剛力士立像(重要文化財)
もとは南大門に祀られていた尊像






平安後期の長承3年(1134年)に仏師「勢増・仁増」によって造立された






体内の墨書、納札等に南大門から移された経緯などがかかれていた



26-09 菩提山 穴太寺(京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46)
仁王像






金網にレンズを近づけてアップで撮ると障害物の金網が消えた






26-10 補陀洛山 観音寺(京都府福知山市観音寺1067)
金剛力士像(京都府暫定登録文化財)















<追加>
26-11 発信貴山 縁城寺(京都府京丹後市橋木873)
仁王像
本堂の左右には、京仏師「鎌田喜内師」作という大きな仁王像がある
1927年(昭和2年)の北丹後地震で大きな被害を受け、勅使門、仁王門、庫裡が全壊
仁王門の仁王像は本堂に移された



このように何の障害もなく仁王像を間近で拝観できる機会は稀である



いつも仁王像の撮影には障害物で苦労している



自由に撮ることができることは嬉しいが、これはこれで難しい



目線が合うとやはり迫力がある



腕が欠損している場所などを観ると構造なのが分かり面白い



足元なども普段は目にしない場所



<追加>
26-12 慈恵山 円隆寺(京都府舞鶴市引土72)
四天王像が安置されているが、金網が障害になり途中で断念した



隙間からも攻めてはみたが……



27 大阪府
27-01 磯長山 叡福寺(大阪府南河内郡太子町太子)












<二天門>






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ仁王像 1(北海道・東北)

2024年04月25日 | 仁王像
シリーズ仁王像 1(北海道・東北)
02 青森県(最勝院、法光寺、<新規>菩提寺
03 岩手県(高館義経堂、常堅寺、福泉寺)
04 宮城県(<新規>華足寺、箟峯寺
05 秋田県(真山神社、<追加>天徳寺
06 山形県(慈恩寺。<新規>堂森善光寺、笹野観音堂
07 福島県(勝常寺、青龍寺、<新規>堂山王子神社

02 青森県
02-01 金剛山 光明寺 最勝院(青森県弘前市大字銅屋町)






02-02 白華山 法光寺(青森県三戸郡南部町)






<新規>
02-03 恐山 菩提寺(青森県むつ市田名部字宇曽利山3-2)






03 岩手県
03-01 高館義経堂(岩手県西磐井郡平泉町平泉柳御所)
「北方的な趣がある彫像」との説明書きがある









03-02 蓮峰山 常堅寺(岩手県遠野市土淵町)
遠野市指定文化財






伝慈覚大師(円仁)作の仁王像(総丈3.5m)






03-03 法門山 福泉寺(岩手県遠野市松崎町駒木)






04 宮城県
<新規>
04-01 竹峰山 華足寺(宮城県登米市東和町米川字小山下2)
二天像(条件が悪くピンボケ)
「増長天」南方を護る守護神 青い顔で宝剣を持った姿で表される



「多聞天」北方を護る守護神



<新規>
04-02 無夷山 箟峯寺(宮城県遠田郡涌谷町箟岳字神楽岡1)
仁王像(微笑み仁王)
憤怒の表情ではなく、微笑んでいるように見える

阿形像(金剛神・東王父)






作者は、法橋雲竜安高<天保14年(1843年)完成>



吽形像(執金剛仏・西王母)









05 秋田県
05-01 真山神社(秋田県男鹿市北浦字真山)
仁王門は江戸時代中期のもので別当であった光飯寺の山門であったものが明治時代より神社の神門となったもの






<追加>
05-02 萬固山 天徳寺(秋田県秋田市泉三嶽根)
秋田市指定文化財
桂材の寄木造で高さ3.2m 九代藩主 佐竹義和の命令によって造られ、寛政9年(1797年)に完成



制作者は京都の大仏師・七条左京(台座に墨書)



<追加>






06 山形県
06-01 瑞宝山 慈恩寺(山形県寒河江市大字慈恩寺)












<新規>
06-02 松心山 善光寺<堂森善光寺>(山形県米沢市万世町堂森山下375)












<新規>
06-03 長命山 幸徳院 笹野寺<笹野観音堂>(山形県米沢市笹野本町5686-5)
この寺の仁王像は、格子の奥にさらに金網があり二重に護られている










07 福島県
07-01 瑠璃光山 勝常寺(福島県河沼郡湯川村大字勝常代舞)












07-02 文殊院 青龍寺(福島県大沼郡会津美里町字文珠西甲)












<新規>
07-03 堂山王子神社(福島県田村市船引町門沢東ノ前)
「龍頭山 堂山寺」の観音堂として建てられたものが、神仏分離による廃仏毀釈運動から逃れるために「堂山王子神社」と改称



宝暦11年(1761年)の棟札があるということから長い歴史を持つ仁王像



歌舞伎役者の隈取りのような顔面










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ仁王像(九州・沖縄地方)7

2023年09月26日 | 仁王像
シリーズ仁王像(九州・沖縄地方)7
福岡県(鎮国寺)
長崎県(崇福寺<新規>
熊本県(雲巌禅寺、永国寺、長寿寺<新規>
大分県(富貴寺、満月寺、霊山寺、安国寺、両子寺、文殊仙寺)

40 福岡県
40-01 屏風山 鎮国寺(福岡県宗像市吉田)






<新規>
42-01 聖寿山 崇福寺(長崎県長崎市鍛冶屋町)
この2神は、元々は金精(千里眼)、水精(順風耳)と呼ばれる妖怪だったが、媽祖によって祓い清められて改心し、以降媽祖の随神となった
順風耳(青鬼)像
千里先の物音や災いを聞き分ける力を持ち、悪巧みを瞬時に聞きつけて媽祖に報告する役目を担う



千里眼(赤鬼)像
千里先のものを見分ける力を持ち、災害から媽祖を護る




43 熊本県
43-01 宝華山(別名岩殿山)雲巌禅寺(熊本県熊本市西区松尾町平山)









43-02 蓬莱山 永国寺(熊本県人吉市土手町)






<新規>
43-03 雁回山 長寿寺 <通称:木原不動尊>(熊本県熊本市南区富合町木原2040)
仁王像
腹部が強調された面白い写真になった



表情も独特である



正面には柵があるが横には何もないのも珍しい



仁王像は筋骨隆々とした恐い姿を想像するが、人の良い中年の小太りのオッサンのような感じがする



44 大分県
44-01 蓮華山 富貴寺(大分県豊後高田市田染蕗)









44-02 紫雲山 満月寺(大分県臼杵市深田)
木原石仏(特別史跡)
鎌倉時代後期~室町前期に造られたと考えられている



2基の仁王像は膝から下が地中に没しているが、像高は2.4mと推測される
鼻の一部が欠損しているが、病気回復の信仰によって削られたといわれている



吽形は右手首が欠損、その付け根には胸部と同じように10cm径の穴が開けられている



44-03 飛来山 霊山寺(大分県大分市岡川)



普段、目にする筋骨隆々強面の仁王像とは違い愛嬌がある



44-04 太陽山 安国寺(大分県国東市国東町安国寺)









「運慶作 仁王像」
天正年間(1573年-1591年)の島津氏の豊後侵攻の際に全伽藍を焼失した
この像は安国寺創建の時、京都「東福寺」より移管されたもの



44-05 足曳山 両子寺(大分県国東市安岐町両子)
両子寺仁王(安岐町指定有形文化財)



江戸後期の作とされる国東半島最大級(総高245cm、像高230cm)の石造の金剛力士(仁王)像












<鬼橋前の像>






44-06 峨眉山 文殊仙寺(大分県国東市国東町大恩寺)
大分県指定有形文化財
仁王像と書いていなければ見落としてしまうほど周囲の風景に溶け込んでいる











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ仁王像(中国・四国地方)6-1

2023年09月24日 | 仁王像
シリーズ仁王像(中国・四国地方)6-1
鳥取県(摩尼寺<追加>、退休寺)
島根県(鰐淵寺、清水寺、多陀寺、 萬福寺<新規>
広島県(西國寺、不動院<新規>
岡山県(本山寺)
山口県(西堂寺、月輪寺<新規>

31 鳥取県
<追加>
31-01 喜見山 摩尼寺(鳥取県鳥取市覚寺)






<追加2枚>





<本堂内:四天王>






<追加4枚>
持国天



広目天



多聞天



増長天



31-02 金龍山 退休寺(鳥取県西伯郡大山町退休寺)









32 島根県
32-01 浮浪山 一乗院 鰐淵寺(島根県出雲市別所町)






32-02 瑞光山 清水寺(島根県安来市清水町)






32-03 亀甲山 無量院 初午観音 多陀寺(島根県浜田市生湯町)






<新規>
32-04 清瀧山 浄光院 萬福寺(島根県益田市東町25-33)
持国天像(益田市有形文化財)平安時代



多聞天像(益田市有形文化財)平安時代



33 広島県
33-01 摩尼山 西國寺(広島県尾道市西久保町)






<新規>
33-02 新日山 安国寺 不動院(広島県広島市東区牛田新町3-4-9)
仁王像(広島県指定文化財)
像の高さ2,8メm 檜材寄木造り 玉眼入り
像内に永仁2年(1294年)の銘がある












34 岡山県
34-01 岩間山 本山寺(岡山県久米郡美咲町定宗)













35 山口県
35-01 湧出山 西堂寺(山口県萩市大字江崎)






<新規>
35-02 清涼山 月輪寺(山口県山口市徳地上村字蔵場572番地)
仁王像







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ仁王像(中部地方)4

2023年09月20日 | 仁王像
シリーズ仁王像(中部地方)4
山梨県(大善寺、景徳院)
長野県(北向観音、中禅寺、釈尊寺)
岐阜県(華厳寺<追加>、圓鏡寺、 国分寺、日龍峰寺、大矢田神社、来振寺<新規>
愛知県(龍泉寺、甚目寺、妙厳寺<通称:豊川稲荷>、日泰寺、財賀寺)

19 山梨県
19-01 柏尾山 大善寺(山梨県甲州市勝沼町勝沼)






19-02 天童山 景徳院(山梨県甲州市大和町田野)












20 長野県
20-01 北向山 北向観音(長野県上田市別所温泉)






20-02 独鈷山 中禅寺(長野県上田市前山)
木造金剛力士立像(長野県宝)



12世紀末頃の制作と考えられている



20-03 布引山 釈尊寺<布引観音>(長野県小諸市大久保)






20-04 洞源山 貞祥寺(長野県佐久市前山)
茅葺の山門には増長天と持国天の仁王を左右に配している






<追加>
21 岐阜県
21-01 谷汲山 華厳寺(岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積)






<追加分4枚>












21-02 池鏡山 圓鏡寺(岐阜県本巣郡北方町北方)
木造金剛力士像(重要文化財)
像高218cm、鎌倉初期「雲慶作」 *運慶と雲慶は同一人物?



重要文化財の像だけに金網で保護されている



そこでスマホを取り出し隙間から撮影する






21-03 金銀山 瑠璃光院 国分寺(岐阜県大垣市青野町)












21-04 大日山 日龍峰寺(岐阜県関市下之保)
金剛力士像
典型的な江戸様式阿吽の金剛力士像だという












21-05 大矢田神社(岐阜県美濃市大矢田)












<新規>
21-05 宝雲山 来振寺(岐阜県揖斐郡大野町稲富398)
<四天王>

持国天(東方)






増長天(南方)






広目天(西方)






多聞天(北方)






23 愛知県
23-01 松洞山 龍泉寺(愛知県名古屋市守山区竜泉寺)






23-02 鳳凰山 甚目寺(愛知県あま市甚目寺東門前)
木造金剛力士像(愛知県指定文化財)



寺のホームページによると、仁王像は運慶作と伝えられているとのこと



23-03 円福山 豊川閣 妙厳寺<通称:豊川稲荷>(愛知県豊川市豊川町)
金網が障害となり、一眼レフではうまくいかず…困ったときのスマホ頼み。うまくいった






23-04 覚王山 日泰寺(愛知県名古屋市千種区法王町)
日本の山門では仁王像に睨みつけられるのが普通だが、この寺では僧侶の像(高さ4.5m、楠一木造り)が穏やかに迎えてくれる
阿難尊者(釈尊の弟子で晩年侍者として仕えて最後を看取った)



迦葉尊者(仏弟子の最長老で釈尊滅後の仏教教団を率いて二祖となった)



23-05 陀羅尼山 蘇悉地院 財賀寺(愛知県豊川市財賀町観音山)
木造金剛力士立像(重要文化財)
作風、技法などから平安時代後期、11世紀頃の作と推定される
檜材の寄木造で、前後左右の4材を矧ぎ合わせて根幹部を形成し、これに両腕などに別材を矧いでいる






向かって右の阿形は高さ381 cm, 左の吽形は高さ375 cm
東大寺南大門の像、多禰寺山門の像に次ぐ大きさである






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ仁王像(中国・四国地方)6-2

2022年09月27日 | 仁王像
シリーズ仁王像(中国・四国地方)6-2
香川県(長尾寺、志度寺、屋島寺、讃岐国分寺、善通寺、観音寺、本山寺<追加>
徳島県(霊山寺)
愛媛県(石手寺、太山寺、南光坊<追加>
高知県(岩本寺、竹林寺、国分寺)

35 香川県
<追加>
35-01 補陀洛山 長尾寺(香川県さぬき市長尾西653番地)
仁王像












<追加>
35-02 補陀洛山 志度寺(香川県さぬき市志度1102番地)
木造金剛力士立像(香川県指定文化財)
天正11年(1583年)の春、志度寺に攻めこんだ長宗我部元親を走らせたという山門の仁王像は鎌倉時代「運慶」の作












<追加>
35-03 南面山 屋島寺(香川県高松市屋島東町字屋島峯)
仁王像






作者も年代もわからないが、迫力ある仁王像である












四天王像
持国天像(東)



増長天像(南)



広目天像(西)



多聞天像(北)



<追加>
35-04 白牛山 千手院 国分寺<讃岐国分寺>(香川県高松市国分寺町国分字上所2065番地)
仁王像
寺伝では運慶の子、「湛慶」の作と伝えられている












<追加>
35-05 屏風浦五岳山 誕生院 善通寺 <西院>(香川県善通寺市善通寺町 3-3-1)
仁王像(金剛力士像)






金剛力士像は南北朝時代・応安3年(1370年)の製作












<追加>
35-06 七宝山 観音寺(香川県観音寺市八幡町1丁目2番7号)
仁王像












<追加>
35-07 七宝山 持宝院 本山寺(香川県三豊市豊中町本山甲1445番地)
木造金剛力士立像(香川県指定文化財)













36 徳島県
36-01 竺和山 霊山寺(徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻)









38 愛媛県
38-01 熊野山 虚空蔵院 石手寺(愛媛県松山市石手2丁目)
木像金剛力士立像(愛媛県指定文化財)
湛慶の作と云われている






38-02 瀧雲山 太山寺(愛媛県松山市太山寺町)












<四天王門:四天王>
























<追加>
38-03 別宮山 光明寺 金剛院 南光坊(愛媛県今治市別宮町3-1)
四天王像
四天王は、「天部」に属し、仏教の守護神となる
*持国天/増長天/広目天/多聞天の頭文字をとって「持増広多(じぞうこうた=地蔵買うた)」という語呂合わせがある
 仏教世界を四つに分け、須弥山を中心としてその方角を護る

持国天(東)






増長天(南)






広目天(西)






多聞天(北)






39 高知県
39-01 藤井山 五智院 岩本寺(高知県高岡郡四万十町茂串町)












39-02 五台山 金色院 竹林寺(高知県高知市五台山)












39-03 摩尼山 宝蔵院 国分寺(高知県南国市国分)











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ仁王像(関東地方)2-2

2022年09月24日 | 仁王像
シリーズ仁王像(関東地方)2-2
群馬県(妙義神社)千葉県(新勝寺、龍正院)
東京都(浅草寺、本門寺)
神奈川県(清浄泉寺、總持寺、川崎大師<追加>

10 群馬県
10-01 妙義神社(群馬県富岡市妙義町妙義)
境内は上部の神域と下部の旧寺域に分かれている。総門は、旧白雲山石塔寺の仁王門






11 千葉県
11-01 成田山 新勝寺(千葉県成田市成田)
「密迹金剛(みっしゃくこんごう)」



「那羅延金剛(ならえんこんごう)」



裏には広目天と多聞天の二尊

「広目天」



「多聞天」



11-02 滑河山 龍正院<滑河観音>(千葉県成田市滑川)






13 東京都
13-01 金龍山 浅草寺(東京都台東区浅草)
<二天門>増長天・持国天(慶安時代作・東京都重宝)
増長天



持国天



13-02 長栄山 大国院 本門寺(池上本門寺)(東京都大田区池上)






<本殿内安置>
モデルはアントニオ猪木とか


 



14 神奈川県
14-01 大異山 高徳院 清浄泉寺(神奈川県鎌倉市長谷)
「鎌倉大仏」「長谷の大仏」として世間から知られる寺院






<追加>





14-02 諸嶽山 總持寺(神奈川県横浜市鶴見区鶴見二丁目)
<追加>
金剛力士(仁王)像
元横綱・北の湖の15歳の姿をモデルにしたと伝えられる






14-03 金剛山 金乗院 平間寺<川崎大師>(神奈川県川崎市川崎区大師町)
<追加>
四天王像
京都・東寺の国宝・四天王像を模刻造立
持国天像〔東方〕、増長天像〔南方〕、広目天像〔西方〕、多聞天像〔北方〕












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ仁王像 5-4(関西地方)

2021年03月21日 | 仁王像
シリーズ仁王像 5-4(関西地方)
和歌山県(道成寺、紀三井寺、青岸渡寺、長保寺、根来寺、高野山

30 和歌山県
30-01 天音山 道成寺(和歌山県日高郡日高川町鐘巻)












30-02 紀三井山 金剛宝寺 護国院<別称:紀三井寺> (和歌山県和歌山市紀三井寺)






30-03 那智山 青岸渡寺(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)









30-04 慶徳山 長保寺(和歌山県海南市下津町)
木造金剛力士立像 (和歌山県指定文化財)



弘安8年(1285年)作



30-05 一乗山 大伝法院 根来寺(和歌山県岩出市根来)






<追加>
30-06 高野山 <大門・壇上伽藍>(和歌山県伊都郡高野町高野山)
<大門>
金剛力士像(仁王像)
東大寺南大門の金剛力士像に次ぐ巨像
阿形像(仏師:康意作)






吽形像(仏師:雲長作)






<中門>
四天王像
持国天・多聞天(江戸時代末期の作)






増長天・広目天像も新造して四天王像を安置する四天門として甦った






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ仁王像 5-3(関西地方)

2021年03月19日 | 仁王像
シリーズ仁王像 5-3(関西地方)
奈良県(金峯山寺、薬師寺、 法隆寺、當麻寺、室生寺、南法華寺、久米寺、岡寺)

29 奈良県
29-01 国軸山 金峯山寺(奈良県吉野郡吉野町吉野山)






29-02 法相宗大本山 薬師寺(奈良県奈良市西ノ京町)






29-03 聖徳宗総本山 法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内)
塑造金剛力士立像(重要文化財)



日本最古(8世紀初)の仁王像として貴重である



29-04 二上山 當麻寺(奈良県葛城市當麻)












29-05 宀一山 室生寺(奈良県宇陀市室生)






29-06 壺阪山 南法華寺<壺阪寺>(奈良県高市郡高取町壺阪)






<大講堂>






29-07 霊禅山 久米寺(奈良県橿原市久米町)



不思議だが金網の前に仁王像が立っているような迫力を感じる(自画自賛)












29-08 東光山 岡寺<龍蓋寺>(奈良県高市郡明日香村岡)
金網が障害となり片方のみ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ仁王像 2-1(関東地方)

2021年03月04日 | 仁王像
シリーズ仁王像 2-1(関東地方)
茨城県(来迎院、西蓮寺、仏性寺、虚空蔵堂、佐竹寺、小山寺、龍禅寺)
栃木県(西明寺、輪王寺、日光東照宮、高宗寺)

08 茨城県
08-01 箱根山 宝塔寺 来迎院(茨城県龍ケ崎市馴馬町)






08-02 尸羅度山 西蓮寺(茨城県行方市西蓮寺)






08-03 涌石山 日院 仏性寺(茨城県水戸市栗崎町)
石造金剛力士立像(水戸市市指定文化財)









08-04 村松山 虚空蔵堂(茨城県那珂郡東海村村松)



仁王尊像には「正和4年(1315)謹刻」「文禄3年(1594)塗りかへ」との記載



08-05 妙福山 明音院 佐竹寺(茨城県常陸太田市天神林町)






08-06 施無畏山 宝樹院 小山寺<富谷観音>(茨城県桜川市富谷)






08-07 米井山 無量寿院 龍禅寺(茨城県取手市米ノ井)












09 栃木県
09-01 独鈷山 善門院 西明寺(栃木県芳賀郡益子町益子)






09-02 日光山 輪王寺(栃木県日光市山内)
<仁王門>
阿形 「密迹(みっしゃく)金剛」






吽形 「那羅延(ならえん)金剛」






<二天門>
「持国天」



「広目天」



<夜叉門>
「夜叉門」を守るのが4人の夜叉神
「阿跋摩羅(あばつまら)」



「毘陀羅(びだら)」



「犍陀羅(けんだら)」



「烏摩勒伽(うまろきゃ)」
烏摩勒伽像は日本で唯一夜叉門で祀られている独立像
手にする金の弓矢は破魔矢。この破魔矢こそ烏摩勒伽仏が発祥と云われている



膝の小象に注目。説明によると破魔矢と膝小僧の語源は夜叉門の烏摩勒伽からきていると云う



09-03 日光東照宮(栃木県日光市山内)
参詣者が多く、同じ場所に留まることができず「仁王像」の写真もこの一枚だけ



09-04 密興山 地蔵院 高宗寺(栃木県芳賀郡芳賀町祖母井)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする