諏訪大社 本宮
諏訪大社には以前から訪れてみたいと思っていた
朝、パンとコーヒーを飲みながら調べてみると4箇所に分かれていることを知った
最初に中心となる本宮からと思いナビに行き先をセットした
駐車場の近くにある東参道から境内に入る
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7d/965e1bb8aa5e80593102b3ffb8c53e74.jpg)
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/75/5da4b21969a7a5e7f7d56b524d728117.jpg)
出早社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fd/7bf8d4fa105923f86aa818c9676c5087.jpg)
大欅(樹齢約千年)
境内最古の樹木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/be/e3385e2c25af6549a4cba2baf77713a1.jpg)
神馬舎(重要文化財)
駒形屋とも呼ばれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7a/d169841ea6222b0861c121a54b1672d7.jpg)
背に御幣を立てた銅製の神馬と木製の神馬が安置されている
重文とは知らずいつものように隙間にレンズを突っ込み撮った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7d/f0ec93d1c4c504106aa6a69e46f66ed1.jpg)
本宮二の御柱
社殿の周囲四隅には、御柱(おんばしら)と呼ぶ以下4本の樅の柱が建てられている
御柱は一から四の順に短く細くなり、上空から見た場合に時計回りに配置される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ea/cdf186f9ebd122c3dcc423bfaceaa0c7.jpg)
入口御門(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cb/9cc74f81f103de57f89a722c713ae81c.jpg)
文政12年(1829)建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/21/e7c4898d75a0b9d68a0e64c4c81823f1.jpg)
しばし立ち止まり彫刻を観ていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c2/bcacdc9f62c8f3a0f61a24aa3878f901.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f4/a40b3636254f15ada69e2e4714b0ec11.jpg)
布橋(重要文化財)
古くは大祝(おおほうり):諏訪氏(神氏)のみが渡り、布が敷かれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/82/0b177b7e1f9c5433b6f32a57ff2d83d6.jpg)
布橋の左右にも興味を惹く建物がある。進行方向の左から拝観する
額堂(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/27/ca4633fdf1d80ece60362e982a95467f.jpg)
絵馬堂とも呼ばれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0a/aa630a72b468623dcd64486ed99add32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/91/441284b8d6821b235f8c58c8b985fbbd.jpg)
摂末社遙拝所(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/ca77a459f8184f9b62d884369f10a747.jpg)
大国主社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c4/47575a0fe660074560e74f6321175436.jpg)
東御宝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c2/e02b44a0a36118c0abe876e885283388.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ce/64f9e1a087313bc2f3f4251efbeeca82.jpg)
勅使門(重要文化財)
元禄3年(1690年)造営。数々の神事が行われた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7c/3cb2fd4f5c267b2b1629078d48ac9cea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c7/4e09faf9d4195cc36154218b05a5ff62.jpg)
五間廊(重要文化財)
安永2年(1773年)造営
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e6/35b1eb4403dc85c3154f2e08a82275fa.jpg)
あまりにも由緒ある建物が多くて、その全てを紹介できなかった
撮影 平成29年5月19日
諏訪大社には以前から訪れてみたいと思っていた
朝、パンとコーヒーを飲みながら調べてみると4箇所に分かれていることを知った
最初に中心となる本宮からと思いナビに行き先をセットした
駐車場の近くにある東参道から境内に入る
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7d/965e1bb8aa5e80593102b3ffb8c53e74.jpg)
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/75/5da4b21969a7a5e7f7d56b524d728117.jpg)
出早社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fd/7bf8d4fa105923f86aa818c9676c5087.jpg)
大欅(樹齢約千年)
境内最古の樹木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/be/e3385e2c25af6549a4cba2baf77713a1.jpg)
神馬舎(重要文化財)
駒形屋とも呼ばれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7a/d169841ea6222b0861c121a54b1672d7.jpg)
背に御幣を立てた銅製の神馬と木製の神馬が安置されている
重文とは知らずいつものように隙間にレンズを突っ込み撮った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7d/f0ec93d1c4c504106aa6a69e46f66ed1.jpg)
本宮二の御柱
社殿の周囲四隅には、御柱(おんばしら)と呼ぶ以下4本の樅の柱が建てられている
御柱は一から四の順に短く細くなり、上空から見た場合に時計回りに配置される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ea/cdf186f9ebd122c3dcc423bfaceaa0c7.jpg)
入口御門(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cb/9cc74f81f103de57f89a722c713ae81c.jpg)
文政12年(1829)建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/21/e7c4898d75a0b9d68a0e64c4c81823f1.jpg)
しばし立ち止まり彫刻を観ていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c2/bcacdc9f62c8f3a0f61a24aa3878f901.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f4/a40b3636254f15ada69e2e4714b0ec11.jpg)
布橋(重要文化財)
古くは大祝(おおほうり):諏訪氏(神氏)のみが渡り、布が敷かれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/82/0b177b7e1f9c5433b6f32a57ff2d83d6.jpg)
布橋の左右にも興味を惹く建物がある。進行方向の左から拝観する
額堂(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/27/ca4633fdf1d80ece60362e982a95467f.jpg)
絵馬堂とも呼ばれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0a/aa630a72b468623dcd64486ed99add32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/91/441284b8d6821b235f8c58c8b985fbbd.jpg)
摂末社遙拝所(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/ca77a459f8184f9b62d884369f10a747.jpg)
大国主社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c4/47575a0fe660074560e74f6321175436.jpg)
東御宝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c2/e02b44a0a36118c0abe876e885283388.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ce/64f9e1a087313bc2f3f4251efbeeca82.jpg)
勅使門(重要文化財)
元禄3年(1690年)造営。数々の神事が行われた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7c/3cb2fd4f5c267b2b1629078d48ac9cea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c7/4e09faf9d4195cc36154218b05a5ff62.jpg)
五間廊(重要文化財)
安永2年(1773年)造営
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e6/35b1eb4403dc85c3154f2e08a82275fa.jpg)
あまりにも由緒ある建物が多くて、その全てを紹介できなかった
撮影 平成29年5月19日