ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「豆朝顔/星朝顔」 ヒルガオ科 

2018-09-18 19:22:21 | 日記
   「マメアサガオ(豆朝顔)/ホシアサガオ(星朝顔)」 ヒルガオ科 
        豆朝顔の花言葉は… 見つけたら幸せ・固い絆
        星朝顔の花言葉は… 絆・優しい愛情・くつろぎ



 今朝の最低気温は午前5時の20.7℃。  最高気温は午後2時の28.9℃。
今日はスカッと晴れました。 綿雲がぷかりぷかりと夏の空… 吹く風は爽やかな秋の風。
まだまだ暑いですが、少し秋の気配も感じられる今日この頃です?(笑。



 『皆さんこんにちは。 NHKラヂオ第一放送 “昼の憩い” の時間です。
今日は大阪府の和泉市にお住いの、ひげ爺さんからのお便りです。
実りの秋… “柿の実” がほんのりと頬を染め “栗の実” もイガの裂け目から
いつ飛び出そうかと外の様子を伺っています。 
秋を代表する花 “秋明菊” や “コスモス” もぼつぼつ咲き始めました。
田んぼの畦を歩くと 「彼岸花」 の赤ちゃんがニョキニョキ顔を出し、
秋を待ち切れない慌てん坊の 「彼岸花」 もあちこちで咲き始めています。 
やがて稲穂が黄金色(こがねいろ)に染まり、重い頭を垂れる頃、田んぼの畦は
真っ赤な 「彼岸花」 で縁どられる事でしょう』 
…以上 “昼の憩い” ふうにまとめてみました。 臭かったですかね (笑。 
このテーマ曲を聞くと、長閑な里山の風景が思い浮かびますね 


  《朝散歩… 医院周辺 5.3㎞ 7,584歩 1時間30分》
今日は9時半から妻を内科と耳鼻科に連れて行き、診察時間に付近を散歩しました。
11時にスーパーの駐車場で待ち合わせ… ですが今日は医院が混んでいたそうで、
11時になっても帰って来ない(こう云う時、携帯を持っていないと(妻)不便ですね。
仕方なくスーパー内をうろついていたら  “そうだ” 風呂の椅子! 思い出しました。
昨夜、お風呂で頭を洗っていたら、バリッとプラスチック製の椅子にヒビが入ったのです。
このまま使っていたら、お尻の皮を挟みそう (痛そう・笑。 
食品スーパーでもお風呂用品を売っているんですね。  
妻が遅れた事で思い出した、怪我の功名? 災いを転じて福となす?(違うか?・


 今日の花は小さな朝顔の 「豆朝顔」 と 「星朝顔」 です。




まずは白い 「マメアサガオ(豆朝顔)」… 直径は2cm足らずの可愛い花です。
赤い蕊の先がワンポイントになっています。 清楚な印象の好きな花です。



 
もっと花付きが良ければ華やかなのですが、ちょっとパラパラ咲いている感が有り残念です。
北アメリカ原産の帰化植物で、1940年代に輸入雑穀に種子が混入して移入し、
今では道端、荒地、河川敷などの日当たりの良いところに群生しているそうです。






 涼しそうな独特な花色は 「ホシアサガオ(星朝顔)」 です。
全体は淡い紅紫色ですが、筒部の中心は濃い紅紫色です。 好きですねぇこの色。
この花も2cm足らずの小さな花です。
蔓性の植物ですが、あまり高い木に絡んで咲いているのは見た事が有りません。 
草むらに覆い被さるように咲いています。
たまに土手や丘がこの植物で埋め尽くされているのも見掛けます。
可愛い花でもあまり蔓延り過ぎると、駆除対象植物に指定されちゃうよ~(笑。




 「星朝顔」 の名は、上から見ると五角形(星形)に見えるところからこの名前が付きました。
“朝顔” と云えば夏の花のイメージですが、両者は日が短くなると咲く短日植物で、
俳句の季語も秋の花なのだそうです。  
北アメリカが原産地で、戦後、輸入食料に混じって入り込んだ種子が帰化して、
主に西日本で野生化しているそうです。 

 朝顔と朝寝坊という民話です…
【昔、あるところにとても朝寝坊の男がいました。 
男は、朝顔の花が咲くところを一度見てみたいものだと思っていましたが、
起きてみると朝顔はいつも咲いた後でした。 
でも、ある日、早起きすることができ、朝顔のつぼみが開くところを見ることができました。 
ところが、朝顔は開いた途端にしぼんでいきました。 
男が朝顔に、どうしてすぐにしぼむのか尋ねると、朝顔は答えました。 
「あなたが起きているので、もう昼でしょうから」 と…】  お後がよろしいようで…
この 「豆朝顔・星朝顔」 なら朝寝坊しても見る事が出来ます(笑。 


   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 5,983歩 4.2km 1時間15分
今日の見守りは一斉下校で3時半の1回(5年生は臨海学校の代休)です。
3時から見守って来ました。 4年生の男の子らが帰って来ました。
手になにやら持っています 「おかえり~、そのノートみたいなんは何や?」
「ただいま~、夏休みの自由研究」 「ほ~、おっちゃんに見せてくれや」 「ええよ」


鉄棒について… はじめに… 【ぼくは、体そうを習っていました。
でも3年で体そうをやめてしまいました。 そのとき、ぼくがいっしょうけんめい
がんばって楽しく出来たのが鉄棒でした。 その楽しさをみんなにも知ってほしいと思い、
ぼくは鉄棒を自由研究のか題にしようと思いました】   …「おうなるほどのぅ」(笑。

「ほいで、なになに… 鉄棒の数え方? 一つ二つじゃないんかい?」
「ちゃうよう~」(汗。 「ちょっと待て、答えは言うなよ… 一台、一基… 違うか?」
「ブッブ~」(汗。 「えぇ~? 他にどう言う数え方が有るかいのぅ?…」
「降参?」 「おう降参!」 「3ページを見てみぃ」(汗・笑。


「えっ? らん(欄)? へぇ~、そんとな単位が有るんかぁ、おっちゃん知らんかったわ~」
欄干… 【橋・縁側などのふちに、人が落ちないように縦横にわたした木】 の “欄”。
なんか関係があるのでしょうか?(汗。


今日の歩数     13,597歩 (秋の気配が…朝散歩+鉄棒の単位…子供見守り)
今月の歩数    127,436歩=  89.2km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   2,297,915歩=1608.5km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする