「ウキアゼナ(浮き畔菜)」 オオバコ科(旧ゴマノハグサ科)
創作花言葉は… 愛らしい・小さな恋人・私を嫌わないで



今朝の最低気温は午前6時の18.9℃。 最高気温は午後2時の24.9℃。
昨夜降り出した小雨は昼前まで降りました。 夕方からは薄日が差して来ました。
夜の予報はお星さまのマークが出ています。 今夜の満月見れるかな?
午後10時、まだ少し霞んでいますが何とか撮れました。

今日は妻が社宅時代の友達と昼食会。 雨模様なので集合場所のスーパーまで
ひげが車で連れて行きました。 最近はすっかり妻のあっしー君をやっとります(笑。
ひげもついでにスーパー内のスポーツ店に寄り、秋らしいウェアを探してみました。
しかし、女性のウェアはカラフルな物が有るのに、どうして男性の物は黒や紺など、
地味な色の物が多いのでしょう。 明るいブルーのスポーツウェアなど着てみたいのに(笑。
結局、冬用の長袖Tシャツ(白)を2枚買って帰りました。 ひげの昼食は “焼きそばUFO”
今頃妻たちは美味いもん食っとるんだろうなぁ… と思いながら
(笑。
今日のカープ… アカンなぁ(涙。 6回表まで 広島1-3DeNA。
ヤクルトが負けての優勝だけはヤメテよ。 気合いだぁ
気合いだぁ
気合いだぁ
!
おっ?! 丸のソロ、松山のタイムリーで 広島3-3DeNA。 さ~イケ~!!


昨日の事… 水を抜かれた田んぼの傍を歩いていたら、初めて見たこの花が目に留まりました。
しゃがみ込んで写真を撮っていると、鍬と鋤を肩に担いだ小父さんが自転車に乗って
通り掛かり 「何か珍しいもんでもおるんか?」 「いや、可愛い花が咲いてたもんで…」(汗。

その小父さんも自転車から降りて覗き込み 「おう、可愛い花じゃ、何て言う名や?」
「いや知らないんですよ、帰ってから調べようと思って… 田んぼの雑草なら
小父さんのほうが良くご存じじゃないですか?」
「最近ちょくちょく見るんじゃが知らんのじゃ。 分ったら今度教えてくれ」
まぁまた会うとは思えませんが…(笑。
と、云う事で、今日の花は昨日の散歩で見つけた花 「ウキアゼナ(浮き畔菜)」 です。



1cm足らずの白くて小さい花。 団扇を2枚合わせたような、大きな葉。
何となく魅力のある植物ですね。 北アメリカ原産の帰化植物で、水田、休耕田、
用水路などに浮かんで生育する1年草だそうです。
元々、アクアリウムのレイアウト用に輸入したものが逸脱し、帰化したらしいですね。
熱帯魚などを扱うペットショップでも販売しているそうです。
【手軽に育てられる水草として親しまれているが、管理には注意すべきである】
…と書かれています。


1954年、岡山県一宮町で最初に発見され、今では四国、九州ににも帰化しているそうです。
検索して見ると… 【水中の泥の中から芽生え、下方の茎や葉は沈水状態で生育するが、
やがて茎が伸びて水上に茎葉を展開する。水面に浮かぶ葉は厚くて柔らかく、
中に空気を含んで植物体を浮上させている。
水上に浮かぶ葉は長さ2cmほどでこの仲間としては大型であり、姿の美しい水草である。
和名 「ウキアゼナ」 の語源は浮葉性で、花が “アゼナ” に似ている事に由来する】
「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 7,364歩 5.2km 1時間30分
今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。 3時から見守って来ました。
5年生の男の子らが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃん飴ちょうだい」
「何か話してくれにゃぁやれるかい!」 全員が手を上げて 「はい、はい、はい…」(笑。
「ほいじゃお前っ」 「あんなぁ今日学級新聞を作った」
すると 「え~? 俺が言おうと思うとったのに…」(笑。
「まぁええじゃないか、ほいで上手い事出来たんか?」 「出来た」
「ほうか、今度おっちゃんにも見せてくれや」 「でもパソコンの中やもん」
「えぇ~? パソコンの学級新聞か? おっちゃんらは見れんのんか?」
「うん、インターネットに繋がってないもん」
「ほうかぁ、ほいでお前らぁ両手でキーボードを打つんか?」 「そらそうやぁ」
「おっちゃんは右の中指一本で打っとるんで」 「へぇ、速く打てんのじゃないん?」
「まぁ、おっちゃんらぁ、速よう打たんでも時間は一杯有るけぇのぅ」(笑。
このくらいからパソコンを習っていたら上手くなるんでしょうね。
今日の歩数 7,364歩 (パソコンで学級新聞・子供見守り)
今月の歩数 181,132歩= 126.8km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2,351,611歩=1646.1km
創作花言葉は… 愛らしい・小さな恋人・私を嫌わないで




昨夜降り出した小雨は昼前まで降りました。 夕方からは薄日が差して来ました。
夜の予報はお星さまのマークが出ています。 今夜の満月見れるかな?
午後10時、まだ少し霞んでいますが何とか撮れました。


ひげが車で連れて行きました。 最近はすっかり妻のあっしー君をやっとります(笑。
ひげもついでにスーパー内のスポーツ店に寄り、秋らしいウェアを探してみました。
しかし、女性のウェアはカラフルな物が有るのに、どうして男性の物は黒や紺など、
地味な色の物が多いのでしょう。 明るいブルーのスポーツウェアなど着てみたいのに(笑。
結局、冬用の長袖Tシャツ(白)を2枚買って帰りました。 ひげの昼食は “焼きそばUFO”
今頃妻たちは美味いもん食っとるんだろうなぁ… と思いながら


ヤクルトが負けての優勝だけはヤメテよ。 気合いだぁ



おっ?! 丸のソロ、松山のタイムリーで 広島3-3DeNA。 さ~イケ~!!



昨日の事… 水を抜かれた田んぼの傍を歩いていたら、初めて見たこの花が目に留まりました。
しゃがみ込んで写真を撮っていると、鍬と鋤を肩に担いだ小父さんが自転車に乗って
通り掛かり 「何か珍しいもんでもおるんか?」 「いや、可愛い花が咲いてたもんで…」(汗。

その小父さんも自転車から降りて覗き込み 「おう、可愛い花じゃ、何て言う名や?」
「いや知らないんですよ、帰ってから調べようと思って… 田んぼの雑草なら
小父さんのほうが良くご存じじゃないですか?」
「最近ちょくちょく見るんじゃが知らんのじゃ。 分ったら今度教えてくれ」
まぁまた会うとは思えませんが…(笑。




1cm足らずの白くて小さい花。 団扇を2枚合わせたような、大きな葉。
何となく魅力のある植物ですね。 北アメリカ原産の帰化植物で、水田、休耕田、
用水路などに浮かんで生育する1年草だそうです。
元々、アクアリウムのレイアウト用に輸入したものが逸脱し、帰化したらしいですね。
熱帯魚などを扱うペットショップでも販売しているそうです。
【手軽に育てられる水草として親しまれているが、管理には注意すべきである】
…と書かれています。


1954年、岡山県一宮町で最初に発見され、今では四国、九州ににも帰化しているそうです。
検索して見ると… 【水中の泥の中から芽生え、下方の茎や葉は沈水状態で生育するが、
やがて茎が伸びて水上に茎葉を展開する。水面に浮かぶ葉は厚くて柔らかく、
中に空気を含んで植物体を浮上させている。
水上に浮かぶ葉は長さ2cmほどでこの仲間としては大型であり、姿の美しい水草である。
和名 「ウキアゼナ」 の語源は浮葉性で、花が “アゼナ” に似ている事に由来する】

今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。 3時から見守って来ました。
5年生の男の子らが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃん飴ちょうだい」
「何か話してくれにゃぁやれるかい!」 全員が手を上げて 「はい、はい、はい…」(笑。
「ほいじゃお前っ」 「あんなぁ今日学級新聞を作った」
すると 「え~? 俺が言おうと思うとったのに…」(笑。
「まぁええじゃないか、ほいで上手い事出来たんか?」 「出来た」
「ほうか、今度おっちゃんにも見せてくれや」 「でもパソコンの中やもん」
「えぇ~? パソコンの学級新聞か? おっちゃんらは見れんのんか?」
「うん、インターネットに繋がってないもん」
「ほうかぁ、ほいでお前らぁ両手でキーボードを打つんか?」 「そらそうやぁ」
「おっちゃんは右の中指一本で打っとるんで」 「へぇ、速く打てんのじゃないん?」
「まぁ、おっちゃんらぁ、速よう打たんでも時間は一杯有るけぇのぅ」(笑。
このくらいからパソコンを習っていたら上手くなるんでしょうね。
今日の歩数 7,364歩 (パソコンで学級新聞・子供見守り)
今月の歩数 181,132歩= 126.8km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2,351,611歩=1646.1km