奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

写真家・西村センセイ・・・・・・建築写真撮影で現地でイロイロと風景の「タイミング」を計りながら。

2014年07月31日 | (仮称)もてなしの家・和のエスプリ

現場での建築写真撮影・・・・住まいの佇まいをその風景と一緒に・・・・・・。

(仮称)もてなしの家・和のエスプリを継ぐ家

 

 

 

 

家具の搬入が終わった状態での撮影ですよ。

以前は「家具なし」の状態での撮影だったので・・・・・・・。

 

 

緑と風景と佇まいの「共存の風景」を撮影中・・・・・。

撮影は・・・・・・以前と同じく、「売れっ子写真家」の西村仁見センセイ。

 

 

 

以前の撮影時に仮想して検討していた「ロケハン後」の撮影ですよ。

 

 

 

屋内から屋外を風景として捉えつつ、広縁からの中庭の風景も・・・・・。

家具が入る事で、風景が変わる事で

その「雰囲気」も「上品さ」の具合も変わりますよね。

 

 

それだけ「空間に占める家具の要素」が左右するということですよね・・・・・・。 

 

 

勿論、屋内の空間美も「家具との調和」を

撮影していますよ・・・・・・。

 

 

 

日差しのタイミングもあり、

その浴室からの「庭園の風景」を取り込むタイミング待ち・・・・・・。

 

 

 

 

 

撮影にも風景の取り込み方がありますからね。

暮らしの空間から・・・・・「シーンのデザイン」を取り込むタイミング・・・・・・。

ちょうどいい風景となるまで、

ちょっと「待ち」の時間・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>----------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地購入の相談・リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政窓口でイロイロと事前の条件整理の為の情報収集・・・・法規の部分の制限条件。

2014年07月31日 | 役所 行政 検査機構 書類の仕事

午後からの移動・・・・・・。

 

打ち合わせで奈良・桜井市役所へ到着。

夏日・・・・・暑いけど・・・・・何か夏だから気持ちいい感じの青空も。

でも暑さは油断大敵ですからね・・・・・皆さんも適度な休憩と水分補給ですよ。

 

 

 

市役所への「本分」・・・・・今日の目的ですが、

建築計画の件での「土地利用」の状態がどのように出来るのかの情報収集に。

 

 

関連窓口で、インフラ・・・・・上下水道の整備状況と

都市計画の法規による「条件設定」が地域的にどのような区域区分で

計画されているのかをイロイロと・・・・・。

 

 

それによって「建築計画の根本」が変わってくるので。

 

 

住まい手さんの暮らしに対して必要な計画内容、

現場の物理的条件以外にも

建築計画を左右する要素は「目に見えない部分」でイロイロとありますからね・・・・・。

 

 

条件整理のための準備イロイロ・・・・・・。

目に見えない仕事の部分ですよ。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>----------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地購入の相談・リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい造り、「モノ」のベストなポジション・使い方の頻度に合わせて「収納の中身」も位置関係の調整。

2014年07月31日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

住まいの収納・・・・・全体的な収納スペースの位置関係もありますが、

収納庫の中身での位置関係でもその使い勝手は変わりますよね・・・・・・。

 

 

更に・・・・・「扉の種類」によっても

その中身、収納物の位置関係も変わってきますよね。

 

 

 

毎日使う物・・・・二日に一回、週一回・・・・・月に、二、三回・・・・・月に一度・・・・・・etc。

その頻度によって、収納の中身の取り出しやすさと合わせて

収納場所も検討しておくことで

探しやすさも取り出しやすさも変わるんです・・・・・・。

 

 

扉の開閉も視野に入れて、

考えておくことでその使い勝手も・・・・・質よく。

 

 

キッチン上部の「吊戸棚」のような開閉・・・・・・「両開き」のケースが多いですよね。

 

 

キッチン上部備に限らず、手の届きやすい位置に設けた場合であっても、

そのような扉の設置した収納の場合、 

扉と扉の中心よりも少し「外した位置」に置くことで

両開きの「両方の扉」を開閉することなく「片方の扉の開閉」で

モノの取出し、片付けが出来ますよね。

 

 

そして頻度の高いもの程・・・・・・出し入れも簡単に。

 

 

それが両方の扉が開く両開き扉ではない場合、

片開きの場合は開き始めの部分に「モノを置く」と見つけやすいですし、

取り出しも便利ですよね・・・・・・。

 

 

 

扉の使い勝手と収納物の使用頻度、

モノと作業の位置関係のデザインはそういう「日頃の暮らし」を見つめ直す部分から・・・・・・。

 

 

それだけで収納の使い勝手が変わりますよ・・・・・・。

使い勝手の良い収納はその中身の使い方でも変わりますから。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>----------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地購入の相談・リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の奈良・吉野は・・・・・。

2014年07月31日 | 奈良県吉野郡吉野町

今朝の奈良吉野・・・・爽やかな夏の空・・・・・・今日も暑くなりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは・・・・・・。

2014年07月31日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

今夜のつまみ食いは・・・・・お濃茶のようなチョコレート・・・・・京抹茶。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする