日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

くだらない語学学習(その5-1、ミャンマー語)

2010-01-15 12:54:53 | Weblog
 ミャンマー語で「こんにちは」は、「タミンサーピービラー」と言い、元々の意味は、ご飯食べましたかのこと。「ありがとう」は、「チェーズーティンバデ」と言う。ミャンマー語では、さようならの決まった感じの言葉はない。
 ミャンマー文字の子音字27文字に、チベット語と同じ感じに、周りにいろいろ文字がついて、発音が複雑になっている。
 ここでも、声門閉鎖音の発音の仕方、避けて通れない。ミャンマー語で、数字の1、2、6、7、8を言う場合、最後は、声門閉鎖音となっている。
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20100115/2



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くだらない語学学習(その5、ミャンマー語)

2010-01-15 08:47:49 | Weblog
 ミャンマー語は、ビルマ語のことである。ビルマの竪琴のビルマである。軍とアウンサンスーチーさんとのやりとりで多くの人が知っているビルマ、そこで話されている言葉である。
 子音字が33文字あるが、実際は、その内の(アルファベットで書かれてない)7つの文字が今はほとんど使われていない。で、残り26文字となる。有声音が無気音と有気音になっていなく、又、有声音が2つもある。元は、2つに分かれていたのが一緒になったのだろうか?又、3行目の文字は、元はそり舌だったのだろうか?と他の言語との比較で、推測しているのだが(詳しい人、いましたら、教えて下さい)?
 文字は、○の[wa]から少しずつ変化して覚えると、覚え易いかと思います。
 声調は、原則的に、3つとなっている。

 ところで、ミャンマーには、私自身、一度も行ったことがないのですが、・・・日本では、軍事政権で、あまり良くないイメージも持たれがちですが、一般のミャンマー国民は優しく穏やかで、勤勉で、親しみやすいとのことです。国民の多くが、宗教心がとても厚いです。タイのゲストハウスに1か月半余、宿泊した時に、そこのオーナーが、ミャンマー語得意で、少し教わりましたが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする