小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

季節の恵み「柚子」を 無駄なく美味しく!・・・ゆず茶兼用の柚子ジャム

2015-12-11 08:00:00 | クッキング

今冬も、実家からユズをたくさんもらいました(^^♪

 

毎日の豪華ユズ湯(笑)に、「ゆべし」も20個以上作りましたが
まだまだ たくさん残っています。

 

季節の恵みは 「余すところなく使い切りた~い!」ので
例年 ユズの皮や果汁の冷凍保存に ピールに ゆべしにと色々と作ってきましたが

 意外と 「ユズ茶」にはトライしたことがありません。

 

そこで 今回は
ユズジャムでもあり ユズ茶でもあるレシピで作ってみました。
(どうも そのままではユズジャム。薄めて飲めば、ユズ茶のようです)

① ユズをキレイに洗った後 半分に切り

② 果汁を絞り 種と分ける

③ 皮の内側の白い部分を、スプーンなどで できるだけキレイにこそげ取る
(この白い部分が残ると「えぐみ」が出るようですね)

④ ③を、2~3回水から湯がく(苦みが なくなるまで)

⑤ 湯がいたユズの皮を みじん切りにする
(7割ほどは、ミキサーでペースト状にしました)

⑥ 果汁とユズ皮の重さの 8~10割の砂糖で、⑤と②を炊く
(今回は 8割の砂糖)
種はダシ袋に入れて 共に煮ます

⑦ 好みの濃度になったら、種を入れた袋を取り出し 完成です。

 

今回は たっぷりのユズでつくったので
それなりの分量ですねぇ~

 

そして このジャムのお味は・・・
あまり甘すぎず とてもマイ好み♪ でも ユズ茶には もう少し甘い方が良いかも?でした。

ユズの皮は 好みの分量をミキサーでペースト状にするのが
口触りが滑らかで オススメって感じましたよ

コメント

「5年目になる踊り葉ボタン!」が、主役の玄関周りに模様替え

2015-12-09 08:00:00 | ガーデニング

 

今年で5年目となる スーパーご長寿の「踊り葉ボタン」!
(2010年の暮れに購入した 紫キャベツです)

 

毎年 毎年 
夏場には 「もう限界かな?」と案じてしまいますが・・・

今も モリモリ元気!
とても1株の 紫キャベツの巨大化した姿とは思えません
(これ全てが 1株です! ↓ )

軸だって
 竜のごとくクネクネと 踊っていま~す

 

あまりにも見事な姿と その生命力に
今年も 新春用の玄関周りの主役に決定です

 

 

それでも 来春で6年目に入るので
スペアの紫系葉ボタンも 買ってきました

 

 

本当は・・・「この踊り葉ボタンが いつまで生き続けられるのか?」 とても疑問? 心配で
過去 毎年のように紫キャベツを追加購入しています。
デモ
何故か? 新しい紫キャベツの方が 夏を越せません!

 

昨夏などは・・・ご長寿の遺伝子かな?と
この紫キャベツの子供を 挿し芽で3株育てていたのですが
真夏には、3株共 お星になってしまいました。

これは 紫キャベツのDNAではなく、「環境が一番重要なのでは?」

 

そこで 今回は
少し小ぶりだけれど 同じストロベリーポットに植えてあげました ↑

 

 

 

 そして 玄関周りのディスプレイとしては 
これからの季節を考えて、質感が近い 多肉植物たちや葉物で少しオシャレにしたつもり・・・?

 

 

< ご長寿踊り葉ボタンの育て方 私流 >

 

今のところ・・・長寿遺伝子よりも 環境の方が重要!

 

排水性の良い土! 鉢で高い位置に置いているのも(夏場の風通しも)大切かも?

 花を咲かせると、植物はダメージが大きいので 咲かせていません。

 

夏場の 高温多湿が苦手! 
春から秋は、東側の屋根の下に置いています。

冬場のみ、日当たり良好の 南向きの屋根の下

 

それと 元々はキャベツなので
青虫には要注意! 美味しいので、油断すると食べられてしまいま~す。

 

コメント

2016年春向け バラ庭造り応援隊のスタート

2015-12-06 08:00:00 | バラ庭造り応援隊

先日 
来春(2016年)の庭へ向けて バラ庭造り応援隊を再開しました!

「バラ庭造り応援隊」って すご~い名前ですが・・・
2年以上 バラの事を学びあってきた仲間で
一番大変なこの時期のバラ仕事や庭仕事を 助け合っている活動で~す。

 

 

まずは 暴れ放題 立派に成長した?
一季咲きのつるバラ「スパニッシュ・ビューティー」から

一人では 気が重くなる、大きくなったつるバラも
多くの仲間ですると 小1時間で終了ですね(^^♪ 

 

続いて
高い位置で咲いている」「ジェネラシオン・ジャルダン」
四季咲き性と耐病性 耐陰性もあるように感じる、デルバール社のシュラブローズと

ランブラーローズの「フランソワ・ジュランビル」

どちらのバラも、できるだけ脚立を使わずにすむように
(梯子が苦手となりつつある お年頃のメンバーが多いので)
より低い位置へと 誘引

 

そして
久しぶりに訪ねた バラ友さんのお宅では
こんな可愛い遊び?も 発見♪

 

お口と体をシッカリと動かした その後は
素敵なお店「ミルフィーユ」で 忘年会を兼ねたランチ

「本日 団体様で貸し切り」とあったので
てっきり 「エー私たちで貸し切りなの??・・・」と思ったら

外国の方の団体が バスでご到着!
「こんな所まで国際観光のお客様なんだぁ~」と ビックリしました。

 

コメント

来春の庭を夢見ての 庭仕事・・・クレマチス「ジョセフィーヌ」

2015-12-04 08:37:11 | クレマチス

12月に入り
来春の庭を夢見ての 庭仕事にも、一段と力が入ってきました。
(バラがメインの庭では、冬が一番仕事量が多くなりま~す)

ただ 困ったことに
今冬は暖冬気味なのか? バラは、今も緑の葉が茂り秋のような状態なので
移植などの大がかりな作業はせずに 鉢の土替えを主にしています。

 

 

そこで
葉がほぼ枯れている クレマチス「ジョセフィーヌ」のメンテナンス!
(他のクレマチスは、まだ葉が茂っているので それらはもう少し後でする予定)

ジョセフィーヌは、八重咲きの豪華なクレマチスなのですが
早咲きなので バラが満開の頃には花が終わっています。

↓ 春の花(鉢植えの方の写真)

 

 

クレマチスは 数年ごとに
新しい節から 新枝と根っこを出させるのがベストなので

 

今回は レンガで高さを上げて、より深植えにしてみました。

 

そして 個人的には
「ジョセフィーヌ」は、「新旧両枝咲き」より「旧枝咲き」扱いの方が 結果が良かったので

↑ プックリした花芽を確認しながら

来春用の誘引を 終わらせました。

 

そして まだ緑の葉が残っている周りのバラたちは
かる~く 紐でまとめています。↓

そして なかなかお世話がしにくい位置の
バラ鉢の 土替えや ↓

 

鉢植えを多用している 狭い庭だからこそ、「鉢をできるだけ目立たせたくな~い」と
レンガを積んで(置いているだけですが)、鉢カバー? レンガのミニ塀?もつくってみました。

 

 

今週末には かなり気温も下がるようなので
来週からは いよいよバラの誘引剪定も、ドンドンやって行きましょう!っと

コメント

「ミモザガーデン」さんで、〝コーディガン〟つくり♪

2015-12-02 08:00:00 | ソーイング・クラフト

まるで深い森の中のような 素敵な癒しのソーイング教室
「ミモザガーデン」!

 

NHKに出演されてから
今まで以上に 予約が取れなくなっていましたが・・・

今回は、たまたまキャンセルがあり ラッキーにも行く事が出来ました(^^♪

 

 

もちろ~ん あきれたロザリアン(バラ大好き)らしく
ローズヒップのミニ花束を持って おじゃましてきました(笑) ↑

 

カッコイイ お気に入りの植物「ユッカ」を
窓越しに眺めながら

 

オシャレで 機能的なアトリエで ソーイングタイムで~す♪

 

そして 今回は 今秋~冬の最先端アイテム
「コーディガン」に、チャレンジしてきました!

コーディガンって、コートとカーディガンの中間のようなウエア。
是非とも 作りたかった服なのですが・・・
ほとんどソーイング能力ゼロのような私

 

デモ
先生の丁寧なアドバイスと 適切なヘルプも有り(汗)
何とか 時間内に完成!

嬉しくて 嬉しくて
 持参の花束と 勝手に記念写真で~す♪

↑ 正面  

↑ 横から

 

 

いつもですが・・・今回は特に
能力以上の 作品にトライしてしまったので、余裕全くナシ

ミモザ先生のブログを拝見して
(ミモザガーデンさんのブログは こちらから→*

やっと ご一緒した方々の作品をゆっくりと見る事が出来ました(笑)
皆様お上手だったのですね! そして、下手な私が 先生を独占していたのですねぇ~

 

お世話になった ミモザ先生
素敵なハッピータイムを共に過ごした皆様 本当にありがとうございました!

コメント (2)