小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

2021年初育ての宿根草たちの 反省会(笑)

2021-08-11 09:06:38 | 花・宿根草など

日陰の狭い庭なので
長~い間 ❝日当たりを好む宿根草たち❞を諦めていましたよ

 

 

それが 一昨年の冬に

 南側の生垣を リフォームして
小さいけれど何とか日当たりの有る 花壇が出来ました♪

デ 嬉しくて 嬉しくて
ついつい「日当たりを好む宿根草」を 色々と初トライしてみましたよ!
(日当たりを好む宿根草育ては 超初心者で~す)

 

 

まずは 残念な結果に終わった宿根草から( ;∀;)

キュートな可愛さに 一度は育てたかった
「トリフォリウム バニーズ」↑

2か所で地植えしてみましたが 梅雨の前ごろに枯れてしまいました
高温多湿には かなり弱いようですね

 

 

お遊びで植えてみた「エリンジューム プラナム」↑
やはり
我が家の庭には 雰囲気的にもミスマッチ(笑)

耐暑性は それなりにあるようですが
目下 鉢植えにしていて 別の所へ植えようと思っています

 


(クナウティア アースミジェット)


(クナウティア アルベンシス)

 

お花的には良かった「クナウティア」たち ↑
デモ
この可愛さを発揮させる方法が 今もわからないまま・・・

 


(セントーレア パープルハート)

 

この「セントーレア」は まずまず成功だけれど
当地では 夏越しが無理そうです

 

 

オオバコ(雑草)の ヨーロッパの園芸種
「プランタゴ メディア」↑

丈夫さで採用したのですが これは大成功!
主に「ローコストでローメンテナンスな花壇」に植えています
よく可愛く咲いてくれるし 超タフ
やはり見た目「オオバコ」なので 花泥棒の被害にも無縁で~す(笑)

 

 

最後は「アガスターシェ ブラックアダー」 ↑
草丈が高くなる以外は ◎
少し日当たりが悪い所でも 元気に咲くところがより嬉しい

 

呆れたガーデニングマニアは・・・

成功より 反省の方が多いのに
カタログを眺めて
早や 2022年に向けての宿根草選びに励んでいます

 

コメント

真夏のビオラ育ての為に 遮光ネット再購入!

2021-08-09 08:51:26 | 自己交配ビオラ

7月26日にスタートした
ビオラたちの超早期 真夏の種まきも 無事発芽してきました!

 

 

発芽までは 例年
エアコンのある室内で行うので 問題なく成功するのですが

 


 

発芽後は どうしてもお日様が必要です!

我が家の窓ガラスには UVカットが入っているので
窓からの日差しでは 上手く育ちません
どんなに暑くても お外で育てなければなりません!

ただ 意外とタフ!
昨年も 37度にもなった猛暑でしたが
 50%遮光の黒いネットの下で 大丈夫でしたよ

 

 

 

ところが 昨年は
一番早期育てだった ポット苗たちは
次々にバッタに食べられて 全滅してしまいました( ;∀;)

そこで
今夏は 防虫ネットで覆う事にしました ↑

二重のネット下での ビオラの赤ちゃん育てになるので
遮光ネットを より遮光率の低いネットに交換する事にしました

 

 

当初 今夏もスゴイ猛暑だろうと
↑ の2枚を 庭にセットしていたのですが

 

 

右サイドの白いネットが イマイチ使い勝手が悪くて
(室内から白く眩しい&余り涼しくない)
再度 購入し直しました

 

 

一番園芸向き?の市松模様の遮光ネットの下で育てる事にしました
遮光率は 55%から45%に落ちたのに
目に優しい光だからか? 涼しく感じられます

 

 

やはり自宅庭には 特に狭い庭では
 黒かシルバーグレーの方が オススメですねぇ~

光がやさしい~

 

 

順調な生育ぶりに
8月3日には第2回目の パンジー・ビオラ育てをスタートしています

第2回目は
次年度へ 是非繫げたかった❝青いうさぎ❞さん風の ↑
育種家ROKA様からのビオラが メインです
(このビオラ香りが有ったのですよ~♪ ← 親バカ?)

コメント

一番素敵なヒューケラと思う「 "Caramel" キャラメル」

2021-08-07 08:29:40 | 樹木&リーフ類

「日陰の庭に ピッタリ」と よく書かれているので
「ヒューケラ(ツボサンゴ)」の
 色んな品種を 長らく色々な所で育てていますよ

 


( パレスパープル わりとタフ)

 

カッコイイ ブラック系の品種やシルバー系の品種
葉色が 赤いものから 紫色までetc.

 


(左「ベリースムージー」? 右「フォーエバーレッド」)

 

ところが いつもフト気が付くと
元気に増え続けているのは「キャラメル」だけですねぇ~!

 

知り合いの バラ友様や 花友様に聞いても
皆様 ほぼ同じ
「生き残るのは 何故かキャラメルだけよ」とのお返事

 


(キャラメル ↑ )

 

ユキノシタ科だし ツボサンゴとも呼ばれるので
ついつい アジア又は日本の植物か?と 思っていましたが
北アメリカ原産の植物で
 耐暑性が低いので 半日陰が薦められたようですね

そして その耐暑性の為に 亜熱帯のような関西の夏を
乗り越えられなかったのですね

 

 

デ ついつい日陰に植えてしまいますが・・・

 日当たりの良い所に置いた方が
葉色が美しいし 葉が大きく見事なスタイルに成長しますね♪

 

 

あまりにも日当たりが悪いと

春には ノーマルな色だった「キャラメル」も ↑

 

 

ナント ナント 夏頃には
ありふれた緑色に なっています!
まるで 別品種のようです

 

 

ヒューケラ中 ナンバーワンのタフさで
日当たりでも大丈夫だし

季節によっても 置き場所によっても 葉色が違う楽しさで
今年も マイ一押しのヒューケラで~す♪

 



コメント

ビオラたちの 超早期種まき始めました

2021-08-05 08:41:44 | 自己交配ビオラ

連日の35度前後の猛暑ですが・・・

今夏も ビオラたちの超早期種まきを始めましたよ

 

 

昨夏より 1週間ばかり早いスタートです

暑い時期の種まき方法は 色々とありますが
一番 お安く出来る方法を採用していますよ(笑)

 

スタートは
日中のみエアコンをつけている部屋の 隅の下の方での
発根処理から

水で湿らせたクッキングペーパーに 種をはさみ
ビニール袋に入れて置いておきます

 

 

待つ事 約1週間で白い根っ子が出てきます!

 

 

自己交配の種がほとんどなので
この発根処理をする方が 安心ですね
(ダメだった種は 発根してこないので)

 

 

発根した種のみを
竹串でそ~と挟み 種まき用用土に植え付けます

必ず 新しい種まき専用土を使う事
水を吸いにくい用土なので
出来れば前日から しっかりと吸水させておく事がポイントですね

 

 

今回は たっぷり種がある
自己交配のフリル系の種と ↑

 

 

とても早咲きだった(種まき後2カ月で開花)
育種家ROKA様系統の種を 蒔いています

 

 

5月の末ごろまで咲いてくれて
最後は押し花にしてまで 楽しんだビオラたち


僅か2カ月のお休みで 再会へのスタートです! 
新しい真夏のガーデニング? 新しいお楽しみとなりました♪

コメント

誰かに伝えた~い 奈良の秘池?(龍王ヶ淵)

2021-08-03 06:39:25 | 写真

連日の 厳しい猛暑に
コロナウイルス感染者の急増!

外出が難しい日々の ささやかな涼風にもなればと
奈良のあまり知られていない 水鏡の美しい池の様子を 
アップしてみました

 

 

行ったのは 4月20日で
当日は風があり 水鏡も写真もイマイチですが
再度行く 勇気がないのでご容赦下さいね

写真好きの方には知られているのかも?ですが
かなりの 秘境でしたよ
車のナビでは 途中までしか表示できず
最後の細~い山道は スマホのナビだけで こわごわ走行
対向車が来たら どうしよう~の道でした(笑)

 

 

 

デモ たどり着くと なかなか広~い所で
この奥に 目的の池がありました

(駐車場もあずまや風建物も有り)

 

 

池への道は それなりに整備されていて
4月下旬だったので ミズバショウの花も咲いていましたよ
(地元の方々が このミズバショウをお世話されているようです)

 

 

池に沿って行くと 
奥には 休憩所や お社もありました

 

 

お社の灯籠には ナント
奈良らしく シカのレリーフです!

 

 

ここまでは あまりにも人気がなくて チョッピリ怖い感じでしたが
このシカのレリーフに 少しばかり元気がでましたよ

 

 

その後 帰りかけると

やっと 数人が来られ
(人の声にホッとしましたよ)

風も止み 何とか水面に風景が映りこむようになりました♪

 

 

この記事を書きながら

真夏の今も「龍王ヶ淵」は
「とても静かで とても涼しいだろうなあ~」と懐かしんでいま~す♪

 

追記:夏場に行かれるときは
 くれぐれも マムシにご注意を!

このような 水辺は蛇が出やすいですよ~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント