goo blog サービス終了のお知らせ 

四代目桶屋金之助の世界

おろかなるひとり言
胸を張れるような自慢話などはありません。
照れくさい話や恥ずかしい話ばかりです。

とんぼちゃん『貝がらの秘密』

2022-09-07 17:17:03 | 音楽
子どもの頃や若いころの出来事。
話したくないことだってある。

他人が聞いたら何でもないことかもしれないが、
自分にとってはあまりいい思い出でもない。
だからあえて話そうともしない。
それは僕にとっての秘密なのだろうか。

昔のことを根掘り葉掘りと聞かれるのは嫌だ。
だから話したくないことは口を閉ざしてしまうこともある。
ごまかした言い方はしたくない。
嘘も言いたくない。
だから秘密にしておきたい。
心の中にしまって置きたいと思ってしまう。

とんぼちゃんの「貝がらの秘密」
 ♪君にもあるかな 秘密の話が 
  こうして二人は 大人になるのさ

この歌を初めて聴いた時は高校生の時。
とんぼちゃんの歌を聴いて大人になった。

そして秘密の話を心の中に入れて
いつのまにか還暦を過ぎた。

貝殻の秘密 by とんぼちゃん
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NSP『赤い糸の伝説』

2022-09-06 16:11:26 | 音楽
20代後半になってくると結婚を意識するようになってきた。
好きな人ができると将来のことも考えるようになった。
でもそれは僕の勝手な想い。
相手は全くその気もないし、恋人というよりも友だちの意識の方が強かった。

30代に入ると周りからも結婚の話しが出てくる。
確かに見合いも何度かした。
断られたり、話がなかった事にしてもらったこともあった。

年の数だけ失恋話があった。
恋愛と云うものはうまくいかないものだ。
結婚には縁が無いんだ。
「赤い糸」で結ばれている人なんて僕にはいないんだ。

そんなことを思っていた30代後半だった頃。
ふとしたきっかけで知り合った女性。
なんとなく気が合う僕好み。
結婚を意識した。
二人で食事に行ったある日、結婚を前提に付き合いたいと伝えた。
即答はしなかった。

ふられることにはなれていた。
しかし予想外の返事だった。
前向きにOKの返事だった。

それからとんとん拍子に結婚式の日取りが決まった。
この時思った。
赤い糸は本当に誰かと結ばれていることを。

NSPの『赤い糸の伝説』
高校生のころNSPは、よく聴いていた。
友だちからもらったカセットテープに録音されたNSPの歌の数々。
どれも好きで何度でも聴いていたからテープが擦り切れてしまった覚えがある。

赤い糸の伝説 NSP
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村下孝蔵『ゆうこ』

2022-09-05 16:29:58 | 音楽
女性の名前をタイトルにした歌は数々ある。
例えば、
吉田拓郎さんの「たえこ MY LOVE」や「準ちゃんが吉田拓郎に与えた多大なる影響」
井上陽水さんの「チエちゃん」 南こうせつさんの「美映子」 
長渕剛さんの「順子」 ばんばひろふみさんの「SACHIKO」
海援隊「節子への手紙」 RCサクセションの「大きな春子ちゃん」
今思い出しただけでもこれだけある。
探せばもっとあるだろう。

聴くたびに想う、どんな想いでこの詩を書いたのだろう。
この女性たちは本当に実在するのだろうか。
それともモデルになったような人がいるのだろうか。
聴いているとそれぞれの女性像が浮かびあがってくる。

女性の名前のタイトルの歌でとくに僕の好きなのが
村下孝蔵さんの「ゆうこ」

♪記憶の陰にぽつりと座り 淋しげに 
 白い指先 ピアノを弾く女 
 「ショパンが好きよ 悲しい調べ奏でれば 
  恋のできない私に似合い」と言った女 
  (Woo ゆうこ) どんな過去が 君を変えてしまったの 
  (こたえて) 瞳の翳りが せつなすぎるよ 
  言い出せない愛は 海鳴りに似ている 
  遠くから 絶え間なく寄せ 
  胸を強くゆさぶる

きれいな詩と切ないメロディ。
村下孝蔵さんのやさしい歌声が心に響く。
きっとこの「ゆうこ」さんは、きれいでやさしそうな女性なんだなと感じてくる。

もしかして「初恋」の女性の方の名前は「ゆうこ」さんだったのか。
それとも「踊り子」の方の名前が「ゆうこ」さんだったのか。
「春雨」が降っていたとき「松山行フェリー」に乗っていた女性が「ゆうこ」さんだったのか。
それとも「ロマンスカー」に乗っていたのだろうか。

村下孝蔵さんも早くに亡くなられた。
きっと天国から「ゆうこ」さんを見つめているのかもしれない。

村下孝蔵「ゆうこ」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのねのね『人間は何て悲しいんだろう』

2022-09-04 14:49:17 | 音楽
1970年代、フォークブーム。
その中でとくに人気があったのが吉田拓郎さん。
拓郎さんの影響を受けたアーティストたちも多い。

あのねのねが歌う『人間は何て悲しんだろう』
最初このタイトルを耳にしたとき、
拓郎さんの「人間なんて」と「どうしてこんなに悲しんだろう」を
組み合わせしたパロディソングだと思った。
あのねのねは、どうしてもコミックソングのイメージが強かったから・・・。

ところが聴いてびっくり。
パロディでもコミックソングでもない。
とても心に響くシリアスな歌である。

当時は知らなかったが、この歌の作詞が松本隆さん、
作曲が加藤和彦さんということを最近知った。

♪人間は何て悲しんだろう
 人間は何て悲しいんだろう
  傷つけられるのが こわいから
  その前に君を傷つけた

ぐさりと心に突き刺さる言葉、さすが松本隆さん。
また加藤和彦さんのメロディもいい。

改めて聴くと心に沁みる隠れた名曲かもしれない。

あのねのね  
人間は何て悲しいんだろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南こうせつ『夢一夜』

2022-09-03 15:38:43 | 音楽
嫌な夢を見た朝はなんだかつらい。
はっきりと内容は覚えていなくても
どこか頭の中で残っているとすっきりとしない。

そんな一日のスタート。
何もかもが気分が乗らない。
思うようにうまくいかない。
体はだるさと倦怠感。
一昨日がそうだった。

嫌だった出来事。
二度と会いたくない人。
もう忘れてしまいたいことが
夢としてでてきてしまった。

なんでそんな夢を見るんだろう。
楽しい夢やハッピーな夢の方が見れるように
コントロールができたらいいのになぁ。

南こうせつさんの『夢一夜』
阿木耀子さん、素敵な詩をかくなぁ。
心に沁みる名曲だと思う。

夢一夜【南こうせつ】歌詞あり
1978年フォークソング懐かしい曲
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする