ボケボケ ブレブレの写真? 主役は真ん中の小さな花なので仕方ない
こっちも下のほうにある小さな花が主役 ムラサキサギゴケは添え物ということで
ムラサキサギゴケのかたまりがあったお陰で草刈りをされずに生き残っていたみたいです。
久しぶりにお初の花でほほがゆるみっぱなしの花に出会ってきました。
「大変だ」というわけでざわざわと落ち着きがなく冷静になれなくて焦点が定まらずでした。
なんの花なのか調べてみたらコテングクワガタ!だと思います。
ヨーロッパ原産の帰化植物 オオバコ科(←ゴマノハグサ科)クワガタソウ属
一株はこんな風でした。
ムラサキサギゴケとツーショット♪
肉眼ではつるんとして見える茎でしたが拡大してみたら毛は少しありました。
テングクワガタ→在来種 花柄や茎に※腺毛がある
コテングクワガタ→帰化種 花柄や茎に腺毛なし
元のサイズでよく見たら腺毛とはいえないような細い毛は生えていました。
短毛といったほうがいいと思えるので コテングクワガタに決めてもいいと思います。
※腺毛ー特殊な液体を分泌する 毛の先に水滴がついたような見え方をすると思っています
こっちも下のほうにある小さな花が主役 ムラサキサギゴケは添え物ということで
ムラサキサギゴケのかたまりがあったお陰で草刈りをされずに生き残っていたみたいです。
久しぶりにお初の花でほほがゆるみっぱなしの花に出会ってきました。
「大変だ」というわけでざわざわと落ち着きがなく冷静になれなくて焦点が定まらずでした。
なんの花なのか調べてみたらコテングクワガタ!だと思います。
ヨーロッパ原産の帰化植物 オオバコ科(←ゴマノハグサ科)クワガタソウ属
一株はこんな風でした。
ムラサキサギゴケとツーショット♪
肉眼ではつるんとして見える茎でしたが拡大してみたら毛は少しありました。
テングクワガタ→在来種 花柄や茎に※腺毛がある
コテングクワガタ→帰化種 花柄や茎に腺毛なし
元のサイズでよく見たら腺毛とはいえないような細い毛は生えていました。
短毛といったほうがいいと思えるので コテングクワガタに決めてもいいと思います。
※腺毛ー特殊な液体を分泌する 毛の先に水滴がついたような見え方をすると思っています