このツユクサを見てなんのツユクサ?としばらくの期間疑問に思っているだけで何者なのか分からず
そのままになっていました。
青々してみずみずしくて緑一色です。
花柄も緑色 トキワツユクサのような赤茶色をしていない
疑問に思っていた頃なかなかさんのブログや植物ルームにちょうどアップされたのです!
これだ! と思い帰化植物図鑑でも探しました。
その結果このツユクサはミドリハカタカラクサではないかと思いました。
白い花のツユクサ3種 なかなかさんの植物ルーム
3種の比較が分かりやすく解説されて目からもはっきりします!
花はトキワツユクサ(ノハカタカラクサ)とオオトキワツユクサの中間くらいの大きさなんだけど・・・
というのが始めの疑問でした。大小の花の間に 「中」 があったのです。
漢字では 緑博多唐(柄)草
(柄)・・・語源的には柄草(がらくさ)でも最近の文献では「唐草」となっていることが多いと
図鑑に載っていました。
ミドリハカタカラクサは咢の背面に長い粗い毛がある 種はできない(中身がスカスカに見えます)
ミドリハカタカラクサに違いないと思ってからは花の美しさにもあらためて思いを寄せることになりました。
一番小さい花のトキワツユクサ(ノハカタカラクサ)は花弁に丸みがあるのにこれは細めというかシャープ
花の大きさ順 ★トキワツユクサ(ノハカタカラクサ))< ミドリハカタカラクサ< オオトキワツユクサ
実際に出会えた新入りの白い花を咲かせるツユクサになりました♪
そのままになっていました。
青々してみずみずしくて緑一色です。
花柄も緑色 トキワツユクサのような赤茶色をしていない
疑問に思っていた頃なかなかさんのブログや植物ルームにちょうどアップされたのです!
これだ! と思い帰化植物図鑑でも探しました。
その結果このツユクサはミドリハカタカラクサではないかと思いました。
白い花のツユクサ3種 なかなかさんの植物ルーム
3種の比較が分かりやすく解説されて目からもはっきりします!
花はトキワツユクサ(ノハカタカラクサ)とオオトキワツユクサの中間くらいの大きさなんだけど・・・
というのが始めの疑問でした。大小の花の間に 「中」 があったのです。
漢字では 緑博多唐(柄)草
(柄)・・・語源的には柄草(がらくさ)でも最近の文献では「唐草」となっていることが多いと
図鑑に載っていました。
ミドリハカタカラクサは咢の背面に長い粗い毛がある 種はできない(中身がスカスカに見えます)
ミドリハカタカラクサに違いないと思ってからは花の美しさにもあらためて思いを寄せることになりました。
一番小さい花のトキワツユクサ(ノハカタカラクサ)は花弁に丸みがあるのにこれは細めというかシャープ
花の大きさ順 ★トキワツユクサ(ノハカタカラクサ))< ミドリハカタカラクサ< オオトキワツユクサ
実際に出会えた新入りの白い花を咲かせるツユクサになりました♪