千葉県の房総半島真ん中にある養老渓谷へ紅葉狩りに行ってきました♪ 2014.11.29
渓谷沿いはどこでも絶景ポイントだらけ!!!
養老八景という名所があるそうですが特にどこと決めずにあちこち見てきました。
養老渓谷って古代からの地層がそのまま残っているのでしょうか・・・
渓谷全体の岩にとても特徴があるのを見ることができました。白くてきれいな岩が見えます♪
あの赤い橋を渡って上まで登って景色を眺めてきました。
赤い橋は「観音橋」という名前でこの橋を渡って頂上まで上ると出世観音があります
観音様をお参りした後渓谷のすぐそばに降りてみると!白い岩が層をなしてきれいです~
石の橋(コンクリでできているみたい)を何か所も渡って渓谷めぐりします~ 雨は降ったり止んだり
こんなお天気なのに結構人が多かったです。このあたりでは小雨程度で助かりました。
水量が多かったらこの橋は渡れないと思います。実際石の橋の上まで水が来ることもあるみたい
このコースでは落ち葉が降り積もっているこのあたりが一番高いところ
この後また渓谷を横切る橋を渡りながら進みます~
アップダウンあり 遊歩道はどろんこでぐにゃぐにゃして滑って転びそうで怖い
もやがときおりわきあがってきていい感じになります~
渓流の底にきれいな岩が横たわっているのが見えました。淡い緑色しています。翡翠みたい~
岩についている模様 どろどろの溶岩が盛り上がってできたように見えるけど・・・
ここはこのコースのメインスポット!!! 「弘文洞跡」でした!
弘文洞跡(こうぶんどうあと)
隧道(ずいどう)になっていたのが昭和54年突然上の部分が崩落してなくなってしまったそうです。
トンネルが開けてしまったということなのでしょう
この弘文洞跡というのは川廻しした際に作られた隧道の跡という説明になっています。
川廻しって一体なに? 房総のみに見られる特殊な新田開発の一タイプ
湾曲した川をトンネルか切通しで短くして水の流れていた部分を水田化することだそうです。
”平たく言えば曲がっていた川をちょんぎってトンネル作って短くして元の川の部分を水田にした”
上総地方では各所にみられるありふれた地形になっているそうです。ここも元は岩山だった。
左側の黒っぽい岩って小刻みに層ができていて面白い!岩の色々を見ているとあきないです。
赤い落ち葉で川の縁が飾られいっときの景観を作り出しています~
次に続きます・・・
渓谷沿いはどこでも絶景ポイントだらけ!!!
養老八景という名所があるそうですが特にどこと決めずにあちこち見てきました。
養老渓谷って古代からの地層がそのまま残っているのでしょうか・・・
渓谷全体の岩にとても特徴があるのを見ることができました。白くてきれいな岩が見えます♪
あの赤い橋を渡って上まで登って景色を眺めてきました。
赤い橋は「観音橋」という名前でこの橋を渡って頂上まで上ると出世観音があります
観音様をお参りした後渓谷のすぐそばに降りてみると!白い岩が層をなしてきれいです~
石の橋(コンクリでできているみたい)を何か所も渡って渓谷めぐりします~ 雨は降ったり止んだり
こんなお天気なのに結構人が多かったです。このあたりでは小雨程度で助かりました。
水量が多かったらこの橋は渡れないと思います。実際石の橋の上まで水が来ることもあるみたい
このコースでは落ち葉が降り積もっているこのあたりが一番高いところ
この後また渓谷を横切る橋を渡りながら進みます~
アップダウンあり 遊歩道はどろんこでぐにゃぐにゃして滑って転びそうで怖い
もやがときおりわきあがってきていい感じになります~
渓流の底にきれいな岩が横たわっているのが見えました。淡い緑色しています。翡翠みたい~
岩についている模様 どろどろの溶岩が盛り上がってできたように見えるけど・・・
ここはこのコースのメインスポット!!! 「弘文洞跡」でした!
弘文洞跡(こうぶんどうあと)
隧道(ずいどう)になっていたのが昭和54年突然上の部分が崩落してなくなってしまったそうです。
トンネルが開けてしまったということなのでしょう
この弘文洞跡というのは川廻しした際に作られた隧道の跡という説明になっています。
川廻しって一体なに? 房総のみに見られる特殊な新田開発の一タイプ
湾曲した川をトンネルか切通しで短くして水の流れていた部分を水田化することだそうです。
”平たく言えば曲がっていた川をちょんぎってトンネル作って短くして元の川の部分を水田にした”
上総地方では各所にみられるありふれた地形になっているそうです。ここも元は岩山だった。
左側の黒っぽい岩って小刻みに層ができていて面白い!岩の色々を見ているとあきないです。
赤い落ち葉で川の縁が飾られいっときの景観を作り出しています~
次に続きます・・・