花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

ドクウツギ

2015年06月03日 | 小石川植物園
ドクウツギの存在を知ったのは去年のこと
真っ赤な毒々しい実がたくさん生っているのを目の当たりにして「こんなのが・・・」という感想でした。
ドクウツギは ドクウツギ科ドクウツギ属で1属1種  
去年の記事の中に トリカブト ドクゼリ と共に三大有毒植物だと書いておいたのです。
そのドクウツギに花が咲いていました。雌雄同株でも雄花しか見ることができなくて残念でしたが
次には雌花もゲットしたい♪  雄花は垂れ下がって咲き雌花は立ち上がって咲くそうです。
緑色をして芽吹きのように見えるのはもしかして雌花なのかしら・・・








次のときに行ってみたらもう花は終わって早くもあの毒々しい色の実がつき始めていました!







こんなに真っ赤になって!  形が良くておいしそうに見えてしまう~  クワバラ クワバラ






これはいかにもおいしそうに見える キンギンボク♪
でき始めは黄色  うっすらと縞模様になっているようです。


液果は結構数がありました。


ひょうたん!!! ヒョウタンボクとも言われるのが納得できます♪

プチプチして食べたくなりそう♪  でも有毒・・・



やっとひとつだけ写真に撮れる位置にあったウグイスカグラ!
花がたくさん咲いた割に実りはごくわずか これは美味しいそうですがまだ味見したことがないです。


信州の高原へ行ってきました。標高の差で深い緑 淡い緑 山の様相はそれぞれでたっぷりと味わってこられました。
車山高原一帯はところによりまだ眠りの中だったり目覚め始めていたりと色々でした。
幸い晴れていて気持ちよく散策してこられてほっとしています。初めての花の出会いがあり相当感激して夢のよう♪