御射鹿池の様子はいったんお休みして 2015.6.11 の高宕山登山を先にします!
古くからの友達の恵那爺さんと奥様の伊那妻さんに案内していただいて千葉県南のほぼ中央に
位置する高宕山(たかごやま)へ登ってきました。コースは色々あるそうです。
比較的登りやすい簡単なコースと言われていたのに・・・恵那爺さんご夫妻の実力に圧倒されました。
恵那爺さんのブログ http://ameblo.jp/enaji/ 高宕山のことはたびたび紹介されました。
その記事を読んだり見たりする限りそんなに大変じゃないと思い込んで勇んで行ってきました!
高宕山はニホンザルの生息地になっていて天然記念物として保護されているそうですが
実際に出くわす機会は滅多にないとのことです。写真でなんとなく分かるようにいきなりの急登・・・
コースの始まりに六地蔵さんに励まされて! 左隅のウバユリがそっと応援してくれているのかな~
六月ともなればイワタバコが多分咲いていると思うから・・・と言われていて期待を膨らませていました。
ありました! 咲いていました♪ 二枚の大きな葉はそっと見守るように・・・小さすぎて分からないくらい
自然にここに根を下ろしたかと思うと健気で愛おしく始めはこの一株に思いを込めて何枚も撮りました。
結局曇っていてボケて全く見るに堪えなかったです・・・
どんどん上へ登るにつれてイワタバコの数はますます増えて絶景を何度も見てきました。
苦労の甲斐あって!!! 本当にこの花に出会うまで苦労しました。アップダウンの行程で
途中ずり落ちたり ほとんどずるずるとお尻で降りたり・・・そのたびに恵那爺さんの力を借りて♪
登るにも足をどこに置いたらいいのか分からなくなって・・・何度も恵那爺さんのお世話になりました。
そのうち見かねた伊那妻さんがストックを使ったら! と貸してくださいました。
使い方も分からず、ずぶの素人丸出しでなにもかもみんなの力のお蔭で登れて下山できたのでした。
そういうわけでこのイワタバコは恵那爺さんたちのとのつながりを深めてくれたかもしれないです。
下山して林道を歩いているときにもイワタバコの群生はすごかったです。
林道沿いにはイワタバコと共にダイモンジソウも群落をなして 花の頃は崖が見事な光景になりそう♪
頂上への道のりの途中に立てられていた「石射太郎山」の説明
「石を射ってやろう」「石を射ってやった」と想像しています・・・
カンアオイ この山にすごく多いことを知りました。花は終わりで葉が凄みをきかせています。
トリアシショウマかアカショウマだと思うのですがきれいに咲いていました。
こんなのが生えていました。シャクジョウソウでいいのかしら・・・
恵那爺さんからのアドバイスで「ヒナノシャクジョウ」に訂正します。上に花が集まって咲く♪
石段・・・見ただけで足元がぐらつきそう・・・登るのもそれを考えるのも命がけ!!!
石段はすっごく狭かったり斜めに下がっているし・・・心臓が破裂しそう・・・でも必死でした。
この石段を上り切ったところに「高宕観音」があるのです。それを目指していざ!!!
石段の途中にはこんなものすごい形相をした岩が!
恐怖の石段をようようのことで登り終えてほっとしてお昼には早かったのですが
観音様のそばで済ませることに(^^♪
頂上はもっと先! お昼で元気をつけてがんばります! 「あとちょっと・・・」これが曲者で・・・
次に続きます・・・
古くからの友達の恵那爺さんと奥様の伊那妻さんに案内していただいて千葉県南のほぼ中央に
位置する高宕山(たかごやま)へ登ってきました。コースは色々あるそうです。
比較的登りやすい簡単なコースと言われていたのに・・・恵那爺さんご夫妻の実力に圧倒されました。
恵那爺さんのブログ http://ameblo.jp/enaji/ 高宕山のことはたびたび紹介されました。
その記事を読んだり見たりする限りそんなに大変じゃないと思い込んで勇んで行ってきました!
高宕山はニホンザルの生息地になっていて天然記念物として保護されているそうですが
実際に出くわす機会は滅多にないとのことです。写真でなんとなく分かるようにいきなりの急登・・・
コースの始まりに六地蔵さんに励まされて! 左隅のウバユリがそっと応援してくれているのかな~
六月ともなればイワタバコが多分咲いていると思うから・・・と言われていて期待を膨らませていました。
ありました! 咲いていました♪ 二枚の大きな葉はそっと見守るように・・・小さすぎて分からないくらい
自然にここに根を下ろしたかと思うと健気で愛おしく始めはこの一株に思いを込めて何枚も撮りました。
結局曇っていてボケて全く見るに堪えなかったです・・・
どんどん上へ登るにつれてイワタバコの数はますます増えて絶景を何度も見てきました。
苦労の甲斐あって!!! 本当にこの花に出会うまで苦労しました。アップダウンの行程で
途中ずり落ちたり ほとんどずるずるとお尻で降りたり・・・そのたびに恵那爺さんの力を借りて♪
登るにも足をどこに置いたらいいのか分からなくなって・・・何度も恵那爺さんのお世話になりました。
そのうち見かねた伊那妻さんがストックを使ったら! と貸してくださいました。
使い方も分からず、ずぶの素人丸出しでなにもかもみんなの力のお蔭で登れて下山できたのでした。
そういうわけでこのイワタバコは恵那爺さんたちのとのつながりを深めてくれたかもしれないです。
下山して林道を歩いているときにもイワタバコの群生はすごかったです。
林道沿いにはイワタバコと共にダイモンジソウも群落をなして 花の頃は崖が見事な光景になりそう♪
頂上への道のりの途中に立てられていた「石射太郎山」の説明
「石を射ってやろう」「石を射ってやった」と想像しています・・・
カンアオイ この山にすごく多いことを知りました。花は終わりで葉が凄みをきかせています。
トリアシショウマかアカショウマだと思うのですがきれいに咲いていました。
こんなのが生えていました。
恵那爺さんからのアドバイスで「ヒナノシャクジョウ」に訂正します。上に花が集まって咲く♪
石段・・・見ただけで足元がぐらつきそう・・・登るのもそれを考えるのも命がけ!!!
石段はすっごく狭かったり斜めに下がっているし・・・心臓が破裂しそう・・・でも必死でした。
この石段を上り切ったところに「高宕観音」があるのです。それを目指していざ!!!
石段の途中にはこんなものすごい形相をした岩が!
恐怖の石段をようようのことで登り終えてほっとしてお昼には早かったのですが
観音様のそばで済ませることに(^^♪
頂上はもっと先! お昼で元気をつけてがんばります! 「あとちょっと・・・」これが曲者で・・・
次に続きます・・・