小沼の近くまで行ったのは初めてでした♪ 大沼(おおぬま)と小沼(こぬま)2つの沼があります!
大沼(おの)小沼(この) とそれぞれ親しみのこもった愛称がありました。 2014.6.16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bc/e6f938c2957a9018da587921da6d5305.jpg)
沼を見下ろす山の斜面を見たら ダケカンバ が散りばめられています~
亜高山帯標高1600Mくらいということを教えてくれ森林限界ぎりぎりまで生育するそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ce/2980dbd5a44709e8aba955c5541c36fe.jpg)
小沼を見守るように白樺の白い幹がきれいでした。
沼の水際は白砂を敷いたように白くなってこれもきれいでした。火山灰のために白い砂になったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ed/be504d28f8062a6507c61e1b4f6e9fcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9c/a40f5ee0352cb0319ef78ef2af31f375.jpg)
水面を見ると色が分かれています! 水に含まれる鉱物の作用でこうなって見えるのかしら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d7/1d22eaccf60eb3911f815ff1b263a870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/aa/49b9732deebc7ae4df6d058e30795e48.jpg)
小沼のレンゲツツジも見事でした♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4b/78465e8e53a0fe8048270bce4598efcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/15/4aa3db9e06bccd01fdad1aea31256503.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/686af42845caab8ec60b6a83492887d8.jpg)
白樺の右の木はまだ新芽が出たばかりという風に見えました。なんの木なのか分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/69/d9f1657f09030b3c4af91d33f21231d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/54/c41438808110dd1da9d2f03944540561.jpg)
白樺(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cd/9012d2f8575c0063d4a44ef8c878f0a3.jpg)
つるっつるで すべっすべの幹肌です! レターペーパーにしたい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c3/6a81225911cba35c6c36493b55569a3e.jpg)
ふるさとの やまにむかいて いうことなし ふるさとのやまは・・・・・
久しぶりにふる里の山の空気をたっぷり吸って「ありがたい」としかいえませんっ!
大沼(おの)小沼(この) とそれぞれ親しみのこもった愛称がありました。 2014.6.16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bc/e6f938c2957a9018da587921da6d5305.jpg)
沼を見下ろす山の斜面を見たら ダケカンバ が散りばめられています~
亜高山帯標高1600Mくらいということを教えてくれ森林限界ぎりぎりまで生育するそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ce/2980dbd5a44709e8aba955c5541c36fe.jpg)
小沼を見守るように白樺の白い幹がきれいでした。
沼の水際は白砂を敷いたように白くなってこれもきれいでした。火山灰のために白い砂になったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ed/be504d28f8062a6507c61e1b4f6e9fcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9c/a40f5ee0352cb0319ef78ef2af31f375.jpg)
水面を見ると色が分かれています! 水に含まれる鉱物の作用でこうなって見えるのかしら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d7/1d22eaccf60eb3911f815ff1b263a870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/aa/49b9732deebc7ae4df6d058e30795e48.jpg)
小沼のレンゲツツジも見事でした♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4b/78465e8e53a0fe8048270bce4598efcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/15/4aa3db9e06bccd01fdad1aea31256503.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/686af42845caab8ec60b6a83492887d8.jpg)
白樺の右の木はまだ新芽が出たばかりという風に見えました。なんの木なのか分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/69/d9f1657f09030b3c4af91d33f21231d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/54/c41438808110dd1da9d2f03944540561.jpg)
白樺(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cd/9012d2f8575c0063d4a44ef8c878f0a3.jpg)
つるっつるで すべっすべの幹肌です! レターペーパーにしたい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c3/6a81225911cba35c6c36493b55569a3e.jpg)
ふるさとの やまにむかいて いうことなし ふるさとのやまは・・・・・
久しぶりにふる里の山の空気をたっぷり吸って「ありがたい」としかいえませんっ!
故郷の空気はやはりいいですか~
たっぷり吸ってくださいね。
火山灰で出来た 白い砂がとても美しいですね
ツートンカラーの水面になってる~♪
とても絵になる風景です
新緑の中に レンゲツツジが美しく咲いていて彩を与えてくれていますね^^*
美しい白樺の木肌。。。
この様な美しい所を 時間を忘れて ゆっくりと散策したいです
美しい故郷を持っているとんちゃんは お幸せですね~♪
山々に大沼小沼が何とも素敵ですね~
白樺をはじめ木々の美しさにも癒されますヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v
ふる里の山は美しき哉・・・
素敵な故郷を満喫されているとんちゃん^^
素敵な時間を過ごされてとても羨ましく思います。
緑の中のレンゲツツジが・・・赤色が・・綺麗~~~
行って見たくなりました・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
赤城山へは何度も足を運んできてそのたびになにかしら感動が違っているみたい
昔は景色よりトウモロコシややきまんじゅうがお目当てだった♪
でも今では白樺が生えていると焼きまんじゅうよりうれしくなります!
沼の水の色が二色になっているの分かりますか~
不思議な気がしました。
色違いが写るかと不安だったけどなんとかなってほっとしました。
沼のほとりまでは行かなかったのですが上から見下ろすだけでも十分だったかな♪
たまにリフレッシュできるところへ行きたいですね~
白樺の木には心奪われます~
白樺だらけの純林地帯も結構ありました。
木々は芽吹きを少し過ぎたくらいだったので新鮮な感じ
できれば月に一度くらい山の中で過ごしたい~
上を見て足元を見て 植物の色々を見ていられればそれで幸せです~
故郷にに行って来たんですね。
レンゲツツジの綺麗なこと!
故郷はいつも温かく迎えてくれて有り難いですね。
私はここ何年も故郷に帰っていません。
どんな風に変わっているかな?
そうなんです♪
みんなで山へ行ってきました。
お年よりばかりになってシャンとできないでへっぴり腰です~
ふる里の県内にいるというだけでもほんわかしてきました。
かずこさんはふる里へは随分御無沙汰なんでしょう
仕方ないですね
石割桜は変わらないと思いますが実家のあたりは変わってきているのでしょうね
私の実家はもうなくなってしまったけど近くを通るたびに昔のことを思い出します。
富岡の製糸工場が世界遺産に登録される前からのんびりローカル電車はいつも満員状態になってしまいました。
実家のあったところからそう遠くないところなのです。
あらためて製糸工場に行ってみたいと思っていたのに混雑がすごいのであきらめました。
赤城山は実家の裏からきれいな形で
みえていてなつかしいです
レンゲツツジが沢山咲いていてよかったですね。私も行ってみたくなりました
実家へ行ったときには赤城山が見えるのですね!
すそ野を長く広げた形は美しいと思います。
かるたには 「すそ野は長し あかぎやま」 となっています。
レンゲツツジの頃 行かれるといいですね♪