小石川で初めて目にしたビナンカズラ! 赤い実をつけていました。
ビナンカズラがこんなところにあったなんて! 今まで知らずにいたのです。
あまり大きくない木のせいもあるのか残っていたのはたった2つだけ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c4/3dfbf27cd377764f9c5b2380e438dd6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1f/e1d229933c3482558f3bc1ef4b432905.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f3/76537d1c32d040b9faed74bc95084076.jpg)
実の数は少なくても赤みを帯びた葉が美しく映えて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/27/bcbb84dac305d899ae9e691b6d48ad8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c6/ecbf4d6c17b769c9aa6bcaf43f1325af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a5/93a54e667e699e18886c76b3f3ab2794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/25/41cfe3327e081cabaff3c54b7dabd7fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b4/b7986fb11321f93ad1d98312ffd7d5ef.jpg)
すごく上のほうにまでツルを伸ばした ニシキカズラ というのを見ました!
実の数は多いのですがビナンカズラと比べると小さくてしょぼい・・・上過ぎて見るのも辛いし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/90/0c679bfc58567dc40a6508809a5537ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/aa/849861be3af8a6794e969d4f7916f1f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d3/4b738278caf6afe33bb9755badf1419a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fc/5110f301ca35617cdc40f9fe156be5d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/08/75a172a6fa3e74e64957a94593c11763.jpg)
実は小さくても斑入りの葉は美しかったです!
ニシキカズラは雌雄異株 または同株だそうです。次は花のときに気をつけなくては!
ビナンカズラがこんなところにあったなんて! 今まで知らずにいたのです。
あまり大きくない木のせいもあるのか残っていたのはたった2つだけ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c4/3dfbf27cd377764f9c5b2380e438dd6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1f/e1d229933c3482558f3bc1ef4b432905.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f3/76537d1c32d040b9faed74bc95084076.jpg)
実の数は少なくても赤みを帯びた葉が美しく映えて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/27/bcbb84dac305d899ae9e691b6d48ad8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c6/ecbf4d6c17b769c9aa6bcaf43f1325af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a5/93a54e667e699e18886c76b3f3ab2794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/25/41cfe3327e081cabaff3c54b7dabd7fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b4/b7986fb11321f93ad1d98312ffd7d5ef.jpg)
すごく上のほうにまでツルを伸ばした ニシキカズラ というのを見ました!
実の数は多いのですがビナンカズラと比べると小さくてしょぼい・・・上過ぎて見るのも辛いし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/90/0c679bfc58567dc40a6508809a5537ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/aa/849861be3af8a6794e969d4f7916f1f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d3/4b738278caf6afe33bb9755badf1419a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fc/5110f301ca35617cdc40f9fe156be5d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/08/75a172a6fa3e74e64957a94593c11763.jpg)
実は小さくても斑入りの葉は美しかったです!
ニシキカズラは雌雄異株 または同株だそうです。次は花のときに気をつけなくては!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6d/6f04aa3c6e57e5a5b710c314e3caecf5.jpg)
おはよう~♪
ビナンカアズラ、まだ!美しく輝いて居ますね
子供の頃、山に取に良く、行きました
母が、お花を教えて居ましたので、切り花用にと
お手伝いです、
一枚目の赤い葉、まるで!ランプに灯りを灯してる
様ですね
綺麗だわ、この一枚、私好みです
ニシキカズラ、初めて、、私だと、小型のビナンカズラだと、思うでしょうね
ビナンカズラの花見たことないのです。
薬科大に昨年実を見ているので、時期になったら行ってみようと思ってます。
ニシキカズラは見たことありません
どうやら、サネカズラの園芸種のようですね★
葉が斑入りの点が、如何にも園芸種で好まれそう。
サネカズラの花は本当に奥床しいですね。
山でビナンカズラを! 切り花に丁度いいんですね
花でも実になったときでもどっちでも材料にはもってこいでしょうね
実はたったふたつだったので葉のほうに目を向けていたらすごくきれいな色が見えてご機嫌♪
こういう色合いってすてき
くるくる丸くなっている葉がいいでしょう!
花のときってたいてい見逃すようですね
いつの間にか咲いているので気がつかないまま季節が過ぎて・・・
どっちの花も今回は見られるかしら・・・
私も初めてでした。
すっごく高い木にからまっているようでとてもてっぺんはどうなっているか分からない
しかも木の近くには行かれないので不便だし・・・
園芸種だと思います。
花も咲きそうなので注意して見ておきますね!
ニシキカズラは初めてです。どうやらビナンカズラに斑が入ったようなものと思えばよさそうですね。
実が小さいということですが、これは上の写真のビナンカズラの実(たくさんある小さい実)がなくなって中心だけが残った状態と同じではないかと思います。
我が家の鳥が食べてしまったあとのビナンカズラと同じ形です。
下から2番目のこぶつきの実。このこぶだけは落ちそうにありませんが、このこぶが全面についていたとおもいました。
小石川植物園は実にいろいろありますね。梅を見に行ったらほかの植物に引き込まれてしまいそうです。
ビナンカズラが真ん丸に沢山の果実を付けていますね
寒さで赤く染まった葉も綺麗~*^^*~
ニシキカズラもあるなんて 初めて知りました
果実が小さいのですね
雌雄異株 または同株はビナンカズラと同じですね
我が家のは同株ですが 異株の種類もあるそうです。
実が少なかったからか葉の方が目立ったのかもですね、ビナンカズラの赤味を帯びてクルクルと丸まった葉が絵になっていますよ。
下から2枚目のニシキカズラの実は大きなコブ見たいのがありますね、
どの実にもブツブツした突起物がある様ですがこれはブツブツと言うよりコブですよね。
ビナンカズラの赤が綺麗ですd(^ー゜*)ネッ!
この葉っぱ~~~すごいですね~
こんなに美しいのは・・・自然のなせる業~それともとんちゃんのなせる業???
ニシキカズラって初めて知りました。
斑入りの素敵な葉なのですね。
上の方へと蔓を伸ばして・・・小さめの実・・・
お花が楽しみですね( ´ー`) にっこり !!
小鳥たちは食べごろをよく知っているんですね
完熟が分かってそれまで待って最高のときに食べるわけですか!
実の色々を見ていると面白い形になって笑えます~
小石川はまだまだ知らないことが多いです。
何度通っても初めて!なんてことが出てきて面白みは当分続きそう♪
reihanaさんのように鉢植えで立派なビナンカズラを!
そう思ってもとてもかないません~
ニシキカズラというのもあったんです!
栽培種だと思いますがどっちも花のときにそばまで行ってみなくては!
雌雄の花はもう何年も見ていないので出会ってみたいです♪
この前写楽さんも見てきたあのビナンカズラです~
あんなに豪華なビナンカズラも珍しい!
こっちではやっと何個かしか生っていなかったです。
こぶみたいなぶつぶつが周りじゅうについてこっけいですね!
葉を見ていたら造形が色々目に入ってきました。
小ぶりのビナンカズラの木だったのでわずかしか実らなかったのでしょう
でも葉は中々でした~ こういうのを見ているときって幸せ♪
ニシキカズラというのはなにかの木にからまっていると思うけれどその木がなんなのか今度はよく見てきたいです。
どっちの花も楽しみに待つことにしましょう♪
サネカズラとは葉だけ違うようで、斑入り。
庭のサネカズラを毎年見ていますが、なかなか綺麗な写真が撮れません。
こんなきれいな葉も見たことが ありません。
花はとてもきれいですが、陰でこっそり咲くので気を付けていないと見過ごします。