コクサギに新鮮な果実ができているかしら・・・そう思って行ってみたら!
コクサギの枝になにかが見えました♪ まぁ~カメムシのペア?
黒いほうのカメムシはどっち向いているのかな~ 反対側へ回り込んだりしても顔がよく分からない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/33/c8f0ef82474be1dfca2daf365be3001c.jpg)
うす黄色のカメムシは黒くて小っちゃな目が見えるのに・・・黒いカメムシはどうなっているの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3e/120856c6ddd9c892d5cbeb0940f953de.jpg)
家に帰るまで結局どうなっているのか分からずじまい
写真を取り込んでよく見たらお互い向き合っているみたい・・・でも黒いほうには顔がない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ab/4123673e2fa85f8d6b6c26aabe47e69a.jpg)
落ち着いて調べてみたらようやく意味が分かりました
黒いほうは去年も見ていたカメムシの5令幼虫 それが羽化して黄色の成虫になったのでした!
この後どんどん色変わりしてあの美しい ♪アカスジキンカメムシ♪ になるのでしょう!!!
まだ謎が残って・・・一体どうやって抜け出てきたのかしら・・・
抜け殻といつ向かい合わせになったのでしょう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e8/3ca0e9706d169ae84373d9da9fe4ebfa.jpg)
ともかくも アカスジキンカメムシ には去年初めて出会って以来オスとメスと幼虫も見られたし
今年もなんだかアカスジキンカメムシと縁がありそう♪
カメムシに興味を奪われて肝心のコクサギの果実はおろそかになりました。
四の数法則に律儀だったり へそ曲がりだったり・・・の新鮮な果実ができていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fb/6ac5a0f56a2e1ac157971784a9dd56b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/95/a1dc3a5139f9bb2db4a3625c22453b9f.jpg)
アブ!!!アオメアブなのかな~ でも違うかも・・・
マガリケムシヒキ? こいもちゃんも見てきたアブと同じような違うような・・・
昆虫の見分け方って全く進歩がなくてどうしようもないです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/04/7c9a70a56fa0a93ef04c9fa6c16adf19.jpg)
このアブにも白い毛が・・・髭爺さん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/96/89686cfc25d8d4e20b1ca7dc4177fe17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/da/79b254b5a07ccb2313631f596119c34a.jpg)
散歩の終わりごろにアオスジアゲハがひらひら舞っているのを見てにっこり♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/45/8c917e339f9189321aa58146a41a2430.jpg)
すわっ! 昆虫! ってなると気持ちが先走って写真となるといつもボケてばかり
ついつい近づきすぎてしまう・・・分かっていてもいざとなるとスマートに対応できないのです・・・
コクサギの枝になにかが見えました♪ まぁ~カメムシのペア?
黒いほうのカメムシはどっち向いているのかな~ 反対側へ回り込んだりしても顔がよく分からない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/33/c8f0ef82474be1dfca2daf365be3001c.jpg)
うす黄色のカメムシは黒くて小っちゃな目が見えるのに・・・黒いカメムシはどうなっているの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3e/120856c6ddd9c892d5cbeb0940f953de.jpg)
家に帰るまで結局どうなっているのか分からずじまい
写真を取り込んでよく見たらお互い向き合っているみたい・・・でも黒いほうには顔がない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ab/4123673e2fa85f8d6b6c26aabe47e69a.jpg)
落ち着いて調べてみたらようやく意味が分かりました
黒いほうは去年も見ていたカメムシの5令幼虫 それが羽化して黄色の成虫になったのでした!
この後どんどん色変わりしてあの美しい ♪アカスジキンカメムシ♪ になるのでしょう!!!
まだ謎が残って・・・一体どうやって抜け出てきたのかしら・・・
抜け殻といつ向かい合わせになったのでしょう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e8/3ca0e9706d169ae84373d9da9fe4ebfa.jpg)
ともかくも アカスジキンカメムシ には去年初めて出会って以来オスとメスと幼虫も見られたし
今年もなんだかアカスジキンカメムシと縁がありそう♪
カメムシに興味を奪われて肝心のコクサギの果実はおろそかになりました。
四の数法則に律儀だったり へそ曲がりだったり・・・の新鮮な果実ができていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fb/6ac5a0f56a2e1ac157971784a9dd56b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/95/a1dc3a5139f9bb2db4a3625c22453b9f.jpg)
アブ!!!アオメアブなのかな~ でも違うかも・・・
マガリケムシヒキ? こいもちゃんも見てきたアブと同じような違うような・・・
昆虫の見分け方って全く進歩がなくてどうしようもないです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/04/7c9a70a56fa0a93ef04c9fa6c16adf19.jpg)
このアブにも白い毛が・・・髭爺さん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/96/89686cfc25d8d4e20b1ca7dc4177fe17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/da/79b254b5a07ccb2313631f596119c34a.jpg)
散歩の終わりごろにアオスジアゲハがひらひら舞っているのを見てにっこり♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/45/8c917e339f9189321aa58146a41a2430.jpg)
すわっ! 昆虫! ってなると気持ちが先走って写真となるといつもボケてばかり
ついつい近づきすぎてしまう・・・分かっていてもいざとなるとスマートに対応できないのです・・・
カップルかと思ったら 抜け殻だったのね~ヽ(^o^)丿
黒い方は 目はあってもお互いに黒いので目立ちませんね(笑)
クリーム色の方は可愛い小さな黒い瞳が付いていますね
コクサギは見たことないですが 小さな可愛い果実が 数個固まって生るようですね*^^*
おぉー、又も良いチャンスを物にしましたね~♪
アカスジキンカメムシの脱皮した姿なのね~?
未だ脱皮のところなんて見たことはありませんから
とんちゃんが 羨ましい~~です。★
調べて来ました。!-=≡ヘ(* - -)ノ
アカスジキンカメムシの5齢幼虫の羽化直後はオレンジ色で
13時間後に ようやくあの綺麗な模様になるんですってネ!
とんちゃん~~♪
凄いお写真を見せて頂きました☆⌒(*^▽^)vThanks!!
アブは腹部の先端が「マガリケムシヒキ」の雄の様ですね。
もうスッカリお元気になられましたか・・・
私の方は、身近な人が入院したりして何かと忙しくて、更新していませんでした。
ところでブログも心機一転変えました。http://mikotiyann.cocolog-nifty.com/blog/
また気が向いたらのぞいてね。
写真を見ていても、どうなっているのが分からなかったけど
説明読んで納得
ひげ爺さんも面白い。
そうなの!てっきりカップルでくつろいでいるのかと思って・・・
でもちっとも動きはなかったです。
なんかおかしいと思うだけで帰りました。
調べて初めて分かってきたというわけです~
コクサギからすてきな出会いに発展して気をよくしています♪
かえで☆さんから見せていただいたカメムシがきっかけになって進展が更にありました!
オレンジ色の後13時間であの色になるの?
どんどん変わりゆく段階を見てみたいですね~
このカメムシはにおいもなくて人気があるそうですね
飼っている人もいるくらい♪
アブ!腹部の先端で区別するの~
ボケていてうまく撮れなくて見ずらいのに教えていただいてありがとう♪
だんだんに撮り方も工夫していかなくっちゃ!
忙しかったのね~
コメント欄が閉じられてからどうしたのかと思っていました。
心機一転ですね! 後ほどお邪魔いたしますね
元気で頑張りましょう♪
羽化したばかりの場面に遭遇していたのでした!
こういうことがあるともっとほかのことも!ってつい欲張ります!
知らなかった世界をちょっとのぞいて興奮しています。
昆虫のことも興味津々!!!
アカスジキンカメムシの5令幼虫が羽化して黄色の成虫に・・・
これがもっと綺麗なあの色合いに変身するのですね。
素晴らしい出逢いですね~~~""ハ(^▽^*) パチパチ♪
こんなの初めて見ました。
とんちゃん・・・今シーズンもラッキーですね( ´ー`) にっこり !!
コクサギは葉も実も綺麗ですね。
ちょっとへそ曲がりだったり色々なのですね~
マガリケムシヒキかも・・・綺麗に撮れていますd(^ー゜*)ネッ!
アオスジアゲハもGET~~~すごいですね~
虫さんの名前は難しいです。
ちょっとしたところで違うんですね。
カメムシの向かい合っているようなシーンは
お名残り惜しいの~?
聞いてみたくなっちゃいます(*^▽^*)
時間があればその後の・・・
変身中~~~もこっそり見たいくらいです^^
思いがけない出会いでした!
こんなことってあるんですね
こいもちゃんも出会いが待っているかもしれない♪
そのときはよ~く観察してくださいね
抜け殻のそばで名残を惜しんでいるのかしら・・・
検索したときにオレンジ色の成虫がいたらそばに抜け殻があるかもしれないと書いてありました。
まだ柔らかいのかしら・・・しばらくはじっとして時を過ごすのでしょう♪
マガリケムシヒキ~ 名前が分かってすっきり
でもアオスジアゲハもどっちもボケてがっくり~