タデの色々に目を奪われていたときにその近くにはマメ科の花も揃っていました。
クサネム このくらいのときだったら静かにしていていいのですがはびこってくると大変
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/77/bc8ae7fcee659f49bba0d438d0fb1c1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/43/deb4746dd05c0d805bd94b00b21f252b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ea/e46cb4740bece8c635e6478978859f9f.jpg)
ヤブツルアズキ 花が似ているノアズキはキヌサヤのような形のサヤになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/13/10a6fa689f6be40cd27a4b6d70fadae9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/23/aef4d85483474bb851ef9eacb9186f72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b3/8dda7ada45a36699bc336d5d5cb0cc93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/49/f7fe8404a961ceef8cb19a42b8aaf8d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/45/db20dd4b2e2d0c5d74591b0da4d7e767.jpg)
「野の花さんぽ図鑑」という本を見ていたらヤブツルアズキのことが載っていました。
「左右非対称の花には送受粉のための巧妙なしかけがある」
昆虫が花に止まったときにそのしかけが動く!面白そう!!!
クサネム このくらいのときだったら静かにしていていいのですがはびこってくると大変
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/77/bc8ae7fcee659f49bba0d438d0fb1c1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/43/deb4746dd05c0d805bd94b00b21f252b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ea/e46cb4740bece8c635e6478978859f9f.jpg)
ヤブツルアズキ 花が似ているノアズキはキヌサヤのような形のサヤになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/13/10a6fa689f6be40cd27a4b6d70fadae9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/23/aef4d85483474bb851ef9eacb9186f72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b3/8dda7ada45a36699bc336d5d5cb0cc93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/49/f7fe8404a961ceef8cb19a42b8aaf8d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/45/db20dd4b2e2d0c5d74591b0da4d7e767.jpg)
「野の花さんぽ図鑑」という本を見ていたらヤブツルアズキのことが載っていました。
「左右非対称の花には送受粉のための巧妙なしかけがある」
昆虫が花に止まったときにそのしかけが動く!面白そう!!!
マメ科の花も近づいて見ると可愛いですね♪
ヤブツルアズキの生体、不思議で面白そう(^0^)
昆虫が花に止まったときに 運良く出会ったら 観察してみたいです。
「左右非対称の花には送受粉のための巧妙なしかけがある」、普段受粉なんてあまり興味がなくても」、「・・巧妙なしかけ・・」なんて聞くとどうなるんだろうと興味深々になりますよ。
是非にもその瞬間を捉えて見せてほしいものです。
マメ科の花は可愛いのが多いですよね。
ヤブツルアズキのサヤに豆が入ってるんですよね。
ユニークな花付きで興味深々ですよ。
クサネムの 小さな可愛い花・・・
今は咲き終わりましたが 稲の穂が垂れる頃に田の畔に沢山咲いていました
可愛い花ですので どうしても 稲とのツーショットを撮ろうと頑張りましたが
見事なピンボケばかりでした(T_T)
とんちゃんは綺麗に撮れましたね~(^O^)/
ヤブツルアズキは見たことないかも知れません
マメ科の花って沢山種類がありますよね
先日 ワレモコウを撮ろうと藪に入ったら盗人ハギの三角の果実がビッシリと。。。
時間をかけて取り除いたのに。。。
今度はコセンダングサの攻撃に・・・今の時期の散歩道は注意しないと酷い事になりますね(?_?)
クサネムって可愛い顔しているのにもっと草丈が大きくなってくると幅を利かせすぎになって邪魔だと思います。
ヤブツルアズキも結構な勢力を保っています。
今度気が乗ったらどんな風になるのか見てみようかな!
昆虫の代わりに指で押してみようかな!
ヒメハギやハンマーオーキッドみたいなのかと想像しています。
動画で撮れたら面白いでしょうね~そんなわざは持っていないけど・・・
両方共雑草としてやっかいなもの
あまり増えすぎずにおとなしくしていてほしいです。
ノアズキがあったら比較できるのにそれがないのです。
あっても目にとまっていないだけでどこかで繁殖していると思ってます。
変った花の形!これが面白いです!
クサネムはこっちでは今頃が盛りを迎えています。
稲とのツーショットを狙ってみたの?
それも面白そう♪成功したらよかったのに!
私もこのときは色々がくっついて後であれぇ~と取りました。
ヌスビトハギは粘着力が強いような気がします。
私もそれを取るのに苦労しました。
ひっつき虫が後から後からくっつきまわってきますね。
植物はどうやって獲得したのでしょうね。
不思議です。
動物でも植物でも生き残るためにがんばってる!
もともとなのか進化したのか知らないことが詰まっていて不思議ですね。
目で見ることのできる範囲なら見てみたい!!!