カノコユリを見てみたい!やっと願いがかないました。名札には絶滅危惧種Ⅱ類となっていました。
分布域・・・日本では四国・九州 それとお隣の中国
2014.7.21にはまだほんの数輪!しか咲いていなかったのに・・・
一週間くらい後ではいっぱいになっていました。
花被片の先のウェーブがたまらない
斑点の粒粒が大きい!
色の滲み・・・わざと出しているように見える
花被片を透かしてみたかったけどうまくいかない・・・
このときは前日に雨が降りどこもしっとりと濡れています。
ユウスゲがまだ咲いている姿をなんとか見られたのは早朝のお蔭かな♪ 花数が結構ありました。
開園早々の早い時間に入れてカノコユリ・ユウスゲの両方を鑑賞できご機嫌です♪
分布域・・・日本では四国・九州 それとお隣の中国
2014.7.21にはまだほんの数輪!しか咲いていなかったのに・・・
一週間くらい後ではいっぱいになっていました。
花被片の先のウェーブがたまらない
斑点の粒粒が大きい!
色の滲み・・・わざと出しているように見える
花被片を透かしてみたかったけどうまくいかない・・・
このときは前日に雨が降りどこもしっとりと濡れています。
ユウスゲがまだ咲いている姿をなんとか見られたのは早朝のお蔭かな♪ 花数が結構ありました。
開園早々の早い時間に入れてカノコユリ・ユウスゲの両方を鑑賞できご機嫌です♪
きれいです
手慣れたドアップ画像素敵ですよ。
カノコユリは 絶滅危惧種Ⅱ類なんですね~!
カノコユリと言えば、甑島が国内最大級の自生地ね!
主人が仕事で行った時の お土産画像がこれでした。
鹿の子模様の斑点…とっても美しくてお洒落ですね。
絶やしてはいけません。 d(´▽`*))))⌒☆
優しい色合いの 鹿の子ユリ。。。
綺麗に 沢山咲きましたね
斑点模様に ぼかしも入ってる~
アップで見たら 斑点模様の詳細が ハッキリと分かりますね
雨に濡れて咲いている ユウスゲも見られたのね~
蕾が沢山あるので 暫らくは 咲いていますね^^*
お花たちは 午前中に見た方が 綺麗に咲いています
フヨウの花も 午後には 萎みだしますものね(笑)
カノコユリを見ていたら思いっきりアップにしてみたくて気がついたら相当迫っていました。
好きな花があると欲求が止まらなくなる~
かえで☆さんへ
名札にそう書いてありました。初めて知ってカノコユリってそうなんだ!と認識を改めることに!!
こしきじまのカノコユリの画像ですか!
貴重品ですね~
おしゃれなカノコユリがふんだんに咲いていたらと思うと想像がふくらみます
見るからに品性が備わっているユリだと感じました。
たくさん増えていってほしいですね
reihanaさんへ
カノコユリの色合いって優しいですね
一目で大ファンになりました。
斑点模様とぼかしといい塩梅に入っていてすてきでした。
ユウスゲも近くで咲いていてくれて運がよかったです♪
今が盛りのフヨウも午前中がいいですね
花をきれいなうちに見るなら午前中目指して!これが一番ですね~
稀少なカノコユリが園芸種より華やかなのに驚きました。甑島の自生種の画像も見ました。
ヤマユリ・ササユリ・カノコユリ、みな絶滅させたくありませんね。
マルコポーロはヤマユリに代わって咲いているのでしょうね♪
ヤマユリも山の中に咲いているととても豪華に見えます
新潟にはヤマユリが多かったです
こしきじまのカノコユリも相当見ごたえがありますね
島全体のあらゆるところで美しい姿を見ることができるようです
ササユリも当然元気でいてほしいです
個人でササユリを増やしながら保護されていることを聞いたことがあります。
どれも大切に守っていきたいですね
カノコユリ・・・と~っても素敵です~^^
こいもも見てみた~い
そんな気持ちがふつふつと・・・
ウェーブ・・・たまりませんね~
美しい斑点の粒々に模様の滲み具合も・・・たまりませんね~
透かしてみた~い・・・その気持ちよ~くわかります(^^♪
ユウスゲが水玉に演出されて綺麗ですd(^ー゜*)ネッ!
とんちゃんの嬉しそうなお顔を想像してしまいました。
今迄ここにカノコユリがあったなんて気がつかなかったの
それが咲いた途端目に入って!
見たかったので興奮して粘っていました。
朝早くはまだ誰もいないからのんびりできました。
じっと見ていくうちに細かなところまでつい!
ユウスゲが咲いていてくれたのは本当にラッキーでした。
びしょ濡れだったけど仕方ない
うれしいことがあると一日幸せになれます~