あまり聞きなれない ストランヴェシア という名前がついたバラ科の中国原産の低木
花のときにも横目で見ていたのですが写真に撮ってこなかったので今度は機会を作って撮ってみたい!
小さな赤い実がついていました。
常緑樹でもところどころに色づいた葉がちょこっとついていて・・・なにやらゆかし♪
くるくるのツルがまきつき
ヤマノイモのからもまきつき
白いカナメモチに似たような白い小花を咲かせる 目線より低い木になっています。
においはあまりいい匂いではないそうなので花のときに確認してみたいです。
花のときにも横目で見ていたのですが写真に撮ってこなかったので今度は機会を作って撮ってみたい!
小さな赤い実がついていました。
常緑樹でもところどころに色づいた葉がちょこっとついていて・・・なにやらゆかし♪
くるくるのツルがまきつき
ヤマノイモのからもまきつき
白いカナメモチに似たような白い小花を咲かせる 目線より低い木になっています。
においはあまりいい匂いではないそうなので花のときに確認してみたいです。
一瞬、ストラべバリウス、と間違えてしまいました。バイオリンの名作の名前です。
紅い実が良く見つかりましたね。それとも
残雪があったのかしら。
紅い実は結構あるので私が見てもきずきません。
名前を聞いてあの名器を思い浮かべたのですね!
確かにちょっと見たときにそうも読めるような気がします
小石川には結構雪が残っていました。
うちのほうよりずっと多く降ったらしいです。
赤い実が目に入って思わず近寄って写してきました。
ストランヴェシアって何とも覚えにくい名前が付いていますね
常緑樹でも綺麗に紅葉して散る葉もありますね
お花ってやっぱりサンザシに似た果実なので白い小さな花が咲くのですね
ヤマノイモの果って子供の頃は良く見かけたのに 此方では全く見ることが出来ません。
なんとも言いにくい名前でしょう
ストランヴェシアって全部書くのも大変
途中まででパソコンが覚えていてくれるので全部打たなくてもなんとかごまかせます~
でも言いたくないですね
白くて小さな花 サンザシにも似ているようですね
ヤマノイモは子供の頃この実をとって鼻につけて遊んだときは「はなごんごん」って呼んでいました。
そっちではあまり見かけないのですね
地域により様々ということをまざまざと知ります~
カリフラワーの美しい切り口(^^♪
ひと目で大ファンになりました~ きれいですね
かなり硬そうですね。
穴あき葉っぱがいい雰囲気です。
ストランヴェシアって初めてです。
赤い実も葉っぱもとても綺麗ですね。
常緑樹なのに色づいた葉が何とも素敵~~~♪
ヤマノイモの殻や可愛いクルクルのツルがいいですね^^
お花が・・・見たいです。
楽しみにしておりま~す(=⌒ー⌒=)
あの名器を作る材に使用する木ではないかと考えてしまいました。
Stranvaesiaらしいですね。関連する名としてはニイタカカマツカ。カナメモチとカマツカの間の子みたいな木ですね。
おはよう~♪
赤い実って!素適よね♪
ストランヴェシアって、初めて聞く名前だし
実の色合いも、赤とピンクの混合色で
上品ですね
青い葉に、紅葉した葉、紅葉の葉に日差しが当たり、
暖かそうで透けて見えて、美しいわ
最後の枯れ姿、、大好きです
硬そうな実に見えますか~
一見すると頑固な感じもします
このような実がついたところは初めて目にしました。
小石川にはまだまだ知らない樹木や草本が多い!
こいもちゃんへ
この木は目線より低い位置で色々見られるのでいいのですが・・・
そうなると下からも見たくなってしゃがんで見ていました
お日様の光と相談しながら色々な方向から撮っているときって幸せ♪
なんのこともない普通の眺めでも面白みは尽きないですね
雑草さんへ
ヴァイオリンのことから色々発想がふくらみますね~
この木のことでは名前も言葉の響きからもなにかを創造させるのかもしれない!
何かに秀でるきっかけって思いもかけないところから生まれそう♪
みちりんさんへ
赤い実と緑の葉と赤い葉
それぞれが持ち味を生かしているでしょう!
ごく普通のことなのに・・・お互いが絡み合い影響しあうことで面白みが出てくるのでしょうね
葉の虫食いも絵になって・・・花が少ないときの楽しみの一つになっています!