花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

ヒイラギ

2016年12月12日 | 小石川植物園
白い花が見えたので何かと思ったら! ヒイラギでした。小さな花がまとまってごちゃごちゃしています


花が少ないときアブにとってもヒイラギは貴重なのでしょう♪


この木全体を見ると葉が優しく見えます♪ とげとげしていない=古株?


角が取れてまあるくなっている葉が多かったです。


こっちは少しは角あり


粋な枯れ色


ヒイラギは雌雄異株  これは雄しべがあっても雌しべが飛び出している雌花


ヒイラギの雄しべってたった2本しかなく寂しそう  これは雌花なので子房が少しふくらんでいます♪



たまたま写っていたヒイラギの葉痕



ほかの場所でもヒイラギが咲いていました! こっちは雄花でした!




千葉大園芸学部の庭園隅っこにあったのは斑入りのヒイラギ  赤い実はつくのかしら・・・




そして「ペルニーヒイラギ」は赤い実をつけていました。普通のヒイラギより葉が小さいです。



ヤマブドウの葉 カンザクラ

2016年12月11日 | 小石川植物園
毎年気を付けてヤマブドウの葉のことを見ているのです
葉が一番きれいになったときを撮ってみたいと思って! 遅すぎたもののちょっと残っていました。






どっちが表でどっちが裏?  見ていると分からなくなりそう・・・


表は真っ赤に染まっていても裏側は薄い色をしているのです!!!



ツルも中々感じよく丸まっていました♪




ヤマブドウの近くにナナカマドが植えられています。ここで実が生ったのを初めて見ました。
寒冷地のようにはいかない・・・






カンザクラがもう咲き始めて!!!早すぎるもののステキなプレゼントして鑑賞してきました。











ナナミノキ

2016年12月10日 | 小石川植物園
ナナミノキなんて可愛らしく感じる名前・・・ナナミちゃんって呼びたくなります♪
どうしてこの木に興味を抱いたのかというと・・・



ムサシアブミの果実の様子は?と 捜し歩いているときこの木のそばに立てかけられていたのがこれ
地面からは抜けていたようですから誰かがこうして立てておいてくれたのでしょう



赤い実はあるのに葉の姿がどこにも見えなくて・・・葉は早々と枯れたのかもしれない
ムサシアブミはほかにも何株か見ていたのに赤い実はこれひとつしか見つからなかったです。



ナナミノキのでんとして構えている風貌  なんとなく筋が左下から右上に斜めに走って見えるようです。
そんなことから「ナナメノキ」なんて呼ばれたりするみたい


すごく高木で天辺はよく見えない・・・


足元にはたくさん赤い実が落ちているのです!!!






どうにか見上げて写せたてっぺんのほう



ナナミノキ(ナナメノキ) モチノキ科モチノキ属 雌雄異株
ここには雌雄並んで生え ここの雌木は特に幹の様子が斜めに見えるとのこと。
全体に葉も花も実もクロガネモチによく似ている
ムサシアブミの果実探しというきっけかけからこの木の存在を知ることになったわけでした!


一昨日(12/8)の夕暮れどき ふと見上げた空の様子  空と雲と太陽と 大空での競演でした!







ハンカチノキ

2016年12月09日 | 小石川植物園
2016.12.3
ハンカチノキも紅葉すると聞いたので行ってみました!薄いながらもなんとなく色はついて・・・



黒ずんでいる果実は思ったより多くついているのですがよく写らない・・・




同じ木でもところによりきれいな色をしていました♪









ハンカチノキの紅葉なんて今迄考えたことはなく見てみようとも思わず過ぎてきて・・・
意外にもきれいになるものだと認識を新たにしました!



千葉大園芸学部の庭園にあるハンカチノキは小石川と同じ頃なのにすでに落葉していました。
場所により違いがあります~  葉がない分果実が目だっていました。








ムラサキシキブの紫色の果実







小石川散歩花の後など(12/3)

2016年12月08日 | 小石川植物園
面白いものあった~♪  ツンツン角出し・・・



いっぱい並んでる~








どうということもない ガクアジサイの居残り組でした。


ヤブレガサの綿毛がいっぱいできました!



冠毛が飛び去った後の姿 なんだか寂しそう・・・でもいい感じ♪


漢方薬になるゴシュユの果実の赤み  すごく濃くなりました。






こっちはなんでしょう・・・実がすごくいっぱいついて!!!


ヤツデ? ウド? にも似ているように見えます


大株なので見た目ぐちゃぐちゃ  なにがなにやら・・・


大きくなりすぎて倒れこんでいたこれは アシタバ なのでした!

テイカカズラ

2016年12月07日 | 小石川植物園
楽しみにしていたテイカカズラの袋果が裂け種髪が飛び出し始めていました!
間に合ってよかった! 初めて見て大感激  
種子が上で種髪は下に向きお行儀よく並び きれいにしまわれていたようです♪



袋果は2ケがセットでそれぞれこんな感じで裂けていました。


袋果の下の方














飛んでいこうとしています! 風に乗れば遠くへ遠くへ!!!






太陽が当たると光って見える~




あらかじめ何個か確認していた袋果はみんな無事に最後まで残り弾けることができましたが
これはまだもう少し時間がかかりそうでした。



テイカカズラの枝の曲がりや初々しい若葉も見ごたえありました。藤製品を思わせるようです







小石川散歩(12/3)

2016年12月06日 | 小石川植物園
絶好の日和になりそうだったので久しぶりの小石川へ!  イチョウの黄葉真っ盛り!


モミジの綾錦




フェンスにからまっているツル性植物は? ハスノハカズラなのかしら




葉を見ると切れ込みはなくハスの葉に似ているようですが・・・
いつも気にして見ていたのですが見本園で見たハスノハカズラと同じ?なのか確かめなくっちゃ!




八重咲きのツワブキ  またしても旬を逃してしまって・・・咲き残り






枯れ木に花が咲いたよう!!!ツツジの仲間でしょう




ヤドリギのかたまりは一回り大きくなったような・・・


コクサギの雌株  種子が落ちた殻もありました。










何かの卵? カマキリが作る卵に形は似ていますが・・・

コクサギの木でよく見つかるアカスジキンカメムシの幼虫は全く見当たらず残念・・・
晩秋の小石川の様子を順次紹介したいです♪

近所の散歩2(11/3)

2016年12月05日 | 松戸周辺
土手の近くで初めてのチョウとの出会いでした!翅の縁がカクカクしたチョウ♪




「L」の文字が見えたのでこれが「エルタテハ」なのかと思って・・・
でも冷静に考えると「キタテハ」なのでした! 
キタテハとの初めての出会いはエルタテハと思い込みから始まりました。
裏翅の白い「L」模様が目立ちます~ 脚も白い!



表も見せてくれました♪

キタテハの幼虫の食草は・・・カナムグラだそうで近くにはびこっていました。



土手に咲いていた桜 ボランティアの人たちが植えたようです。










キヅタの花が遅れて咲いていました。アブたちが夢中~  3種類いるみたい


上の写真の下にいるのはこれだと思います。名前は分からない
夕菅さんからヒントをいただいて調べてみたところ「ニホンミツバチ」ではないかと思います。
背中の丸いところや縞模様が似ています。こんなところに来てくれてうれしい限りです♪



オオハナアブ


キゴシハナアブ





滝や噴水のある近くの公園にて  桜の木の色づき


フェンスにツルを絡ませていたのは!  タンキリマメでした






タンキリマメの葉  葉先はとがらず丸ぽちゃという感じで全体に毛深い
ちなみに似ているトキリマメの葉はもっとスマートで葉先がとがる


ハリギリ

2016年12月04日 | 松戸周辺
近所で初めての木との出会い
花が咲いているようにも実がついているようにも見えて・・・なにかと思いました。
調べてみたところ ハリギリ でいいようです。  ウコギ科ハリギリ属



細い幹 太い幹 何本かまとまって生えているみたい  斜面なので撮りにくい・・・
赤い色をした幹でしかも大きいトゲがいっぱいついているのです。





葉の形を見てカエデのなにか・・・なんて始めは思っていました。


果実ができているのでしょう  できれば花のときに見たかったです。



後ろ側へ行って少し見下ろす形で葉の形を見たところ

近くなのに見たこともない木があったなんて! 
たまにはゆっくり歩いてみるのもいいものだって思っています。


ベゴニアを見れば思い出すのは一人盛り上がりしたシュウカイドウ♪
そういえばベゴニアの熟した果実はまだ見たことなかったです。雌花が咲き終わったのは見えますが・・・














近所の散歩(11/3)

2016年12月03日 | 松戸周辺
アシタバではないかと思っているのですが・・・近所の公園にて
11月というのにこのような野草を見るとうれしさ倍増!









近くにはウド   花も果実も!  アシタバと似ているようで違う





アオツヅラフジの青い実を見つけました! 家からすぐのところ♪





これは11月に入ってすぐ見てきた小石川植物園シダ類の見本園にて
キイジョウロウの花が咲いたのでした!  果たして花をつけるのか分からないまま過ぎてきました。
ちゃんと咲かせることが分かり今後の楽しみ~   花の盛りを見てみたいです
きれいなままの葉をしているところも気に入っています。
たいてい虫にやられて無残な葉になるでしょうに・・・