花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

カツラやヌマミズキの色づき

2016年12月02日 | 小石川植物園
木々の色づきはすでに旬を過ぎて遅過ぎの感が拭えませんが・・・2016.11月上旬のことでした。
いち早く色がついてきれいな葉になるヌマミズキ  
周りはまだ緑の葉だらけ   その中ですごく目立っていました。








カツラの可愛らしい丸い葉が黄色になり始めていました。においは特にしなかったです。




こっちのカツラの木は雌木  バナナのような形の果実つき
地面に葉を落とすようになれば少しはいい匂いが感じられるでしょうか・・・



毎年見ているスモークツリー  色づきが早いです!


クルミ科のヒッコリーと名札がついていました


ヒマラヤゴヨウ マツ科 色が美しいという印象が強いです。


今頃の風物詩  サザンカ咲きました♪


常緑のメキシコラクウショウの根元から♪
カメラのグループの人たちがこの角度で熱心に撮られていたので真似をしてきました。


小石川の秋の一日

2016年12月01日 | 小石川植物園
お天気が良く晴れていた日の散歩    2016.10.26
コクサギの雄花が例年のように咲きました。









花に止まっているのは! キゴシハナアブ~ オス メス どっちかしら・・・


複眼が離れているので 「メス」でした♪



オオトウワタの種髪 見られるかもしれない!   どうにかなんとか!
大量のアブラムシに取りつかれてどうかなと心配でしたがなにはともあれ種髪が出ています~
以前見たときのような豪華さはなくてもこれで我慢します









いつもは素通りするところでふと紫色の葉が視界に・・・
新しく出てきた葉の美しい色に見とれていました。  名前は 「ヒサカキサザンカ」になっています。
葉がヒサカキに似ているサザンカということで名付けられたそうです。白い小さな花を咲かせます。













白くて小さい蛾が・・・生きているのかしら  名前を調べたら ナミガタウスキアオシャク

お天気さえよかったらなにもかも別物に見えてくるから不思議です。 
一カ月以上も経った古いことになってしまって・・・