女の子・・・ではなく。
スーパーの魚コーナーで。
「あぁ~、この大きさぁ持って帰りた~~~い」と、動こうとしない息子。
その正体は・・・ヤズ。
調理前状態で、ハラワタも何もかもついたままのヤツですわ。
ま、時間もあるし、いっか~と、買うことにしました。
もちろん、買ったからには責任とってもらいます(笑)
この、うろこ取りが楽しかったらしく
丁寧に丁寧に・・・30分ほどかけてつるんつるんにしてくれました
で、それからが長かった
捌くのに1時間。
エラから内臓から取り出しては「これ何」「これ、どこ」「この中身は何が詰まってると」と、実験室さながらの解体ショーでした
で、頭も半分に割って、アラ部分は煮込みま~す。
半身は塩・胡椒をふってオーブンで焼きました。
これは、楽チンです
あ、焼く前に米粉を軽くふりかけて、スプーンでちょろっとずつ油をかけてあげると香ばしく仕上がります
230度で15分。
これ、お弁当のおかずにも良かったですよ~
で、あとの半身は小分けしてズケにしてます
生姜・酒・米醤油で揉みこんで、しみこんだら冷凍室で保存です
先週は、授業参観やらなにやらでバタバタしておりましたが、やっとこさ講習会に行くことができて、無事にこちらを取得しました~
講習会で使うテキストには、食中毒や加工品の保存の仕方なんかが詳しく書かれてて、知りたかったことがてんこ盛り
夏場もお弁当を作る身にはとっては、いい勉強になりました。
・・・って、店とか開く予定もまだないんですけど(笑)
名前入りのプレート、台所にでも貼っとくかな
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
現在9匹の要員を保護中
こいつは生まれてまだ2週間目のひよっこだ
この一齢幼虫組が現在5匹、カボスの葉っぱを食べちらかしてる
そして、こいつはすでに脱皮に成功している二齢幼虫だ
それにしても。
この擬態化には頭が下がる
これ、鳥のフンに似せてるんですってよ
そして、こいつは・・・
サナギになる直前の終齢幼虫だッ
ここまで大きくなると、フンのデカサも特大サイズ
幼虫にも食の好みがあるらしく、この幼虫はハーブの葉しか食べませぬ。
好き嫌いが激しいのかね
そして、私の朝一のお仕事は、この子らのフン掃除でございます。
スズメに食べられちゃうから、植木ごと部屋の中に入れてるんですが。
ま~~~~~~、散らかす散らかす
もっと、キレイに食べれんのかいッて毎朝怒っておりますよ。
で、現在サナギへ変化中なのが2匹。
今朝、身体の水分を出すオシッコ(まぁ、柔らかいウンチなんですが)を出してるので、昼過ぎには変化してくるかなぁ~と待ってるとこです
虫、苦手なんですけど、こうやって育ててみると、可愛いもんですネ。
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!