久々のアップですが、蝶の話題だけです
先週は息子が高熱を出し、検査行ったりとバタバタでした。
あ、検査の結果、ただの風邪だったんですけどね
ほほほ。
やっと元気になったので、とりあえず忘れないうちに蝶の変化を。
博多昆虫同好会の方から幼虫をもらって、葉っぱももらって、いろいろ教えてもらって育ててたアサギマダラ。
「さなぎになりました~」って報告したら
「早いッ」と驚かれ。
コタツの上に置いて、観察してただけで特に温めてあげてたわけではないんですけど
え・・・ちゃんと羽化するかなってちょっと焦ってたんですが。
羽化もやっぱり早かった
金曜日の朝、突然さなぎが黒く変色してきて
「あちゃ。死んだっちゃないと」って家族でかわるがわる様子を伺ってたんです。
けど、息子が
「蝶の羽の模様が透けてみえてきたよ」って。
よ~~~~~~~く見てみると、まるで墨絵のように薄い黒と濃い黒とで筋が出てきて、なんとなく蝶の模様がうっすらと浮き上がっていました。
で、このまま夜まで変化なく。
夜の9時近くなってきて、息子も寝る時間となったんですが
「お母さん、これね、絶対もうすぐ羽化するけん見てていい」と。
う~~~ん。
病み上がりでまだ本調子じゃないんだけど、こんな瞬間なかなか見れないもんね。
ってことで、許可(笑)
10時半すぎから、なんだかサナギの殻が透けて透明になってきたんです。
お。
いよいよやない
と、期待しながら親はコーヒータイム。
そしたら、かじりついてた息子が
「割れた」
と、見てみると、あのつぶつぶ模様の胸とくりくり目玉が押し出されるように出てきて、次第にそれが大きく割れてきて見事なアサギマダラが脱出。
これはしっかりビデオに撮りました。
それにしても、胴体がデカイなぁ。
あの緑色だったサナギから見事に蝶へ・・・と改めてビックリ。
ほんの1~2分の出来事でしたが、何とも言えない美しい時間でした
翌日はじっとして何も飲みませんでしたが、翌々日の夜に密を吸わせることに成功
蝶を手にとって、つまようじでストローを伸ばしてあげること数回。
やっと自分からストローを伸ばして飲んでくれました。
これは息子の仕事で、朝晩の日課となってます
前回、初めて羽化したナガサキアゲハを育てたものの、密を吸わせてあげられず早くに死なせてしまったので、今回はどうにか長生きしてほしいです。
がんばれ、虫博士
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
博多昆虫同好会に参加しています♪