ほのぼのオヤジの気まぐれ意見

漂流人生の思うがまま

大学の初年度納付金が127万円かかるとか、、、

2024-01-24 08:53:39 | 日記
しかし驚くべき金額だ。
ますます貧乏人は大学に行けない。
アメリカ仕様になりつつある。
学資ローンを組ませて卒業後迄搾り取る。
なんだか、昔のサラ金のようになってきている。
学生という資格があれば収入にかかわらず、と言っても学生だからアルバイト程度だが、それで何百万もの奨学金という名のローンがおりる。
おもえば、若い時は貧乏でも遊びたい盛りだ。いろいろバイトして金をためて旅行をしたり、車やステレオ、ギターなどのほしいものを手に入れるためバイトに専念した。
いいじだいだ。自分の遊びに使える時代だから。
それが、今日では学資を稼ぐために働かねばならない。学校に行く時間も惜しんで。
なんねんかまえに40年ぶりに母校の大学に行くことがあった。
浦島太郎の気分になった。建物は、高層ビルのように構内に立ち並んでいた。これがいまの大学の姿なのかとおどろいた。
考えてみれば、校友会誌には何周年、何とか記念とかの募金の案内が必ず送られてきていた。
企業などが、多額の金を寄付しているのだろうと思うがとにかく、大学の設備や建物には莫大な寄付と国の補助が入って償還期間が何十年というものが多いのだろうと思う。これからはいる学生の学資が立派な建物の担保の取られているような気がしてならない。
こんな立派な建物や設備が本当に必要なのだろうかと疑問の思ってしまう。
これが、授業料や設備費の高額な年貢として使われているのが実態ではないか。
貧しくても誰もが大学に行けるような方向とは相反するようだ。
国立大学の授業料も私立に合わせて値上げをしてくる。おかしな話だ。
教育にカネを投資しない国は衰退していく。今の日本がその明確な証明になる。
教育なくして無資源な日本は世界に生きていくことができない。
明治の初めに教育の大切さを説いた偉い人は、今ではいなくなった。
カネカネカネと新資本主義の念仏だけが聞こえてくる。
悲しい時代になった。

先日、田中真紀子が国会で会見をしたという。

2023-12-29 08:26:17 | 日記
その中で、野党を育てろといった。
まさに、その通りだ。自民党は大人になってじいさんになっている。
野党は、子供から少しも成長していない。何度か政権についたが未熟さを出してあきれられてしまった。
でも、未熟な点をしっかりと成長させれば大人になれる。
今の野党は、ガキ大将の集まりに見えてくる。
これから、もう少し成長して、まとめるような大将がでてくれば、大人と立ち向かう力がつく。
そして、大人になれるのだ。まだ、未成年の集まりが野党ということだ。
早く、成人して自民党と対抗できるように成長してくれと思う。
それを育てる親が有権者なのだ。
選挙という養分を与えてしっかり育てるのは親である、有権者の務めだ。
なにもしなければ保護責任を放棄することになるのだろう。
と、自分は思うのだ。
今年も、派閥の裏金に自民党があたふたしている。
権力に、カネが集まる構図は利益誘導型の典型だろう。
清貧では成治が出来ないのだろうか。ざんねん。

どうやら、連合は自民党と経団連のためにあるようだ

2023-11-10 07:58:15 | 日記
ネットを見ていたら、労働者の団体である連合の会長が共産党の応援を受ける候補は支援できないと出ていた。
どうやら、立憲が選挙協力を共産と組むのを恐れているようだ。
連合のトップは経団連や政権とズブズブな関係にあるのだろう。だから、選挙で野党に勝ってもらうのはまずいと思っている。
おかしな話だ。労働者の団体である労働組合が、資本家の団体の経団連などと戦うことをしなければ個々の労働者の賃金は上がらないし生活も向上しない。
過去の春闘などのような組合と経営者との厳しい戦いがなくなってしまい結果30年以上も賃金が上がらない時代を過ごしてきた。
高度成長の時代ではないと言いながら、企業は、過去にない史上最高の利益を出している。でも、労働者は非正規雇用が増加して賃金は下降してきた。
なぜか、弱者である労働者が分断されて団結できなくなったことが労働組合の弱体化になったのだろう。
大企業の組合幹部が連合のトップになっているので零細企業組合、非正規社員などはほとんど見捨てられている。
結局、上の方は仲良くやっていれば連合幹部も安泰なのだ。戦う覚悟などあるわけがない。
昔のような、活気あふれる労働組合がなければ日本の社会は活性化できないだろう。
連合を解体して労働者の権利である、団結権、争議権、団体交渉権を主張できるような新しい労働組合を作るべきではないだろうか。
このままでは、非正規社員などは増えて、厳しい労働環境で働かねばならない。
大企業と交渉をできるような労働組合が必要だ。連合は、本来の仕事をしていない。
松下幸之助のような労働者の後ろに家族がいるという視点が今の経営者にはない。
連合は、上場企業の組合幹部からなっているので自分たちの保身しかない。
連合は、解体して、本物の労働者のための労働組合としてあたらしい組織を作るべきだろう。

今年、69歳にこの10月でなった。老いをどこで感じるのか考えてみた。

2023-10-27 19:28:41 | 日記
一番初めに感じたのは、トイレが夜行くようになった。それと、目が覚めると寝られなくなった。中途半端な睡眠が続く。
次に、思うのは足腰が弱る。階段を降りるのに手すりがないと不安に思う。それは、過去に滑り落ちたことがあり、それ以降右肩と右足が調子が悪いと痛くなる。
本当にきつい、股関節かなと整形外科を検診したが問題ないと言われ、原因は階段から落ちたことだと自分では理解している。しかし、病名はない。
おそらく、医師の判断は老化ということだろう。これは病気ではない。
なんだかんだと、歳を取るとガタガタになる。節制が足りないということか。
自業自得と自分で思っている。哀しいかな、、、

あちこちドンパチが始まっている

2023-10-24 07:26:04 | 日記
遠くの戦争は遠くで見ていればいい
なまじどちらかにつくと後々対応に苦労するだろう。
だいたい、平和な時間が長かった。
平和に過ごしていると、緊張感もなくなってくる。
刺激を求めてしまうのが人間だろう。
ロシアがウクライナと戦争を始めた。
そうなると、世界の目がむく。
ゼレンスキーは民主主義と自由の戦いだと騒ぐが、ウクライナはワイロがはびこる政権だとしられている。
そんなところに、正義があるのか疑問だ。
しかし、世界の同情を集めることに成功した。そして、欧米や日本などから援助を受け戦争を続けている。
報道は、欧米からのモノが多いのでウクライナ側の報道になっている。実際は、不明だ。
そして、世界の火薬庫である中東だ。
イスラエルはガザを取りたいのだろうと思う。
ハマスの攻撃でいいチャンスが来たと考えているのかもしれない。
奇襲を受けて世界の判断はイスラエルに同情的になっている。
実際は、ガザのパレスチナ人は抑圧されて監獄に済んでいるのと同じだといわれていた。
そう思えばどちらの方についていいのかわからない。