ほのぼのオヤジの気まぐれ意見

漂流人生の思うがまま

明日から七月だ、間違えた八月だ。暑さボケか。

2008-07-31 18:42:53 | 果樹園の仕事人
今日は、収穫前の最後の防除をする。シンクイムシが若干出ている。あと、カメムシを少し見たので両方に効果のある薬剤を散布する。
この時期は、使える薬剤が限定されている。前日可能なものを選んでかけた。最後のだめ押し。
しかし、今日は、薬かけのSSを何台かみかける。タイミングが同じ人もいるのだろう。暑くならないうちにおえないと、カッパを着てやるので熱中症になってしまう。
今日は、わりあい涼しいほうだった。助かった。
薬かけは、畑の中を見渡すことが出来るのでなり具合を観察しやすい。今年の状況は、まだ梨が小さいという印象だ。少し、着果量を減らさないと育たないかもしれない。
まだ、落としに回る時間がある。もう少しがんばってみるか。後悔しないために。

今日は、防災網を広げました。

2008-07-22 18:39:05 | 果樹園の仕事人
梨も、順調に生育しています。大きくなってくると、カラスやムクドリなどが、いたづらに梨を食い散らかします。
まだ、早いのですが、味を覚えられてしまうとこまります。たいがいの鳥は頭がいいです。
網をかけても、下のあいているところから出入りします。それを実際目撃するとビックリしました。まあ、話には聞いていたけどほんとに現場に出くわすと驚きです。
イタチごっごですが、来れば追い払うしかありません。網をかけたところは、それほどの被害は出ないですが、かけていないところは大変です。
一カ所かけていないところがあるので、いろいろ仕掛けをしているのですが、まあ、イタチごっごと言うところですか。

蒸し暑い

2008-07-18 18:05:02 | 果樹園の仕事人
いよいよ、学校も夏休みだ。梨園の仕事はほぼ終わりに近づいている。収穫までの仕上げだ。
今年の梅雨も、それほどの大雨にならずすんでしまいそうな今日この頃だ。とにかく、春からの長雨、曇天と生育には条件の悪い日が多かった。これから肥大する時期なので、天気の変化は重要な要素である。
希望とすれば、もう雨量は十分足りている。日照がほしい。出来れば、焼き付くような夏の陽射しがほしい。梨の木も、太陽の光でどんどん生育するだろう。
がんばれ太陽。台風はよけてくれれば言うことなし。

肥料の値段が昨年の3倍になった。

2008-07-13 18:54:06 | 果樹園の仕事人
先日、高度化成肥料の値段が七月から上がるという話を聞いて買っておこうとジョイフル本田、カインズホームと見たが、恐ろしい値上がり。

確か昨年は、890円だった。それがなんと、2,860円になっていた。四月頃は1,280円だった記憶があるが、こんなに短期にあがるとは思わなかった。

こうなると、秋の肥料の値段が気になる。いつも使っている配合肥料は値段が安いので助かるが、おそらく、二倍は覚悟が必要だ。

その他の出荷資材も、軒並み高騰している。簡単に計算すると、5キロ箱115円、中に入れるその他の資材が、150円はかかる。昨年の値段を見ると、白いフルーツキャップは、大小で値段が違うが、中をとって、一枚6円。一箱15個だと90円、パックが32円。白いミラダンというクッションを入れて、封をする。最低でも250円は覚悟しないと。一箱3,000円でも、経費は250円は最低かかると言うことです。

なんだか頭が痛いな。その他、農薬、肥料、と軒並み値上げだ。
こういうときこそ、大減税して国民の消費意欲を引き出さないとまた、不況になる。今でも、景気悪いけど、もっと悪くなる。

こういうときこそ政治の力で、国民生活を守らなければ、誰がやるのだ。

国会議員は、軒並み海外旅行のようだが、もっとやることがあるだろうに。

健康診断を受ける

2008-07-09 20:51:48 | 果樹園の仕事人
毎年、農協主催の健康診断を受けている。

朝から何も口に出来ない。水もだめ。超音波を受けるために水も飲めない。

まあ、九時半からなので我慢は出来る。以前、午後の順番の時は最悪。腹が減って何も出来ず。とにかく半日はつぶれる覚悟で検診に出かける。

昨年よりも一月遅れなので、結果の頃は梨が始まるかどうかの頃だ。結果だけもらって講習には出ないときが多かった。面倒だし。

とりあえず毎年の行事をこなす。

梅雨が明けそうであけないのが気がかりだ。今は、新高の袋かけに専念。予定では、二十日までにおおかた片付けたい。

早く、夏になれー