どうも、変だなと思っていたら、テレビで即位式をやっていた。
興味はないが、祝日と言われても、ピンとこなかった。
まあ、休めることはありがたいくらい。
自営の人は、あまり影響を感じなかったのではないだろうか。
自分だけかな。
しかし、赤丸がついていなかったので、心の準備ができていない。
不意打ちの休みは、苦手だな。
雨も降って、ちょうどよかったのか。
しかし、どこもテレビの放送は同じようなものばかり。
そういえば、令和の時もお祭り騒ぎ状態だった。
あんまり、好きではないな。
秋篠宮殿下が簡素にしたほうがいいといっていたし、俺も同感だ。
大日本帝国憲法の時代の皇室ではない。
平和を希求する日本国憲法の下での天皇の地位は国民の総意に基づくと。
国民主権でいえば国民の負託がなければ天皇の地位はないという原点がある。
天皇陛下の言葉で憲法にのっとりと言われたが、「日本国憲法」というべきだろうと思う。
上皇陛下は「日本国憲法」で象徴という言葉の意味を深く考えていた。
象徴天皇のふるまいというものを希求していたのだ。
それは、「国民とともにある」ということに違いない。
自分なりの思いだが、、、
興味はないが、祝日と言われても、ピンとこなかった。
まあ、休めることはありがたいくらい。
自営の人は、あまり影響を感じなかったのではないだろうか。
自分だけかな。
しかし、赤丸がついていなかったので、心の準備ができていない。
不意打ちの休みは、苦手だな。
雨も降って、ちょうどよかったのか。
しかし、どこもテレビの放送は同じようなものばかり。
そういえば、令和の時もお祭り騒ぎ状態だった。
あんまり、好きではないな。
秋篠宮殿下が簡素にしたほうがいいといっていたし、俺も同感だ。
大日本帝国憲法の時代の皇室ではない。
平和を希求する日本国憲法の下での天皇の地位は国民の総意に基づくと。
国民主権でいえば国民の負託がなければ天皇の地位はないという原点がある。
天皇陛下の言葉で憲法にのっとりと言われたが、「日本国憲法」というべきだろうと思う。
上皇陛下は「日本国憲法」で象徴という言葉の意味を深く考えていた。
象徴天皇のふるまいというものを希求していたのだ。
それは、「国民とともにある」ということに違いない。
自分なりの思いだが、、、