梨の幼果 2006-06-26 08:30:47 | 果樹園の仕事人 いろいろ 携帯でとったので少し色がどうかというところです。 新高とあきづきを載せてみました。 これが新高 これがあきづき ついでにラフランスも 色とか、果点、形に違いが分かります。今の段階では大きさは似たようなものです
今日は、暑いな 2006-06-19 12:37:56 | 果樹園の仕事人 梅雨のひと休みか。十日前にひと休みして、ふた休みめか。南風が心地よい。陽射しは強いので、日陰が良い。 梨棚の下は日よけになるが、雨上がりの後は湿気があり蒸し暑い。最悪の仕事場か。 摘果も、二度目、三度目とやり、変形果やなりすぎのところを適当に間引く。なんだかんやと、今月はそんな仕事で、来月から新高の袋をかけ始めることになる。 それから、いよいよ防災網、防鳥網を広げなければならない。これが、けっこうきつい仕事だ。業者に委託すれば楽なのだが零細企業としては自分のことは自分でやらねばならない。ほぼ三日がかりで終わらせる予定だ。 梅雨が早く明けてくれたほうが仕事には好都合なのだ。 老骨にむち打って頑張ろう。
きのうは梅雨の中休み 2006-06-11 08:48:57 | 果樹園の仕事人 入梅ですぐに中休みだが、、、 昨日は、ローテンションどおりに防除をする。前日飲み会があり朝起きるのがつらかったが、5時の予定が5時半に起きて仕事を始めた。 前日の雨でぬかるんでいたが、まあ、晴れ間も出て風もなく好日であった。 今年は、害虫のカメムシが多発中で今後の被害が懸念される。梨の実が小さいときは被害の状況が分かりにくいが、大きくなるとジャガイモのようにデコボコになり売り物に成らない。 そのために、今回はカメムシ、アブラムシのための殺虫剤をかける。あと、雨で感染する黒星病の予防薬も一緒に撒布。毎年のことながら、梅雨時期は晴れ間をうまく見つけて薬をかけないと間隔があいてしまったりする。とりあえず十日間が目安。 天気予報に反して今日は雨になってしまい、昨日はいいタイミングだった。
今年は少し低温気味 2006-06-06 08:04:49 | 果樹園の仕事人 この時期、少し気温が低いように思える 昨日、梨の箱が搬入された。いつも、六月上旬だが、以前は、蒸し暑い日が多かったように体が記憶している。今年は、涼しくて汗もかかない。こういう年はあまり記憶がない。たいがい、雨になったり、雨上がりの蒸し暑い日だったりすることが多かった。 春先の気温と比べて、低温だと思う。 これは、冷夏の兆しか、あまりいい予想が立てられないな。今月の下旬くらいになればもっとはっきりとするだろう。 冷夏だとあたまが痛い。
なんだかんだと6月 2006-06-03 12:35:25 | 果樹園の仕事人 梅雨の季節が早まっているようだ このまま、梅雨に入るのが自然。 明けを6月下旬にすればちょうどいいか。少し雨量のほうが心配だが、空梅雨できたほうが梨にとっては都合がいい。 出荷もそうすれば八月あたまくらいから出来るようになるだろう。盆の需要にこたえられるくらいに量が出てくれると思う。 いつも、アップアップしているので助かる。 とはいえ、異常気象といわれて久しい。冷夏だけは勘弁願いたい。