先週半ば、「あーあ、もう嫌だ!帰る!」とイライラしながら事務所を出た。向かった先は、アキバ。今回の目的は、MP3プレーヤー探し。iPodが壊れたのだ。
正確に言うと「壊した」。バッテリ-の持ちが悪かったので自分で交換を試みたところ、本体と裏カバーにくっついている音声出力のプラグ部分を壊してしまった。
まあ、以前にこのプラグの差し込みが甘かったので、シリコンをアロンアルファで付けて押し付けていたのだが、その接着剤がブラグに付着してもろくなり、シールドとプラグがくっついていたのが剥がれてしまったのだ。
自分のblogを見ると、そのiPodを買ったのが2006年。今から2年前にバッテリ-を交換している。そう考えると、よく使ったなぁ…と思う。
本来なら、iPod Touchを欲しいところだが、そんなお金が今はない。となると、iPod nanoか…。
iPodの便利なところは、接続するだけでiTunesのファイルを同期してくれるところ。他のメディアプレーヤーでは、手動で動かさないといけない。
大差無いように思われるかもしれないが、毎日podcastを更新していると、iPodの有り難みがわかる。
しかし、iPodにも足りないところがある。それは、付加機能だ。
ICレコーダー機能やFMラジオ。使わない人にとってはどうでもいい機能だが、あると非常に便利である。
価格、機能などを総合的に考えると、やはり”非iPodプレーヤー”を選択することになった。
しかし、私Macユーザーなのだが、Macに対応しているプレーヤーが案外少ない。格安なものはほぼ非対応である。そうなると選択肢は絞られてくる。
結局選んだのは、トランセンドMP870。
長くなるので、次回に続く。
「クソおやじチェック」が一冊の本になりました。タイトルは、「クソおやじ ド チェック」。
(販売されているのか?お確かめください)URLが変わりました。
面白いブログがいっぱい。僕がイイと思うのは”「物読み」のお仕事”というブログ→人気blogランキングへ
正確に言うと「壊した」。バッテリ-の持ちが悪かったので自分で交換を試みたところ、本体と裏カバーにくっついている音声出力のプラグ部分を壊してしまった。
まあ、以前にこのプラグの差し込みが甘かったので、シリコンをアロンアルファで付けて押し付けていたのだが、その接着剤がブラグに付着してもろくなり、シールドとプラグがくっついていたのが剥がれてしまったのだ。
自分のblogを見ると、そのiPodを買ったのが2006年。今から2年前にバッテリ-を交換している。そう考えると、よく使ったなぁ…と思う。
本来なら、iPod Touchを欲しいところだが、そんなお金が今はない。となると、iPod nanoか…。
iPodの便利なところは、接続するだけでiTunesのファイルを同期してくれるところ。他のメディアプレーヤーでは、手動で動かさないといけない。
大差無いように思われるかもしれないが、毎日podcastを更新していると、iPodの有り難みがわかる。
しかし、iPodにも足りないところがある。それは、付加機能だ。
ICレコーダー機能やFMラジオ。使わない人にとってはどうでもいい機能だが、あると非常に便利である。
価格、機能などを総合的に考えると、やはり”非iPodプレーヤー”を選択することになった。
しかし、私Macユーザーなのだが、Macに対応しているプレーヤーが案外少ない。格安なものはほぼ非対応である。そうなると選択肢は絞られてくる。
結局選んだのは、トランセンドMP870。
長くなるので、次回に続く。
「クソおやじチェック」が一冊の本になりました。タイトルは、「クソおやじ ド チェック」。
(販売されているのか?お確かめください)URLが変わりました。
面白いブログがいっぱい。僕がイイと思うのは”「物読み」のお仕事”というブログ→人気blogランキングへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます