白鑞金’s 湖庵 アルコール・薬物依存/慢性うつ病

二代目タマとともに琵琶湖畔で暮らす。 アルコール・薬物依存症者。慢性うつ病者。日記・コラム。

Blog21・二代目タマ’s ライフ477

2025年02月18日 | 日記・エッセイ・コラム

二〇二五年二月十八日(火)。

 

早朝(午前五時)。ピュリナワン(成猫用)とヒルズ(腸内バイオーム)の混合適量。

 

朝食(午前八時)。ピュリナワン(成猫用)とヒルズ(腸内バイオーム)の混合適量。

 

昼食(午後一時)。ピュリナワン(成猫用)とヒルズ(腸内バイオーム)の混合適量。

 

夕食(午後六時)。ピュリナワン(成猫用)とヒルズ(腸内バイオーム)の混合適量。

 

タマね、江戸時代に「踊る猫」がいたらしいって話聞いてきた。飼い主知ってる?

 

うん、結構有名だよ。「甲子夜話」って当時のエッセイに載ってる。

 

「先年角筈(つのはず)村に住給へる伯母夫人に仕(つかゆ)る医、高木伯仙と云(いへ)るが話(はなせ)しは、我生国は下総(しもふさ)の佐倉にて、亡父或夜睡後に枕頭に音あり。寤(さめ)て見るに、久く畜(か)ひし猫の、首に手巾を被りて立(たち)、手をあげて招(まねく)が如く、そのさま小児の跳舞(とびまふ)が如し。父即枕刀を取て斬んとす。猫駭走(おどろきはしり)て行所を知らず。それより家に帰らずと。然(しかれ)ば世に猫の踊(をどり)と謂(いふ)こと妄言にあらず」(「甲子夜話1・巻二・三十四・P.36」東洋文庫 一九七七年)

 

下総(しもふさ)?

 

今の千葉県北部あたりかな。こんなのもある。

 

「猫のをどりのこと前に云へり。又聞く、光照夫人の〔予が伯母、稲垣候の奥方〕角筈(つのはず)村に住玉ひしとき仕(つかへ)し婦の今は鳥越邸に仕ふるが語(かたり)しは、夫人の飼(かひ)給ひし黒毛の老猫、或夜かの婦の枕頭に於てをどるまま、衾引かつぎて臥(ふし)たるに、後足にて立(たち)てをどる足音よく聞へしとなり。又この猫、常に障子のたぐひは自ら能(よく)開きぬ。是諸人の所知なれども、如何にして開きしと云(いふ)こと知(しる)ものなしと也」(「甲子夜話1・巻七・二十四・P.127」東洋文庫 一九七七年)

 

へえ、この話にも「角筈(つのはず)」って出てくるんだ。

 

こりゃめちゃめちゃ有名だよ。今の西新宿から歌舞伎町一丁目、新宿三丁目あたりをいうんだけど、だいたいJR新宿駅周辺一帯に相当する。

 

だから踊るの?。

 

いや、必ずしも繁華街だからってことじゃないよ。紀州熊野からはるばる東国へやってきた在俗のお坊さんで与兵衛って人がいたらしい。在俗でなおかつ僧侶のことを真言宗で「優婆塞」(うばそく)っていうんだけど「優婆塞」(うばそく)は隠語だからふだんは使わない。でも髪型が独特で鹿の角みたいなんだ。で「角筈(つのはず)」と呼ばれて広がった。

 

与兵衛さんも踊って有名になったのかな。

 

たまには踊ったかも知れないけどそれだけじゃ名前は残らない。夜になるとまだまだ寂しかった当時の新宿一体の新田開発に乗り出して一大生活圏の基礎を作ったところに才覚があったってところか。今もし生きてたとしたら地方の里山保全活動とかやってそうな感じ。

 

黒猫繋がりの楽曲はノン・ジャンルな世界へ。エセル・ケイン。ジャンル化すればダーク・アンビエントということになるのだろう。現実がホラーを越えてしまっている世界でもしホラー映画がまたひとつ作成されたとしよう。その映画音楽が今や日常化した現実のホラー性に揺さぶりをかけるほどの音楽になり得るかどうか、おそらく無理なのではという諦観ただよう昨今。そこで映像はいったん別として、現実生活の開き直った明るすぎる暴力的ホラー政治が横行する中で、大人たちのマッチョでありながら時おり無防備な首筋にオルゴールを持った無表情な幼児が背後からチーニングの壊れた音でじわじわ疵を刻みつけ次第に内部から滲み出てくる痛みを浸透させつつ、ホラー化した現実に微々たるものだとはいえ確かに違いのあるダークな世界のことを思い出してはくれまいかと耳を傾けさせる方法についてこのごろ考えていた。できるとすればありふれたゾンビではなく幽霊的なもの。明瞭なノイズではなく息も絶えだえに擦れ去っていく廃墟のリヴァーブ。


Blog21・寸止めワルツ

2025年02月18日 | 日記・エッセイ・コラム

しばしば見かける。電車やバスを通勤通学に利用している人々のほとんどは見かけているだろう。さらにもう慣れきってしまい気にすることもあまりなくなっている光景かもしれない。

 

「電車の中で複数の友だちと喋っていて、自分以外の人が全員降りて、『じゃあね、またね、また連絡するね』と送り出した人には笑顔が残っている。でも、大抵すぐに消える。稀に、しばらく残っている人がいる。さっき別れた友だちとの時間がよほど楽しかったのかもしれないし、いつもそういう人なのかもしれない。瞬時に真顔に戻ったものの、ホームから手を振っている友だちの存在に気づき、再び笑顔を取り戻している人もいる。笑顔から無表情に切り替わる経過を、無表情の私が見つめている。おっ、長いな。うわっ、短いな。悪趣味である」(武田砂鉄「無表情で乱れ打ち」『群像・3・P.81~82』講談社 二〇二五年)

 

ネット普及期以前から見られた光景だがそれ以後も変わっていないように見える。

 

「笑顔から無表情に切り替わる」

 

その瞬間スマホの「乱れ打ち」に没入している、という感じ。ネット以前はどうだったか。無表情に窓外の景色を眺めつつも意識は景色を半透明にしてしまい大概は仕事なり授業なり何か考えごとに耽るか耽り込むのが常だった。あるいは居眠り。

 

「笑顔から無表情に切り替わる」までの時間の長短について。

 

「おっ、長いな。うわっ、短いな」

 

長すぎる、と感じた記憶はあったかなかったかという程度にしか残っていない。けれどもどう考えても短すぎる場合、「うわっ」とあるように切り換えっぷりが速すぎて「怖い/冷酷」とか、逆に切り換えっぷりが見事すぎて「割り切り/手際」のよさ、時間の使い方に対する迷いのなさとかへ変換されて見える。ただどちらにしても本音はわからない。その意味で「無表情」はいつも「匿名」だ。

 

武田砂鉄は電車で別れた後のことについてこう述べている。

 

「瞬間的な孤独がある。たとえば、先の電車内。バイバイした後、友だちらはどんな話をしたのだろう。『あのコート、さすがに長年着すぎでしょ(笑)』と噂されているかもしれない。疑心暗鬼になると孤独が顔を出す。まさか私以外で二次会行ってないよね」(武田砂鉄「無表情で乱れ打ち」『群像・3・P.82』講談社 二〇二五年)

 

この場合のような「疑心暗鬼」を伴って「顔を出す」孤独というのは孤独というより<疎外への警戒感>に思える。それがさらに昂じると<疎外感>へ変貌するのだろう。ところが翌日にまた同じ「友だちら」と顔を合わせるや否や「おはよー」とか「今朝は思ったより冷えたねー」とかうっかり口にしてしまうと<疎外感>への変貌は寸止めになり<疎外への警戒感>へ連れ戻される。この危うい均衡。

 

しかしこの均衡の「危うさ」を共有できる場所がひとつでもあれば人間の人間に対する恐怖心は幾らか軽減されるのであり、言葉を換えればそれこそ普段はほとんど意識していない「ケア」仲間のひとつだと言えるだろう。ところが「ケア」の「制度化」にはある種の問題がつきまといもする。

 

国家がすべての国民を「ケア」するという場合、幾つものメリットをあげることができる反面、現状を見ているかぎり「ケア」の名のもとですべての国民のありとあらゆる情報を監視=管理のもとに常時接続しておくという大アジア主義的枠組みの創設を黙って受け入れることが前面へ押し出されてくるとともに、その限りでその制度下へ入るのなら「ケア」してやってもいい、という恫喝主義的全体主義への緊張感がむくむくと湧き起こりもするのである。そのとき「孤独」はふたたび漂流し始めるほかないだろう。


Blog21・アルコール依存症並びに遷延性(慢性)鬱病のリハビリについて1071

2025年02月18日 | 日記・エッセイ・コラム

アルコール依存症並びに遷延性(慢性)鬱病のリハビリについて。ブログ作成のほかに何か取り組んでいるかという質問に関します。

 

読書再開。といっても徐々に。

 

節約生活。

 

午前五時に飼い猫の早朝のご飯。

 

体操の後、エクスペリメンタルやインダストリアルを中心に飼い猫がリラックスできそうな作品リスト作成中。

 

Autechre「Squeller」

猫好みの金属音がリズムを刻む。いまはなき商店街の中の金物店に置いてあった様々な台所用品の音を思わせる。さらに板金加工や電ノコのシャープな音が重なり馴染み深い「音頭」のテンポで進行する。「太鼓」をリズムの柱に据えて周囲を「鳴り物」で取り巻く東南アジアの伝統的祭りを電子化し組み換えた印象。4:17からラストにかけては一九八〇年代日本のゲームセンターのイメージ。上下左右という方向感覚の無効化効果を感じさせる。言い換えるとネットゲーム普及以前のゲームセンターは日常世界に突如出現した任意の祝祭、近代の終わり/現代の始まり、非日常空間の日常化の走りだったのかもしれない。リピートしているうちに猫は本棚部屋のダンボールで爪研ぎ。